栄養士になるためには、厚生労働大臣から栄養士養成施設として指定認可された学校に入学して、その過程を履修し卒業する必要があります。
卒業すると、都道府県知事が栄養士の免許を発行します。
資格試験はありません。
これから栄養士について詳しく見ていきたいと思います。
Contents
適用する仕事
給食を提供する施設を中心にして色々なところで仕事をしています。
栄養指導
健康な人、妊婦さん、乳幼児、高齢者、病を抱える人など様々な方の食生活アドバイスをします。
年齢や生活習慣で異なる一人ひとりに対して必要な栄養素やカロリー、回復や予防を考慮した食事内容を指導します。
生活習慣病、メタボなどの栄養相談や、セミナーなどを開いて正しい知識を普及します。
食育指導
学校や保育所などで、教員や保育士と一緒になって食育を推進します。
簡単な調理や収穫体験などを企画し実施して、子供たちに食に関する正しい知識や望ましい食習慣を学ぶ機会を提供します。
保護者に講習を行ったり給食だよりを発行したりします。
給食管理
必要な栄養を計算しながら献立を考えて、保育所などでは子供向けの食事を調理し、介護施設では高齢者向けの食事を調理します。
アレルギー食や、食べやすい大きさ・柔らかさなど、一人ひとりに対応した調理をすることも重要です。
楽しく食べるための工夫として、季節の行事に合わせたメニューや郷土料理などを考慮して献立を考えることも大切になってきます。
食材発注
考えた献立を元に、在庫や賞味期限に注意しながら必要な食材を発注します。
食材を無駄にすることなく、細かく発注し、管理が重要となり、幅広い分野の食材の知識や原価の知識が必要となります。
衛生、安全管理
調理師だけでなく栄養士も調理を担当することがあるので、異物混入・食中毒などに細心の注意を払い未然に防止することが重要となってきます。
おおよその年収とキャリアパス
まずは年収から説明していきます。
栄養士の年収
2022年2月時点の栄養士正社員の平均月収は約19万円になり、ボーナスをくわえた平均年収は約271万円になります。
職種別には、病院・診療所の給与が高い傾向にあるようです。
養成施設卒業後の就職先は、病院と児童福祉施設がそれぞれ約22%と一番高くなっており、給食会社、介護保険施設がその後に続きます。
多くの人々の健康意識の向上や高齢化社会の到来により、栄養士の必要性は今後もますます高まると思われます。
栄養士のキャリアパス
キャリアップとして国家資格の管理栄養士の資格取得を考えてもよいと思います。
管理栄養士は入院患者や特定保健指導で、食生活の改善が必要と判断された人向けの、栄養指導や給食管理を行います。
管理栄養士養成施設を卒業すれば栄養士の免許は取得できます。
管理栄養士養成施設を卒業し、管理栄養士国家試験に合格すれば管理栄養士資格を取得できます。
栄養士養成施設を卒業後、栄養士として働いて、ある一定の実務経験を積めば管理栄養士の受験資格を得ることができます。
実務経験の期間は栄養士養成施設においての修業期間により異なり、詳しくは日本栄養士会のホームページを参考にして下さい。
管理栄養士になれば自分の得意な分野に特化し、強みを生かすことでキャリアアップの選択の道が広がります。
料理をより魅力的に演出企画するフリーのフードコーディネータ―などの栄養士の活躍により、栄養士の仕事は社会的にも注目を集めています。
認可団体
1945年頃、終戦を迎えて日本は深刻な食糧難となり、多くの人びとは栄養不足となりました。
そんな中で限られた食料を有効に使う方法を考えたり、外国に食糧支援を求めるために国民の栄養状態を調査したりと栄養士が活躍しました。
1948年に栄養士法が施行され、栄養の指導に従事することを業とする者と栄養士が定義されました。
〒105-0004
東京都港区新橋5-13-5 新橋MCVビル6階
電話:03-5425-6555
受験条件
高校を卒業して栄養士養成施設に入学する必要があります。
栄養士養成施設には、4年制大学、3年制の短大・専門学校、2年制の短大・専門学校があります。
合格率
栄養士養成施設を卒業すれば資格を取得できます。
栄養士と管理栄養士の就業数は2015年において約11.4万人で、厚生労働省の調べによると栄養士と管理栄養士の免許交付数は毎年約2万人ずつ増加しています。
1年当たりの試験実施回数
希望の大学・短大・専門学校の募集要項によります。
試験科目
栄養士養成施設で必修科目を履修しなければなりません。
- 社会生活と健康
- 人体の構造と機能
- 食品と衛生
- 実験・実習
- 栄養と健康
- 栄養の指導
- 給食の運営
採点方式と合格基準
栄養士養成施設を卒業すれば免許が交付されるので、採点方法と合格基準はありません。
取得に必要な勉強などの費用
- 2年制 約200~300万円
- 3年制 約250~350万円
- 4年制 約350~450万円
あくまで参考ですので、希望校のホームページをご覧ください。
様々ある施設の中から自分に合った施設を選ぶことが夢に近づく一歩です。
養成施設を選ぶためには、学校案内を読んだり、オープンキャンパス・体験入学に参加したりして比較検討してみて下さい。
栄養士・管理栄養士の養成施設は全国各地にありますが、それぞれの学校に特色があります。
同じような授業や実技を実施しているわけではありません。
ここからは参考までに施設で学べる授業の一部をご紹介します。
栄養指導
人の栄養状態、食行動、食環境、健康などの情報を集め分析して、それらを総合的に評価、判断する授業です。
授業の内容としては栄養士と相談役になって、食事を評価、判断して栄養指導の技術取得のための実習などを行います。
調理実習
包丁の取扱などの基本から、生物・焼物・揚物・煮物・蒸し物などの実際の調理方法を学びます。
本格的に日本料理、西洋料理、中国料理などを学べるところもあります。
給食の管理
模擬の給食経営管理センターにおいて、給食を提供するための一連の流れを実施する実習を行います。
養成施設の中には最先端の衛生管理システムを導入しているところもあり、その授業は本物の給食センターで仕事をしているように感じられます。
臨床栄養
病気の進行防止のために、食生活と病気との関連を研究する授業です。
乳幼児から高齢者までの多様な世代に合ったメニューや、栄養価を考えたおいしい献立などを考案して自分たちで実際に調理したりして学習します。
食品加工
レトルトカレーなどたくさんの加工食品があり、その加工食品の製造や長期保存方法などについて学習します。
実際に缶詰や味噌などを作る授業をしているところや、施設で作った加工食品を実際に販売しているところもあるようです
その他
各施設で様々な特徴を持っているため、臨床栄養・スポーツ栄養・食品など各専門分野について、より深い知識と高い技術を学ぶことができるところもあります。
即戦力となる人材育成のために調理などを学習できるところもあります。
受験料
希望される大学・短大・専門学校の学校案内を参考にして下さい。
受験申込方法
希望される大学・短大・専門学校の受験要項によります。
学校案内を参考にして下さい。
学校案内は希望される施設のホームページを参考にするか、直接問い合わせてください。
全国の管理栄養士・栄養士養成施設は日本栄養士会のホームページから確認できます。
まとめ
栄養士養成施設及び管理栄養士養成施設は、勉強する内容が多いことや実習などがあることから、夜間の学校や通信教育はありません。
昼間の学校に通う必要があります。
社会人の方が栄養士の資格を取得する場合は、多くの方が勤めていた会社を退職して2年制の短大・専門学校で集中して知識や技術を習得して、卒業してから栄養士として勤めています。
昼に学校に行き夜に仕事をすることもできなくはないですが、学校と仕事の両立はとても大変です。
しかし、異業種だったとしても社会人として経験したことは無駄にはなりません。
経験は広い視野を持つ栄養士になることにつながります。
栄養士を目指して大学に入学したものの別のことに興味が生まれても、今までの勉強は無駄には決してなりません。
幅広い知識で新たな道を進んでください。
この記事で栄養士に興味を持っていただけたら幸いです。
関連する記事はこちら
介護福祉士試験について