病院に行くと受付で健康保険証を提示したり、お会計をしたりしますよね。
これらも医療事務の仕事の1つです。
ですが、実はそれ以外の仕事も行なっています。
そこで今回は医療事務検定に触れていこうと思います。
Contents
適用する仕事
医療事務は大きく分けて3つの仕事から成り立っています。
受付や会計業務
1つ目は病院での受付業務や会計業務です。
受付業務は通院する患者さんの保険証を預かったり診療申込書を書いていただく、受診科への案内をする仕事となっています。
初診の患者さんへは、カルテの作成や診察券を発行したりもします。
会計は、診察が終わった患者さんから診療費を受け取ります。
カルテ・診療報酬点数表・患者さんが入っている医療保険をもととして請求金額を計算してお金を受け取ります。
受付業務や会計業務を行なっている医療事務の方は患者さんが、病院で最初と最後に接する人なので病院の顔とも呼ばれています。
病院に来る患者さんは体調不良であり、落ち込んだりイライラしてしまうこともあります。
安心・信頼を与えることができるように細かな気配りが必要です。事務職ではありますが、接客業のようなスキルも必要となるのが医療事務です。
クラーク業務
2つ目は患者さんと医療スタッフの間をつなげるクラーク業務です。
クラーク業務は外来クラークと病棟クラークに分けられています。
外来クラークは患者さんと医師・看護師の間をつなげるということを行います。
具体的には電話対応・患者さんを呼び出す・カルテやレントゲンを準備・検査したデータを準備するなどが挙げられます。
病棟クラークでの仕事は、入院の病棟での事務作業とするとわかりやすいです。
入院や退院の手続き・食事の伝票の管理・手術や検査のスケジュール管理などが主な仕事です。
病棟クラークではナースステーションや病棟の中の事務室にいることがだいたいなので、患者さんの家族などから治療内容について質問されることがあります。
レセプト業務
3つ目は医療知識と作業で経営を担うレセプト業務です。
医療事務において専門性が重要となってくる仕事がレセプト業務です。
患者さんが病院で診察を受ける時に保険証を提出して診察を受けますが、これが保険診療と呼ばれるものです。
この際に患者さんは診察の費用を全額支払っているわけではないです。
診察料の一部を患者さんが支払って、残りの費用は国民健康保険組合・健康保険組合などが支払いを行うことになっています。
ですので、病院などの医療機関は国民健康保険組合・健康保険組合などに診療費用を請求するのです。
国民健康保険団体連合会・社会保険診療報酬支払基金などの審査支払期間にお金を請求するのですが、この請求の時に提出を求められるのがレセプトと呼ばれる診療報酬明細書です。
レセプトは患者さんの名前・診療を行った医療機関・診療した傷病の名前・傷病に対して、行われた処置や薬に応じた診療報酬点数を1ヶ月分がすべて記載されています。
レセプトを作り審査支払機関に対し費用を請求するのが医療事務におけるレセプト業務です。
レセプトを作るには病名・処置内容・薬の種類にしっかりと正しい関係性があるか確認する医療知識が必要です。
レセプトに記載されている内容にミスがあると審査支払機関から再度提出を求められたり、費用が支払われなくなってしまうので正確性も必要となっています。
おおよその年収とキャリアパス
平均的な時給は1,243円・平均的な月収は185,745円・平均的な年収は2,620,206円となります。
他の事務職よりも医療事務は少しだけ給与の水準が低いです。
ですが、医療事務はアルバイトやパート・派遣社員の求人が多めなので平均的な収入の金額を下げているから給与の水準が低くなってしまうのです。
アルバイトやパート、派遣社員での求人が多いので他の職種より勤務時間の融通が利くということにもなります。
医療事務検定試験に合格すれば医療事務系の職に就くことが可能でしょう。
医療事務という仕事は業務内容が幅広く、専門性も高いです。
資格は必須ではないと言われていますが、就職前に取得していた方が就職活動には有利になり、仕事もスムーズに始められるでしょう。
ここで医療事務の知識を身に付ければ、調剤薬局事務や介護事務などに応用が利き就職先も拡大してくるでしょう。
認可団体
認可団体は日本医療事務協会です。
こちらの団体では医療事務検定取得に向けた学校や通信講座を開催しています。
こちらの講座では初めて病院への就職を目指す方に必要な講座をしっかりと考えて、実践重視・短期間・低価格を目指した医療事務講座を作ったそうです。
講座では就職の際に必要な実践的な能力を養成し、医療事務を目指す方々が受講できるように、受講時の負担を必要最小限になっています。
では実際にどのようなことを行なっているのか見ていきましょう。
カリキュラム
1つ目は実践的なカリキュラムです。
職員として採用する時に病院が必要としているのは現場で使えるスキルを持っているかです。
講座では医療事務が現場で必要とされているスキルを重点的に、徹底して実践に向けてのカリキュラムを行なっています。
現場では使わない難しい計算や暗記は行いません。
受講期間
2つ目は短期間での資格の取得です。
講座には自宅での学習にも適した医療事務テキストが付属しています。
授業では実践での力を習得する抗議と実習が中心となっており、テキストを使用しての予習や復習にとても役に立ちます。
テキストを読んで、授業で理解し、復習で知識の定着を目指すことを繰り返し行い、効果的な学習の仕方で受講の時間を短くして短期間での資格取得を目指しています。
少ない受講料
3つ目は負担が少ない受講料です。
医療事務での第一歩を歩みだす際のハードルをできるだけ取り除くことを考慮しています。
実践に重点をおいたカリキュラムと効率的な学習法で、就職に有利なスキルの習得と受講のしやすさを両立させています。
合格率
4つ目は90%以上の高い合格率です。
講座を修了したのちに行われる資格試験の合格率は90%以上でとても高い水準となっています。
通学コースの会場受験や通信コースの自宅受験の両方で講座で使った教材・自分のノートを見ながら受験ができるので暗記の必要はないです。
受験条件
受験資格は、日本医療事務協会が認めている医療事務講座を修了した方や受験申請があった高校、専門学校、短期大学、大学等です。
また、受験申請があった一般受験申込者も含まれます。
合格率
合格率は約90%です。
1年当たりの試験実施回数
毎月開催の年12回です。
試験科目
試験科目は学科試験と実技試験があります。
学科試験
正誤問題20問、記述式5問
- 医療保険制度の概要
- 高齢者医療制度
- 公費負担医療制度(生活保護)
- 保険医療機関の受付事務と請求事務
- 保険診療に関連する法規
- 診療報酬点数表〔医科〕より、点数算定の基礎について
実技試験
医療費の計算(会計欄)2題(外来1題、入院1題)作成
- 基本診療料
- 医学管理
- 在宅医療(往診)
- 検査
- 画像診断
- 投薬
- 注射
- リハビリテーション
- 処置
- 手術
- 麻酔
- 病理診断
採点方式と合格基準
採点方式は明らかになっていません。
合格基準は問題の合計得点の70%程度です。
取得に必要な勉強などの費用
認可団体の公式の通学コースは税込60,500円、通信コースは税込37,400円です。
受験料
受験料は7,700円です。
受験申込方法
必要書類を請求後、試験日の10日前までに郵送で送ります。
まとめ
医療事務は未経験可の求人もありますが、同じ未経験でも仕事内容をあらかじめ理解しておくとスムーズですよね。
なにより合格すれば履歴書でアピールできます。
医療事務に興味がある方はぜひ受けてみてください。
関連する記事はこちら
サービス・ケア・アテンダントについて