「ビジネスコンピュータ技能検定試験」はパソコンに関する資格です。
試験はアプリケーションソフト、OS、ハードウェア、表計算、データベースなどからの出題があります。
近年では、事務職ではパソコンが使えることが当たり前になってきています。
「ビジネスコンピュータ技能検定」を持っていれば、専門的な使い方に特化しているわけではないですが、パソコンがある程度使えることを示すことができます。
資格の内容、資格を持っていると何ができるかをご紹介します。
Contents
適用する仕事
この資格は一般企業などでOA化された業務を行うにあたり、基本的なパソコンの使い方ができて、効率的な業務遂行ができる優れた技術者として認定されるものです。
パソコンを使う仕事で効果を発揮します。
パソコンを使う仕事とは
試験の内容が、アプリケーションソフト、OS、ハードウェア、表計算、データベースとなっているので、それらをよく使う仕事で活きます。
パソコンでの事務処理を行えることを示す資格なので、事務作業が多い仕事に適用できます。
パソコンでの事務処理が多い仕事は、OA事務と表記されることがあります。
OA事務には、次のような仕事があります。
契約書や各種資料の作成、オフィス系ソフトを使用したファイリングやデータ集計、職場内での来客、電話、メール対応等、社内で生じる事務作業全般です。
OA事務に向いている人
OA事務に向いている人は、次のような人とされています。
PCスキルがある人
パソコンを使う仕事なので、当然ではありますが大事なところです。
OA事務にも、企業や仕事内容によって、求められるPCのスキルのレベルも違います。
しかし、PCを使う仕事なので当然PCスキルは求められます。
MOS(マイクロソフトオフィススペシャリスト)なども取得しておくと、さらにPCを使うことができるということを示せます。
コミュニケーション能力や協調性がある人
OA事務はPCを使った業務が中心になりますが、電話対応や来客対応の仕事がある場合もあります。
また、依頼を受けての業務が多いので、コミュニケーション能力や協調性があると好ましいです。
仕事では頼まれたまま行うのではなくて、業務の目的や理由を考えてコミュニケーションを取りながら質の高い業務を心掛けるのが大切です。
協調性のところでは、他の人のスケジュールにも気を配って優先される業務から進められることも仕事の上では大切です。
臨機応変に対応できる人
OA事務の仕事では、緊急の仕事が急に入ったり、急ぎの修正対応や、その都度どうすれば業務を遂行できるかを考えて、臨機応変に対応力が求められる場面もありますよ。
おおよその年収とキャリアパス
パソコンに関する資格を持つ人の職での年収には幅があります。
おおよそ250~700万円くらいの年収の人が見受けられます。
「ビジネスコンピュータ技能検定試験」は全国ビジネス学校連盟会員校などだけが受験することが出来る資格で、市場で一定の評価はあるものの、特別に高い評価を得ている資格ではなく、これとは別に評価を得られるものを有していれば別ですが、持っているパソコンに関する資格がこれだけの場合は高い年収は難しいでしょう。
キャリアパスの例では、将来的にマネジメントポジションに就いたり、人事・経理、マーケティングなど専門領域の事務に挑戦したり、あるいは外資系企業やコンサル系といった年収帯域が高い企業や業界にチャレンジして転職を試みたりすることが挙げられます。
「ビジネスコンピュータ技能検定試験」の資格は、将来性もあって就職・昇進にも有利な資格といわれています。
取得の効果が高い資格は「需要が高いのに、その資格を取得している人が少ない」場合です。
というのは、こちらの資格の受験資格は、特定の学校の在学生かその卒業生以外は持つことが難しいので「ビジネスコンピュータ技能検定試験の資格」は受験できる人が限られている部分があります。
現在パソコンを使うことが多い社会ですから、パソコンをある程度使えることを示すことができる資格は需要があるでしょう。
こういった点から、ある程度需要があるのに、資格を取得している人が少ないこの資格は先述した通り就職や昇進にも有利であると思われます。
認可団体
この資格の問い合わせ先は「全国ビジネス学校連盟」です。
しかし、そのまま検索をかけてもあまり情報が出てきません。
こちらは本部である「専門学校中野スクールオブビジネス」の中の組織なのです。
〒180-0003 東京都武蔵野市吉祥寺南町2-4-1
電話:0422-42-2550
E-mail:jbs@nakano.ac.jp
受験条件
ビジネスコンピュータ技能検定は、一般の方は受験する事が出来ません。
受験資格があるのは、全国ビジネス学校連盟に加盟する会員校の在学生と卒業生です。
1級、2級、3級がありますが、受験は3級から順に受けていく必要があります。
3級を合格せずに2級などの受験はできません。
合格率
各科目とも100点満点で、合格の基準は70点以上の得点です。
1年当たりの試験実施回数
年に2回行われます。
9月と2月の第3土曜日です。
試験科目
知識を問う学科試験と、運用技術を問う実技からなっています。
試験の出題内容は、以下の通りです。
OS
ハードウェア
表計算
データベース
範囲など詳細は、問い合わせが必要です。
大まかな試験内容としては、3級は基礎的な能力を測り、1級は高度な応用能力まで問われます。
パソコンのハードウェアとソフトウェア、プログラミングなどの知識問題と、表計算やデータベースのソフトウェアでも実技試験があります。
級ごとの細かい試験内容と時間は以下の通りです。
3級
計40分
パソコンのハードウェア:10分
表計算:30分
2級
計40分
パソコンのOS:10分
パワーポイント:30分
1級
計50分
アプリケーションソフト:20分
データベース:30分
採点方式と合格基準
採点方式は確かなことは分かりません。
各科目とも100点満点で、合格の基準は70点以上の得点です。
取得に必要な勉強などの費用
繰り返しますが、ビジネスコンピュータ技能検定試験は受験資格として連盟会員校の在学生・卒業業等の限定があり、一般の人は受験できません。
連盟会員校になった場合の学費の例を挙げると以下のとおりになります。
2年課程
初年度合計85万円
2年次合計80万円
計:165万円
4年課程
初年度合計85万円
2年次合計80万円
3年次合計80万円
4年次合計80万円
計:325万円
この学費は一例ですので、学校によって変わってきます。
連盟会員校の在学中にする勉強が、取得に必要な勉強となります。
1級、2級の合格率は低いですが、3級は会員校で専門教育を受けていればそれほど難しくない試験といわれています。
受験料
各連盟加盟校によって異なります。
多く見られるのは各級とも5000円程です。
受験申込方法
ビジネスコンピュータ技能検定試験は、一般の人は受験する事が出来ません。
全国ビジネス学校連盟会員校などの在学生か卒業生、または校長および講師の推薦を受けた者のみが受験できます。
まとめ
以上「ビジネスコンピュータ技能検定試験」についてでした。
この資格はある意味特殊で、一般の人は受験できません。
こちらの認可団体に加盟する会員校に所属すれば試験が受けられます。
基本的には受験資格があるのは、全国ビジネス学校連盟に加盟する会員校の在学生と卒業生です。
会員校に通っていない人で受験資格があるのは、会員校の校長および講師の推薦する者です。
しかし、近年では事務職ではパソコンが使える事は当たり前になってきているので、パソコンを使えることを示す資格を持っていることは就職や昇進するときの強みになると思います。
会員校に所属してしっかり勉強してみたいと思う方には、有意義な資格だと思います。
関連する記事はこちら
Word文書処理技能認定について
2級:20%
3級:合格率は出ていませんが、会員校で専門教育を受けていればそれほど難しくない試験といわれています。