モバイルシステム技術検定試験について

モバイルシステム技術検定試験について

モバイルシステム技術検定試験とは、モバイル分野やIT分野の広い知識を習得していることを認定する試験です。
内容として、移動体通信、モバイル端末、モバイル関連ミドルウェアおよびシステムソフト、モバイルコンテンツおよびアプリケーションに関する技術を取り上げています。
この分野に興味のある方は必見かもしれません。
ではご覧ください。

適用する仕事

モバイルシステム技術検定試験の資格を持っていて適用する仕事あるいは職業は、ITシステムエンジニア、コンサルタント、IT企業のセールスエンジニア、またはIT関連の営業担当者や企業の情報システム担当者といったところでしょう。

ITエンジニアとは

まずITエンジニアの話をしますと、ITエンジニアはIT技術者の総称を指す職業のことです。
ITは情報技術のことですので、コンピューターを動かすためのシステムを設計するのがITエンジニアの主な仕事です。

エンジニア

ITエンジニアの中にはさまざまな業種があります。

つまり、IT技術者の中にシステムエンジニアが含まれているのです。
諸説ありますが、システムエンジニアの仕事は顧客の要求から仕様を決定し、大まかな設計をするまでの情報システム開発における上流工程(要求分析や要求定義、基本設計、詳細設計、テスト)を担当することです。
その際、予算や人員、進捗管理などのマネジメント業務もします。

ITの営業とは

ITの営業とは顧客の課題を確認し、情報システムやサービスを提供してITで解決方法を提案する職種です。
主にエンジニアとの橋渡しの役割や商談の場では技術的な点も含ませ提案するという重要な役割を持っています。

扱う商品(システム開発やWebサイト制作など)はやや特殊なものの営業なので、お客様と人間関係を築いたうえで自社の製品やサービスについて自信をもっておすすめしたり、導入や運用の際には担当者として立ち会ったり、またアフターフォローもしっかり行うなどといった仕事の流れは他業種の営業と同じです。

プレゼンテーション能力やヒアリング力、サービスへの説明力や問題・課題解決力がスキルとして必要でしょう。

おおよその年収とキャリアパス

前項目で挙げた職業でご説明します。

キャリアパス

ITシステムエンジニアでは

2021年のシステムエンジニアの平均年収は568.9万円でした。
しかし、男女で差が出ます。
男性では584万円に対して、女性は494万円でした。
年収のピークは50代だそうで20代では300~400万円だったのが、50代では680万円とグレードアップします。
長く勤めていた方が良いでしょう。

そのITシステムエンジニアでのキャリアパスですが、まず今いる業界で引き続き活躍したい場合はスペシャリストプロジェクトマネージャーを目指すルートがあります。

もしくは今後需要が高まる職種へ転職する手があります。

ITの営業職では

IT業界の営業職の平均年収は478万円といわれています。
業界全体の採用ニーズは非常に高く、業界未経験者でも可能の求人も多いです。

キャリアパスは、まず最も堅実なキャリアパスは管理職や指導職へのステップアップでしょう。
IT営業も長く勤めれば出世できて大きな年収アップも見込めます。

その他の転職例として、まず外資系企業が挙げられます。
たくさん稼ぎたい人には向いていますが、国内企業以上に実力主義でもあるのできちんとキャリアを積んでから移りましょう。

あるいはITコンサルタントへ転職するというルートもあります。
ITコンサルタントとはITを使ってクライアントの利益を最大化させる仕事です。
これは高度な仕事をしたい人に向いてます。
ITコンサルができれば起業できるレベルと言われています。

認可団体

モバイルシステム技術検定試験を主催している団体は「モバイルコンピューティング推進コンソーシアム(Mobile Computing Promotion Consortium・略称MCPC)」というところです。

通信キャリア、コンピュータハードメーカー・ソフトメーカー、システムインテグレータなどが一体となってモバイルコンピューティングシステムの環境整備を推進していくことが、構内情報処理を構外においても活用する(モバイルコンピューティング)を実現するのに緊急な課題となっているため、この協会が設立したのだそうです。

所在地
〒105-0011 東京都港区芝公園3-5-12 長谷川グリーンビル2階
TEL:03-5401-1935

人々

受験条件

2級:どなたでもお申し込み可能
1級:モバイルシステム技術検定2級合格者

合格率

非公開

1年当たりの試験実施回数

年2回、6月と10~11月

試験科目

2級、1級それぞれあります。

2級

  • モバイルシステムの概要と移動体通信サービス
  • ワイヤレス通信の原理とネットワーク機能
  • モバイル端末の基本機能と端末周辺技術
  • モバイルインターネット技術の概要
  • 情報セキュリティ管理
  • 主要アプリケーションの種類とその概要

1級

  • ネットワーク ⇒ モバイルシステムを構成する無線アクセスネットワーク技術、コアネットワーク技術、IP技術および移動体通信サービスなど
  • 端末・アプリケーション ⇒ モバイルシステムを構成する各種端末機器の要素技術、構造と開発手法およびシステムアプリケーションの要素技術、開発手法など
  • モバイルシステム ⇒ システム要件定義、システム開発、システム運用、モバイルシステム関連の法制度など

試験対策

採点方式と合格基準

2級の試験問題は100問で選択式です。
試験はCBT方式で行います。(試験に関係するすべてのプロセスをコンピュータで行うこと)

1級はネットワーク、端末・アプリケーション、モバイルシステムの3科目でそれぞれ43問出題されます。
選択式の回答です。

合格基準は2級の場合は不明ですが、1級は科目合格制を採用しています。
ネットワーク、端末・アプリケーション、モバイルシステムの3科目の試験すべてに合格することが条件です。

取得に必要な勉強などの費用

学習するのにおすすめな公式テキストがあります。

モバイルシステム技術テキスト 第9版

モバイルシステム技術テキスト 第9版
created by Rinker

出版社名:リックテレコム
商品名:モバイルシステム技術テキスト 第9版
価格:¥3,960(税込)

システムの概要をはじめ、サービスとネットワーク技術、端末に関するハードウェアとソフトウェアの技術、モバイルインターネットとIP技術、セキュリティ技術などモバイル全般に関する主要技術を体系的にまとめてあるテキストです。
受験者を学生層まで見据えて、より理解しやすいように用語脚注も増やしています。

モバイルシステム技術テキストエキスパート編 第8版

モバイルシステム技術テキストエキスパート編 第8版
created by Rinker

出版社名:リックテレコム
商品名:モバイルシステム技術テキストエキスパート編 第8版
価格:¥5,060(税込)

最適なシステムの設計と運用・管理、それと適応業務の分析と改善計画に役立つ知識をたくさん盛り込みました。
新しい技術動向やIoTシステム関連も大幅に強化した1冊です。

受験料

2級 15,400円(税込)
1級 1科目 11,000円(税込)
2科目 22,000円(税込)
3科目一括 26,400円(税込)

受験申込方法

応募

まず「モバイルシステム技術検定」の公式サイトの「お申し込みのご案内」をクリックします。

検定を申し込む前に必ず「新規ユーザー登録」をします。
ID(Eメール)とパスワードを登録してマイページを作ります。
そうして新規ユーザー登録をした後に[試験申込]に進みましょう。
試験申込は受験申込要項に同意した後、試験を選択してユーザーログインをしてください。

支払い方法
  • クレジットカード決済(VISA、MASTER、JCB、AMEX)
  • コンビニ支払い(払込番号取得での決済)

まとめ

今回お伝えしたモバイルシステム技術検定は、モバイルシステム業務を担っている方々に技術を理解し、モバイルシステムの提案、構築、運用改善をより効果的・効率的に行うために必要となる技術知識や情報を習得してほしい、さらにはこの分野における優れた技術者として活躍してほしいという狙いで作られています。

「適用する仕事」でも挙げたように、この資格はIT関係で働く方におすすめです。
ITの資格はたくさんありますが、こちらの資格も検討してみてはいかがでしょうか。

アプリシステム

関連する記事はこちら
パソコン整備士資格について

AWS認定について

ネットワークスペシャリスト試験について