今日は学校図書館にいる司書教諭という職業についてです。
皆さんの学校には司書教諭はいらっしゃいますか。
司書教諭も免許がいります。
公立の図書館の司書とどう違うの?
その点も解説していきます。
Contents
適用する仕事
司書教諭が適用する仕事は学生が利用する学校図書館の専門的職務を担うことです。
学校図書館に役立つ資料の選択・収集・提供や、読書活動に対する指導を行います。
また、学校図書館の利用指導計画を立案・実施し、学校図書館の運営や活用についても中心的役割を担います。
接する対象は学校の生徒および学校の教師です。
- 図書室の雰囲気づくり
- 図書の貸し出し、返却対応
- 生徒への図書の紹介
- 教師への図書の紹介
- 読書の指導
- 情報収集と提供
一方、似たような資格に図書館司書がありますが、これは公共図書館や企業の専門図書館などで働くための資格です。
接する対象は地域の住民の方および図書館を利用される方全般です。
- 図書の整理
- 図書の貸し出し、返却対応
- 来館される方への図書の紹介
- イベントの企画や開催
- お勧めの本の紹介ブースの設置
- 来館される方への対応
- 図書の修繕や仕入れ、廃棄
- 図書館の掃除
など
それに司書教諭と図書館司書では受ける講習が違います。
司書教諭では司書教諭講習、図書館司書では司書講習を受講します。
講習名 | 学習内容 |
司書教諭講習 | 「学校経営と学校図書館」「学校図書館とメディアの構成」「学校指導と学校図書館」など、学校に関連した図書館運営について |
司書講習 | 「図書館概論」「図書館経営論」「図書館資料論」「レファレンスサービス演習」といった、一般的な司書業務に必要とされる知識 |
それに、司書教諭はあくまで教員の一員として置かれます。
通常の教師としての業務もあるかもしれません。
このように司書教諭と公立図書館の司書では求められる能力も学ぶ内容も違うのです。
おおよその年収とキャリアパス
お伝えしていますとおり、学校図書館の司書教諭というのはあくまで一教師として扱われます。
となると、教員としての給料が支払われます。
年収は小学校・中学校・高等学校など学校によっても差が出ます。
勤続年数にもよりますが、月収40万円前後となることが多いです。
一例になりますが、高等学校で採用され、司書教諭として任命された場合の年収は約600万円程度が目安となります。
学校図書館司書教諭の資格取得後に目指せる就職先は公立の小学校・中学校・高等学校、特別支援学校です。
“公立の”としたのは、私立学校では司書教諭の資格を持つ教員がすでに多く働いているからです。
私立学校では転勤がないのでその席が埋まっていることが多いです。
私立より公立学校のほうが非常勤率も高いです。
公立学校の司書教諭は教員として一般の授業を担当しながら、司書を兼任することが多いです。
教師として長時間働くことになるかもしれませんし、地域によっては採用試験の倍率が高くなっている可能性もあります。
もしくは、図書館の運営業務だけに専念したい場合は、正規職員ではなく臨時職員の雇用になるでしょう。
認可団体
学校図書館司書教諭の資格を統括しているところは「文部科学省」です。
受験条件
学校図書館司書教諭の資格は受験ではなく、講習を受ける仕組みなので受講条件になります。
- 小、中、高校、特別支援学校教諭免許状の資格を有している者
- 大学2年以上在籍し、所定科目の62単位以上を修得した者
上記の条件に当てはまる方は、講習にて資格を取得できます。
合格率
試験はありません
1年当たりの試験実施回数
1年に1回
ただし、講習は各地で行われているため、期間は実施機関による
おおよそ7月~8月の時期
試験科目
- 学校経営と学校図書館に関する事項(2単位)
- 学校図書館メディア構成に関する事項(2単位)
- 学習指導と学校図書館に関する事項(2単位)
- 読書と人間性に関する事項(2単位)
- 情報メディア活用法に関する事項(2単位)
採点方式と合格基準
これは講習実施機関によって若干異なると思います。
埼玉県の某講習の場合
単位の認定は講習科目ごとに出席時数、試験またはレポートにより行います。
出席時数は1科目30時間の5分の4以上必要です。
この講習により、司書教諭講習修了に必要な5科目10単位を全て修得する方には修了証書が送られます。
東京都の某講習の場合
単位の認定は出席と試験及び論文の総合評価によって行われます。
合格者には単位修得証明書が交付されます。
取得に必要な勉強などの費用
繰り返しますが、学校図書館司書教諭は講習を受けることによって取得します。
講習は次の方法があります。
2.大学・短期大学で司書教諭講習科目を習得する
3.放送大学で学校図書館司書教習科目を習得する
つまり、そういった講習の中でテキストや資料が配られるため、受講料の他に目立って掛かる費用はないと思われます。
しかし、本来であれば教員免許と一緒に司書教諭の資格を取ることがベストな選択です。
大学在学中であれば、教員と学校図書館司書教諭の単位の科目を履修すれば良いし、社会人の方は教員と学校図書館司書教諭の両方の免許が取れる通信制大学というものがあります。
学校名 | 学費 | 教育免許 |
法政大学 | 12万円 | 国語、社会、商業 |
環太平洋大学 | 10万円 | 小学校、数学、英語 |
佛教大学 | 17万8,000円 | 小学校、国語、英語、数学、社会、書道、特別支援など |
日本女子大学 | 16万1,140円 | 小学校、家庭科、保健 |
聖徳大学 | 16万7,000円 | 小学校、国語、英語、社会、書道、養護、福祉 |
明星大学 | 11万円 | 小学校、国語、英語、数学、理科、社会、美術など |
受験料
こちらは受講料のみの場合の費用を指します。
受講料は無料のところが多いです。
ただし、教科書、参考書、教材その他の費用は各自の負担となる
中には学費を設けている大学もあります。(資格取得のためだけの費用)
【八洲学園大学】
学校図書館司書教諭 92,000円~
受験申込方法
これも講習実施機関によって違いますが、直接お申し込みください。
ご紹介した埼玉や東京の某機関では、講習案内の期間内に必着するように簡易書留で郵送する仕組みをとっています。
なおその際、提出書類があります。
- 学校図書館司書教諭講習申込書
- 教育職員免許状授与証明書(受講条件①)
- 成績証明書(受講条件②)
- 戸籍抄本(受講条件①で現在有している教育教員免許状の記載事項が改姓・本籍地変更などで違っている場合)
- 返信封筒(宛先に郵便番号・住所・氏名を明記)
- 司書教諭科目に係わる単位修得証明書(今年度の講習で修了要件を満たす方)
おおよそこれだけの提出書類が必要になります。
あとはどの講習会場で受けるか、自分は受講資格のどちらに該当するのかを確認して申し込みしましょう。
まとめ
今回は学校図書館で活躍する司書教諭についてお伝えしました。
司書教諭というのは教員の一人という立場のため、その学校に勤務している教師が司書教諭を兼任しているところもあります。
もし学校図書館で仕事をしたいと考えているなら、主となる教員免許と学校図書館司書教諭を取得して教員採用され、配属された学校で学校図書館司書教諭の免許を持っていることを伝えれば任せてもらえるかもしれません。
それはその学校によって何ともいえません。
いずれにしても、学校図書館司書教諭は教員免許を持ってなくてはいけません。
教員免許を持っている方は地域の司書教諭講習を、持っていない人は教員免許と司書教諭のどちらの資格も取得できる学校を選択しましょう。
学校図書館司書教諭は活字離れが進んでいる現代、子供たちに本に対して興味をもってもらい、そこからより深い読書の魅力を知ってもらう役割を担っています。
希望する人はまずは教員採用を突破できることを祈っております。