基本情報技術者試験について

基本情報技術者試験について

基本情報技術者試験というのはIT業界への入門として人気の国家資格です。
システムエンジニア、プログラマーなどITエンジニアが共通して理解しておくべき基本的な知識を体系的に学習することができます。
ITに関する基礎知識からプログラミングに関する内容まで幅広い知識が問われますので、IT関連の仕事を目指す方なら取得しておきたい資格の1つですね。
どうやって勉強し、取得すれば良いかを見ていきましょう。

適用する仕事

【適用する仕事】に入る前に前置きしておきますが「基本情報技術者試験」が必須の仕事はありません。
資格がなくてもIT業界で仕事はできます。
だけど就職の面でアピール材料にはなります。
採用基準を明確にする必要があるために、資格という分かりやすい基準を採用しているのが現状です。

と、ここまでお知らせしたところで「基本情報技術者試験」という資格がどんな職業に役立つか見ていきます。

システムエンジニア

システムエンジニアとはSEと略して呼ばれることも多いですね。
その仕事内容はシステムの設計・開発・テスト・保守・運用などさまざまな業務を担うことです。
クライアントからシステム要件をヒアリングしたり、品質・スケジュール・コストなどを管理したりするなどさまざまなスキルが求められる仕事です。

プログラマー

プログラマーとは、コンピュータを動かす「プログラム言語」を用いてさまざまなシステムやソフトウェアを作るためのプログラミングを行う仕事のことです。

具体的にはシステムエンジニアが設計したシステムに対してプログラミングを行います。
プログラムの導入や分析などを行うこともあり、またはシステム上のバグを発見することもあります。
システムエンジニアが計画した通りに設計していても意図しない動作をする場合もありますから、テストを繰り返してバグを発見・処理していき、不備のない状態で納品できるように修正を繰り返していきます。

Webデザイナー

Webデザインを専門として制作を行う職業のことです。
仕事内容は企業や個人などのクライアントから依頼されたWebサイトのデザインを担当・制作します。
クライアントが思い描いているWebサイトを制作できるように、全体の構成を考えたり、使い勝手が良い・魅力が伝わるようなデザインを制作します。

「基本情報技術者試験」ではWebデザインに関わる問題はほとんど出題されませんが、IT基礎が土台になっているためにこの資格はWebデザイナーにとっても役立ちます。

おおよその年収とキャリアパス

直接的には基本情報技術者試験の資格を持っていると言って収入がアップするということはあまり考えにくいです。
ただし全く収入が増えないかというとそうでもありません。

企業によってはこの資格に対して、資格手当を支給する企業もあります。
資格手当の相場は5,000~10,000円程度でしょう。
ちなみに、基本情報技術者試験の資格を持っている方の場合の平均年収は350万~600万円程度だそうです。

だけれども、将来的なことを考えると収入アップを目指すことは十分に可能です。

加えて社内評価も期待できます。
この基本情報技術者試験の資格を取得し、得た知識を業務で活かすことができればより社内評価は上がるでしょう。
となると、将来的に昇給や出世という道も見えてきます。
基本情報技術者試験の資格が企業内部の昇進にも役立つそうです。

もちろん基本情報技術者試験の資格だけで満足しないで、さらに上位の応用情報技術者試験や高度情報技術者試験系の資格を目指して取得すればもっと収入やキャリアパスも開けてくるでしょう。

認可団体

基本情報技術者試験を主催している団体は「IPA 情報処理推進機構」というところです。

〒113-6591
東京都文京区本駒込2丁目28番8号
文京グリーンコートセンターオフィス(総合受付13階)
TEL:03-5978-7620
FAX:03-5978-7510

事業内容

  • 情報セキュリティ対策の実現
  • IT人材の育成
  • IT社会の動向調査、分析、基盤構築

受験条件

受験条件は特に設けていません。
年齢・職種(学生、社会人など)を問わずにどなたでも受験することができます。

合格率

令和3年度下期(10月実施)によると、合格率は38.8%でした。
平成21年~令和3年下期までの合格率も約30%前後となっています。

1年当たりの試験実施回数

年2回です。
上期と下期があります。

試験科目

試験は午前問題と午後問題に分けられます。

午前問題

  • テクノロジ系 計50問
  • マネジメント系 計10問
  • ストラテジ系 計20問

多肢選択式(四肢択一)

午後問題

11問出題中5問解答

  • 情報セキュリティ
  • テクノロジ系(ハードウェア、ソフトウェア、データベース、ネットワーク、ソフトウェア設計)から3問出題とマネジメント系あるいはストラテジ系から1問出題
    →2問を選択
  • データ構造およびアルゴリズム
  • ソフトウェア(C言語、Java、Python、アセンブラ言語、表計算ソフトで各1問出題)
    →1問を選択

多肢選択式(選択問題あり)

採点方式と合格基準

100点満点の素点方式で採点されます。

午前試験
問番号 解答数 配点割合
1~80  80  各1.25点
午後試験
問番号 解答数 配点割合
1    1    20点
2~5   2    各15点
6    1    25点
7~11  1    25点

合格基準は午前・午後ともに60点以上得点することです。

取得に必要な勉強などの費用

合格までの学習期間でどの程度学習に向けて費用を使っているかというと

0円 4%
1~5,000円未満 30%
5,000~10,000円未満 17%
10,000~30,000円未満 20%
30,000~50,000円未満 5%
50,000~100,000未満 2%
100,000円以上 5%
わからない・答えたくない 14%

上の表からも分かる通り3万円以内で済む人が多いです。

学習に必要な費用の目安が分かったところで、おすすめの参考書や勉強法をご紹介していきましょう。

おすすめ参考書

キタミ式イラストIT塾基本情報技術者試験 令和04年

キタミ式イラストIT塾 基本情報技術者 令和04年
created by Rinker
出版社名:技術評論社
商品名:キタミ式イラストIT塾基本情報技術者試験 令和04年
価格:¥2,310(税込)

すべての解説をイラストベースで行なっているとてもわかりやすい基本情報技術者試験の解説本です。
出題範囲が広い試験ですので「仕組みや内容を理解しながら、試験の用語や問題、計算に慣れること」できる書籍となっています。

基本情報技術者試験受験を考えている人はもちろん、まず1冊を通じて読むことができる本を探している人や一番最初に読む基本情報技術者試験関連の書籍を探している人にもおすすめな1冊です。

改訂4版 基本情報技術者 らくらく突破 表計算

基本情報技術者 らくらく表計算
created by Rinker

出版社名:技術評論社
商品名:改訂4版 基本情報技術者 らくらく突破 表計算
価格:¥1,958(税込)

こちらは午後問題の表計算の問題対策としての定番書です。
今回の改訂版では受験者の多くが苦手とする表計算マクロの解説を大幅に強化しています。
擬似言語の基礎から表計算マクロの考え方・問題の解き方がこれ1冊で学習できるようになっています。

表計算を基礎からちゃんと学習したい方や、試験の表計算問題のマクロや午後試験問8の擬似言語が苦手な方におすすめです。

アプリ

基本情報技術者用のアプリもあります。

アプリ
  1. 全問解説付 基本情報技術者 午前一問一答問題集
  2. 22022年版 基本情報技術者試験問題集Lite(全問解説付)
  3. 【令和2年春対応】基本情報技術者試験 午前問題集
  4. 基本情報技術者試験 過去問
  5. ウナ先生の基本情報技術者試験(ただし500円掛かる)

ご自分のスマートフォンがiPhoneなのか、Androidなのかを確認してダウンロードしましょう。

WEBサイト

PCがメインの方は「基本情報技術者試験ドットコム」というWEBサイトを活用しましょう。
そして、分からないIT用語が出てきたら「IT用語辞典」というサイトも利用すると良いでしょう。

受験料

7,500円(税込)

受験申込方法

受付はインターネットのみです。
プロメトリック株式会社のページにアクセスし「オンラインによる試験予約」から申し込みましょう。

受験料の支払いはクレジットカード・コンビニエンスストア払い・Pay-easy払いです。(手数料は申込者負担となります)

まとめ

今回は「基本情報技術者試験」について見てきました。
基本情報技術者試験は範囲が幅広く、問題数も多いですから合格率も低くなっているのかと思います。
苦手分野は繰り返し直近の過去問を解きましょう。

問題数が多くて大変ですけど、プログラミングに必要な論理的思考能力が強化され、就職活動やお仕事をやるうえでも力になります。

システムエンジニアやプログラマーを目指す方は、この「基本情報技術者試験」を受けてみてはいかがでしょうか。
健闘を祈っています。

 

関連する記事はこちら
マルチメディア検定について

パソコン整備士資格について

ネットワークスペシャリスト試験について