プロフェッショナル・キャリア・カウンセラーについて

プロフェッショナル・キャリア・カウンセラーについて

プロフェッショナル・キャリア・カウンセラーとは文字通り、就職・退職・独立・転職、および失業して新たな仕事を探している人々の再就職の早期実現などを情報提供をしながら前向きに支援していく職業のことです。
ちなみにこちらは民間資格です。

現在、長期離職者の再就職、若年者の早期離職、ニートの就業促進など雇用の問題は多岐に渡ります。
そうした背景を考えてこの資格は作られたそうです。
どういったことができるのかを見ていくことにしましょう。

適用する仕事

適用する仕事は資格名にもなっているキャリアカウンセラーです。
キャリアカウンセラーは就職や転職を考えている人や企業の中でキャリアステップを計画している人を支援する仕事です。
その人の能力や将来への希望、経験を踏まえたうえで、最適なキャリアの積み方をアドバイスしていきます。

キャリアカウンセラーが活躍する場

職歴をカウンセリングしている女性活躍する場所はいろいろあります。

企業

キャリア開発のスペシャリストとして従業員の能力開発の支援、出向・再就職・独立の支援、キャリアプラン作成支援、適材適所の人員配置指導、研究講師の担当

学校

大学や専門学校など学生に対する職業相談、進路相談、親子就活の進め方の指南、就職セミナーの講師

行政

失業者に対するキャリアカウンセリング、履歴書の書き方や面接の受け方での指導、労働局・ハローワークなどが主催する就職セミナーの講師や民間委託訓練の講師

人材ビジネス

再就職支援サービス会社のキャリアカウンセラー、人材紹介/派遣会社の人材コンサルタントや人材コーディネーターとして進路・職業相談、職業マッチングの支援

NPO

NPO団体における職業相談員や研修講師、地域のボランティアリーダー

福祉団体

社会福祉協会やシルバー人材センターの職業相談員

キャリアカウンセラーの仕事内容

キャリアカウンセラーの営業活動
どのような仕事内容かみてみましょう

キャリアカウンセリング

職業名のままの仕事内容ですが、求職者の今までの仕事の状況や希望の仕事、特技や性格などをカウンセリングを通してヒアリングを行うことです。
そして、その人のキャリア形成のための最適な仕事のマッチングをします。

求人確保のための営業活動

多くの人により良い仕事を提供できるように、企業側に人材が必要ないかどうか調査するお仕事です。
仕事や求人の発掘ですね。
必要ある場合は自分の担当する求職者を雇ってもらえるように働きかけます。

求職者の面談に同行

休職者の面談に同行するのもキャリアカウンセラーの仕事です。
キャリア形成に最適と判断した仕事に実際に就けるように、求職者の面談に同行してサポートします。

キャリアカウンセラーに向いている人とは

  1. 相手に寄り添いながら話を聞ける人
  2. 人の役に立ちたいという想いが強い人(相談者の気持ちが引きずられてしまう人には仕事にストレスがかかるかも)
  3. 相手の価値観を大事にできる人(押し付けはダメ)
  4. 最新の情報に敏感な人(常にセミナーや講習で学んだり、積極的に情報収集できる人)
  5. 秘密をきちんと守れる人(親しい友人や身内でも情報を漏らすのは厳禁)

おおよその年収とキャリアパス

2021年の統計でキャリアカウンセラーの平均年収は437万円でした。
ただし、所属している企業や勤務地によって年収が250万円~1,400万円とかなり幅があります。
また、人材派遣会社や一部の企業のキャリアカウンセラーは高収入で稼いでいる人もいます。

人材派遣会社 300万~850万円
人材紹介会社 350万~1,400万円
企業     250万~1,300万円
大学     200万~600万円

ちなみに、独立開業の場合は研修講師などの収入は1日あたり1万~8万円らしいです。
キャリアカウンセラーは成果主義です。
しかし、インセンティブを稼げば1,000万超えも夢ではないでしょう。

【適用する仕事】でも挙げたようにキャリアカウンセラーが活躍する場所はいろいろあります。
そのため自分が誰の役に立ちたいか、何をしたいのかによってキャリアパスは決まってきます。

キャリアアップに喜ぶ女性

例えば、最初は大学のキャリアセンターで学生の相談対応を経験した後にステップアップして授業やセミナーの登壇を行なえるようになったり、違う分野として企業の社員向けのキャリア研修などの人材育成に携わるといったキャリアパスもあるでしょう。

また、同じ企業に所属している場合でもその中でキャリアアップしていくケースもあります。
例えば人事戦略や採用戦略のような仕事に携わる道です。

独立してフリーランスになる方や国家資格である「キャリアコンサルタント」を取得して活躍の幅を広げる方もいます。

認可団体

「プロフェッショナル・キャリア・カウンセラー」という資格を主催しているのはNPOなのです。
特定非営利活動法人 日本プロフェッショナル・キャリア・カウンセラー協会」という団体が運営しています。
略称はJIPCC(ジピカ)です。

平成12年7月 NPO/特定非営利活動法人 日本プロフェッショナル・キャリア・カウンセラー協会設立
平成27年10月 プロフェッショナル・キャリア・カウンセラー®養成講座を開講

〒155-0032
東京都世田谷区代沢1-25-6
TEL:03-3419-6552
FAX:03-3419-6597

事業内容
  1. 市民や学生などを対象とした職業選択に係る相談事業
  2. 企業に勤める市民を対象にしたキャリアの開発や形成に関するキャリア・カウンセリング事業
  3. カウンセリング技能を向上させるためのキャリア・カウンセリング技能向上研究事業
  4. キャリア・カウンセラー育成事業
  5. 企業や各種団体からの要請に基づくキャリア・カウンセリング請負事業(収益事業)
  6. 職業選択に係る相談事業
  7. キャリア・カウンセリング事業
  8. プロフェッショナル・キャリア・カウンセラー®やエイジング・アドバイザー®の育成事業

受験条件

老若男女だれでも
受験資格や受講条件に一切の制限はありません。
誰でも受講することができます。

合格率

65%

厳格な資格審査にて、プロフェッショナル・キャリア・カウンセラー®として世に送り出せると判断した人のみ資格を与えます。

1年当たりの試験実施回数

年数回

試験科目

試験科目というより、学ぶ講座の内容を記載します。
これらを受講し、修了試験に合格するとプロフェッショナル・キャリア・カウンセラーの資格を得ることができます。

講座内容
  1. カウンセリング理論
  2. カウンセリング実技
  3. キャリア・カウンセリング実践
  4. インテーク面接
  5. セカンドキャリアとキャリアビジョン
  6. 再就職に伴う生活設計
  7. ビジネス能力診断
  8. 自己能力・経験棚卸
  9. 人脈棚卸
  10. 自己開発計画策定
  11. 天職探索作業のノウハウ
  12. 履歴書・職務経歴書の作成技法
  13. 面接トレーニング
  14. マーケティングプランの策定ノウハウ
  15. 情報ネットワークの構築
  16. マーケティングレターの作成技法
  17. 再就職先企業の研究法
  18. 再就職者へのアドバイス(定着化ノウハウの伝授)

試験科目を紹介する女性

採点方式と合格基準

  • 講座出席率(80%)
  • 所定課題を提出すること(その出来によって判断)

取得に必要な勉強などの費用

講座が開かれますし、受講料もけっこうかかりますので受講料以外の費用は必要ないかと思われます。
受講料は次の項目でお伝えします。

受験料

こちらは受講料のみかかります。

26万2,500円(税込)
[内訳]
・受講料22万500円(税込)
・テキスト代4万2千円(税込)

受験申込方法

申込のイメージ図

まず、認可団体である「特定非営利活動法人 日本プロフェッショナル・キャリア・カウンセラー協会」のページにアクセスします。
サイトの左の欄から「日本プロフェッショナル・キャリア・カウンセラーの養成講座」を選びます。
そして上の欄に「お申し込み・お問い合わせ」がありますから、そちらで詳細を聞きましょう。

または左の欄に「講座開催日程」が載っていますので、そちらから入っていただいてページの“お問い合わせはこちらになります”からでも尋ねることができます。

まとめ

今回は「プロフェッショナル・キャリア・カウンセラー」という資格を取り上げました。
こちらはNPOが主催している民間資格です。

こちらの特徴として、短期間で講座が受けられ、講座成果物(セルフ・プレゼンブック)の出来が良いと即ビジネスへと展開できます。(そう代表取締役は言っています)
短期間でみっちりキャリアカウンセラーのイロハを学ぶことができます。

こちらの費用は受講料のみで受験料も資格更新料もかかりません。
資格を取ったら永久に更新しなくていいんです。

こうした特徴ですので気になる人は受講してみてくださいね!

 

関連する記事はこちら
GCDF-Japan 試験について

外国人雇用管理士について