医事コンピュータ技能検定について

医事コンピュータ技能検定について

「医事コンピュータ技能検定」というのは、診療報酬請求事務をコンピュータでどれくらいできるのかを測る検定のことです。
医事コンピュータを使って正しいレセプトを作成する能力が問われます。
医療の現場でもOA化が進んでいますので、コンピュータの知識を持った医療従事者の需要が高まってきています。
今回はこの「医事コンピュータ技能検定」でどのようなことが学べるのかを見ていきましょう。

適用する仕事

かつての医療事務職は手書きでカルテやレセプトを記録するのが一般的だったようです。
それが近年では、手書きでの仕事は激減してほとんどがコンピュータを活用して行われています。
専用のアプリケーションソフトを使って、コンピュータによるレセプト作成を行います。

活躍の場は病院や診療所、クリニックや歯科医院です。
そういった場所で医療秘書や事務職として働きたい方は、的確なコンピュータ操作ができる人材として「医事コンピュータ技能検定」を取得していれば有利でしょう。

医療秘書とは

医療秘書というのは、患者対応が主な医療事務とは違って医療従事者や関係者への対応が主な仕事です。
病院の経営者や医師に対してサポートをします。

その内容はスケジュール管理から訪問客の対応まで、一般企業の秘書と同様に医療機関内の細々とした業務を裏方としてこなしていきます。
院長や要職に就いている職員の個人秘書になることもあるし、医局所属の秘書ともなれば組織全体を見ます。

医療秘書の仕事の詳細
  • 受付業務(職場によっては医療秘書も患者対応をする)
  • 書類作成(レセプト業務)
  • 院長や役員のスケジュール管理
  • 院長や医師への来客や電話対応
  • 院長や医師への学会サポート

医療秘書の求人は学歴や年齢、資格の有無を問わず出されているところも多いです。
求められるスキルはコミュニケーション能力や接遇マナー、PC操作やスケジュール管理など一般的な秘書能力や事務能力、それに医療に関する知識です。

医療事務職とは

医療事務職は病院やクリニックなどの医療機関で働く事務職のことです。
医療機関の受付を行うため「病院やクリニックの顔」になります。

受付業務

受付業務
病院やクリニックなどで外来でやってきた患者さんの応対をするお仕事です。
患者さんから診察券や保険証を受け取って、予約の有無や症状の簡単な確認などを行います。
初診の方には診察券を発行したり、氏名や住所などの基本情報を記載したカルテを作成する必要があります。
その他にも受診科への案内や電話対応などもあります。

会計業務

患者さんが診察を終えるとかかった医療費を支払ってもらう際の業務です。
診療をもとに必要な費用を計算して明細書を作成し、提示します。
会計が終わったら、預かっていた診察券や領収書、薬の処方箋などを患者さんに渡します。

レセプト業務

レセプト業務とは組合健保や協会けんぽ、市区町村などの健康保険の保険者に診療報酬を請求する業務のことです。
診療報酬は診療に要した費用のことで、診療報酬点数表に基づいて点数で算出されます。
請求時には医療費の内容を明確に記した「診療報酬明細書」の提出が必要になり、この業務は月ごとに行われます。
レセプト作業は医療費の7割、つまり病院の利益の大部分を請求する作業でもあるためもっとも重要で正確さが求められる仕事です。

クラーク業務

クラーク業務

医療事務でのクラーク業務は外来クラークと病棟クラークに分けられます。

外来クラークは患者さんと医師、看護師との間の橋渡しをします。
受付業務や電話対応はもちろん、患者さんの呼び出しやカルテ・レントゲンの準備なども行います。

病棟クラークは入院病棟で発生する事務作業全般です。
入退院の手続きや食事伝票の管理、手術・検査スケジュールの管理などがその代表例でしょう。

おおよその年収とキャリアパス

前項目で医療秘書と医療事務職を挙げましたので、こちらでもこの2つを取り上げます。

医療秘書では

2021年のデータで医療秘書の平均年収は約320万円でした。
正職員であればボーナスが支給され、住宅手当や家族手当などの福利厚生も充実しています。

しかし、医療秘書は特別な学歴や資格が要求されないため、派遣社員や契約社員で働いているケースが多いです。

キャリアアップするには病院内で経験を積んで、専門性を高めることです。
例えば、看護師などのサポート業務を行う「病棟クラーク」、医師の指示で処方箋や診断書などの作成などを行う「医師事務作業補助者」、診療データの管理や分析を専門に行う「診療情報管理士」などといったより関連した仕事が挙げられます。
これらは民間資格名なのであくまでも例ですが、高い専門性が備われば転職もしやすくなりますよ。

医療事務職では

医療事務職の平均年収は294万円です。
もっと広く取れば250万~350万円の間でしょう。

キャリアパスでは、経験を積んでいけば医療事務のスペシャリストになるでしょう。
あるいは病院のさまざまな業務に携わっていけば広報といったポジションに移ることもできます。

医療事務はパートやアルバイトで募集していることもありますから、結婚や出産で職を離れたとしても復帰できるでしょう。

認可団体

認可団体

医事コンピュータ技能検定の資格を主催しているところは「一般社団法人 医療秘書教育全国協議会」です。

 〒134-0084
東京都江戸川区東葛西6-7-5 滋慶ビル2階
TEL:03-5675-7077
FAX:03-5675-7078
事業内容
  1.  医療秘書関連教育等に関する情報の収集および交換
  2. 医療秘書関連教育等に関する調査研究
  3. 医療秘書関連教育等に関する講習会、研修会の開催
  4. 医療秘書技能検定試験の実施

など

受験条件

誰でも受験できます

合格率

3級:  2020年73.5%
2級:  2019年55.5%
準1級:2019年57.8%

1年当たりの試験実施回数

6月と11月の年2回

試験科目

医事コンピュータ技能検定の試験は各級とも医療事務、コンピュータ関連知識、実技(オペレーション)の領域から出題されます。

採点方式と合格基準

各級とも上記の医療事務、コンピュータ関連知識、実技(オペレーション)の3つの領域に分けて、それぞれ60点ずつ計180点が満点です。
これらの3領域とも60%以上正解すれば合格です。

取得に必要な勉強などの費用

勉強方法は独学で勉強もしくは通学や通信の講座で勉強することです。

おすすめの書籍

改訂 医事コンピュータ関連知識

改訂 医事コンピュータ関連知識
created by Rinker
  • 出版社名:建帛社
  • 商  品  名:改訂 医事コンピュータ関連知識
  • 価        格:¥2,750(税込)

「医事コンピュータ技能検定試験」第Ⅱ領域の審査基準を踏まえて,最新の動向を盛り込んで内容を更新しています。
ICT利活用の推進を受けて見直されました。

医療事務 第2版

医療事務テキスト

  • 出版社名:建帛社
  • 商  品  名:医療事務 第2版
  • 価        格:¥2,420(税込)

医療事務職に必要な知識のポイントを2部構成で解説しているテキストです。
診療報酬点数表を参照する際のガイドブックとして活用できる内容となっています。

2021年度版 医事コンピュータ技能検定問題集3級(1)

2021年度版 医事コンピュータ技能検定問題集3級(1)
created by Rinker
  • 出版社名:つちや書店
  • 商  品  名:2021年度版 医事コンピュータ技能検定問題集3級(1)
  • 価        格:¥1,815(税込)

こちらは出題領域のコンピュータ関連知識に対応した公式問題集です。
丁寧でわかりやすい解説付きです。

2021年度版 医事コンピュータ技能検定問題集3級(2)

2021年度版 医事コンピュータ技能検定問題集3級(2)
created by Rinker
  • 出版社名:つちや書店
  • 商  品  名:2021年度版 医事コンピュータ技能検定問題集3級(2)
  • 価        格:¥1,815(税込)

こちらは出題領域の医療事務と実技(オペレーション)に対応した公式問題集です。
こちらも丁寧でわかりやすく解説しています。

通信や通学の講座

【日本医療事務協会の医療事務コンピュータ・電子カルテ講座】
通学コース 57,200円(税込)
通信コース 35,200円(税込)

受験料

3級 6,400円
2級 7,500円
準1級 8,600円

受験申込方法

郵便ポスト
まず、医事コンピュータ技能検定の公式サイトをアクセスしていただき、お問い合わせフォームより願書を請求します。
受験料を振り込み、受験願書を下記まで送付しましょう。

受験料振込口座
三井住友銀行 西葛西支店(普) No.1319022
一般社団法人 医療秘書教育全国協議会
願書送付先
〒171-0014 東京都豊島区池袋2-65-18 池袋WESTビル
医療秘書教育全国協議会 第2分室
電話:03-3983-8032

まとめ

ここまで「医事コンピュータ技能検定」についてお伝えしてきました。
この資格は出題範囲がコンピュータ知識を含んでいるので、医療の現場のIT知識に強くなります。
この知識を身に着けておけば医療事務に必須のレセプト作成業務がスムーズにできます。

医療事務を目指そうという人は、こちらの資格も考えてみてはいかがでしょうか。
きっと実際の仕事で役に立つことばかりですよ。

 

関連する記事はこちら
医療事務検定試験(日本医療事務協会主催)について

サービス・ケア・アテンダントについて

あん摩マッサージ指圧師試験について