シニアモバイルシステムコンサルタントについて

シニアモバイルシステムコンサルタントについて

今回ご紹介する資格である「シニアモバイルシステムコンサルタント」というのは、じつは「MCPCモバイルシステム技術検定」の最高レベルの資格のことなんです。
MCPCモバイルシステム技術検定とは、ITシステムエンジニア、コンサルタント、IT企業のセールスエンジニアまたは、営業担当者、企業の情報システム担当者といったIT関連業務に従事される方々を対象とした試験・資格です。
その最高レベルに位置する「シニアモバイルシステムコンサルタント」を今回見ていきます。

適用する仕事

これは冒頭でもお伝えした「MCPCモバイルシステム技術検定」と重なりますが、仕事として適用するのはモバイルシステムへの普及促進活動などを通して、モバイル市場の拡大を行うことです。
今回の「シニアモバイルシステムコンサルタント」もモバイルシステム構築のコンサルタントとして推奨されている試験なので、システムコンサルタントや上級SEといった職業の方が実務的には適用されます。

システムコンサルタントとは?

要件を探している人

システムコンサルタントとは、顧客の業務内容を分析し、経営戦略や問題解決のための情報システムを構築する仕事です。
顧客の要望を洗い出し、その要望を叶えるためにシステムの設計を行います。
そして、システム開発の最上流工程に携わります。

一般的なコンサルタントとどう違うのかというと、財政面や人材面で解決を図るのが一般的なコンサルタントですが、これに対してシステムコンサルタントはその名のとおりIT関連で課題解決をするところが特徴です。

資質としては、ITに関する豊富な知識や経験があることが求められますが、同時に顧客の業務に関する知識も必要になります。
顧客の業務の流れを理解して、課題のヒアリングや顧客への提案、そしてプロジェクト内での対話も欠かせません。

ITの知識だけでなく、コミュニケーション力やプレゼンテーション能力、物事を論理的に考える力も必須になるでしょう。

上級SEとは?

SEとはシステムエンジニアの略で、顧客の要求から仕様を決定し、大まかな設計をするまでの情報システム開発における上流工程を担当する職業です。
それに“上級”が付いた「上級SE」は、システム設計のさらに上流工程を担います。

詳しくいうと、企画や要求分析などを主に行います。
近年では「ITアーキテクト」といった職種で呼ばれることも多いです。

ちなみに、発注側の担当者やSler(「システムインテグレーション」を手掛ける企業)のプロジェクト全体を統括する立場の人材の方が上級SEになるのが一般的だと考えられています。

おおよその年収とキャリアパス

前項目で2種類の職業を見てきましたので、それらについてお答えします。

システムコンサルタントの場合

システムコンサルタントの仕事の平均年収は約548万円です。
日本の平均年収と比較すると高い傾向にあります。
月給で換算すると46万円、初任給だと22万円程度が相場だそうです。

システムコンサルタントのキャリアパスでは、その会社内で昇進していくことが主な道筋だと考えられます。
システムコンサルタントの就業場所はシステム開発会社が主です。
その中で数々の経験を経て昇進する道筋です。
一例になりますが、コーダー→プログラマ→SE→アナリスト→役員と昇進します。

一方、IT知識を活かして他業種へキャリアパスをずらす手もあります。
システムコンサルタントの経験があることで、ITベンダー企業などからは重宝されるでしょう。

キャリアアップ

上級SEの場合

次は上級SEですが、まずSEの平均年収は30代で590万円程度だといわれています。
ただし実力や経験によって収入が大きく変わるもので、800万円~1,000万円になる方も出てくるでしょう。
また、残業が多い職種のため残業手当も付くでしょう。

上級SEは上流工程を担う職種ですので、やはり年収も違ってきます。
上流工程は責任を伴うため、給与も高くなるそうです。
その差にもケースバイケースですが、多い場合で270万円も開きが出るそうです。

キャリアパスは?

考えられるキャリアパスは12例あります。

  • 管理職
  • 半管理職(半分技術者+半分管理職)
  • AIエンジニア
  • IoTエンジニア
  • ARやVRエンジニア
  • セキュリティエンジニア
  • インフラエンジニア
  • データサイエンティスト
  • プロジェクトマネージャ
  • セールスエンジニア
  • ITコンサルタント
  • 1級スペシャリスト

認可団体

MCPC モバイルコンピューティング推進コンソーシアムのロゴマーク「シニアモバイルシステムコンサルタント」を主催している団体は「MCPC モバイルコンピューティング推進コンソーシアム:Mobile Computing Promotion Consortium」です。

所在地
〒105-0011 東京都港区芝公園3-5-12 長谷川グリーンビル2階
TEL:03-5401-1735(検定事務局)

モバイルコンピューティングシステムの本格的かつ健全な発展のためには、通信キャリア、コンピュータハードメーカー・ソフトメーカー、システムインテグレータ等の関係者が連携し、技術的課題、標準化の課題および制度的や運用上の課題など従来の枠組みを超えて協調して推進することが重要になっているため、通信キャリア、コンピュータハードメーカー・ソフトメーカー、システムインテグレータ等が一体となってモバイルコンピューティングシステムの環境整備を推進することが緊急な課題になります。

そのような背景からこの協会が設立されました。

受験条件

「シニアモバイルシステムコンサルタント」は講座を受ける形式で取得します。
MCPCモバイルシステム技術検定の1級に合格された方が、受講対象です。

合格率

不明

1年当たりの試験実施回数

年1回だと思われます。
認定研修は2日間受講する必要があります。
更新研修では1日だけの受講となります。

試験科目

1日目 講義/試験/講演

  • プロジェクトマネジメント講義
  • 小論文試験
  • 最新の技術動向講演

2日目 講義/試験/演習・グループ学習

  • システム構築プロセス講義
  • 小論文試験
  • 構築学習とグループ学習

論術式の小論文が2つ出題されます。

試験に臨む人

採点方式と合格基準

規定のプログラムを修了し、小論文テストに合格した方にのみ合格証が付与されますが、詳細は分かりません。

取得に必要な勉強などの費用

勉強などの費用は参考書や問題集はありませんが、受講の際小論文を書くテストがあります。
費用の点でいうと、こちらは無しになります。

受験料

55,000円(税込)昼食代を含む

ITコーディネータの資格をお持ちの方は割引が適用されます。
22,000円(税込)昼食代を含む

受験申込方法

「シニアモバイルシステムコンサルタント」の公式サイトを検索していただき、画面の左側の「MAIN MENU」の「個人申込」のボタンをクリックします。
クリックしたら、新規ユーザー登録するようお願いします。

オンライン申込

まとめ

シニアモバイルシステムコンサルタント」の資格、お分かりになりましたでしょうか。
この資格は2級・1級のレベルである「MCPCモバイルシステム技術検定」の最高レベルの資格です。

受験資格は「MCPCモバイルシステム技術検定」の1級に合格した方のみ講座を受けられます。
言い換えれば、そこまで合格している方にはぜひこの「シニアモバイルシステムコンサルタント」の資格も挑戦してみて下さい。
こちらの資格まで取得すると、上級SEの職を得られるかもしれません。
そうなると、年収も違ってきます。

「MCPCモバイルシステム技術検定」はIT関連業務に従事される方々を対象とした資格ですので、コツコツ2級・1級と合格したなら、それだけでなく最高レベルまで突き詰めてみませんか。
モバイルコンピューティングシステムの企画や設計、構築や運用のリーダーとしてご活躍できますよ。

システムマン

関連する記事はこちら
システム監査技術者試験について

ITサービスマネージャー試験について

XMLマスター試験について