医師試験について

医師試験について

今回は誰もが名前を知っている「医師国家資験」についてお伝えします。
皆さんご存知の通り、医師になるには国家試験に合格しなければいけないんです。
医学部を6年通って、インターンをやってと一人前のお医者さんになるには長い道を歩かなければなりませんが、今も昔も私たちの暮らしになくてはならない職業であり、資格です。
医師の国家試験知っているよと思う人もいるかもしれませんが、当サイトではこのようにまとめました。
ぜひご覧ください。

適用する仕事

医師試験で適用する仕事は何といっても医師です。
国家資格である「医師免許」を取得して、病院で2年以上臨床研修医としての経験を積んだ人が医師になれます。
また、医師免許や歯科医師免許を有する人が厚生労働省に医系技官として入省することもあります。

医師には2種類ある

臨床医

適応する仕事

一般的に多くの人が抱くイメージの医師です。
臨床医というのは患者と向き合い、診療を行う医師のことです。
町の診療所や総合病院、大学病院などで、外科や内科といった診療科に分かれて診察や検査を行います。
投薬の処方箋を書いたり、手術をしたりするのも医師の仕事です。

研究医

研究医
研究医というのは、基礎研究に打ち込んで新しい病気の解明や治療法の確立などを目指す医師のことです。
こちらは研究者の意味合いが強いです。
日々実験や症例データ収集を繰り返して研究を重ねて、医学の発展へと貢献します。

もしノーベル賞で生理学・医学賞を受賞したら、その方は研究医かもしれませんよ。

医師が活躍する場所

医療施設(病院・診療所)

医師免許を取った人の大多数がこうした病院や診療所へ就きます。
大きな病院では診療科も細かく分けられています。
大きな病院では自分が希望する診療科で診察を行うことになります。
一方、小規模な病院や診療所では、一人の医師がいろいろな症状の患者を診る場合も出てきます。

研究機関

これは大学や国の研究機関で医学研究を行う働き方です。
日々医学は進歩しており、治らなかったケガや病が新しい薬や治療法のおかげで改善したというケースも出てきます。
こうしたまだ解明できていない人体のメカニズムや難病の治療法を発見するのがこちらの仕事です。

また、研究機関として保健所も当てはまります。
保健所にも医師は必要です。
医療機関や医師会などとの調整を行なって、食品・環境衛生や感染症対策などを行います。

医療業界や医系技官を数年勤めてから就職することが多いようです。

民間企業

産業医

これは産業医や製薬会社が当てはまります。
産業医とは労働者の健康管理を行う医師です。
企業にて健康診断を行なったり、職場環境のチェックやストレスチェックをしたりします。
改善が必要な従業員に対しては面談を行うこともします。

製薬会社は社員の一人となり、新薬の開発や市販された薬の安全性や有効性の検証をします。

おおよその年収とキャリアパス

医師の平均年収は2021年のデータでは1,240万円です。
20代では600万円ですが、30代半ばから1,000万円台にアップします。

総合病院や大学病院で雇用されている勤務医よりも開業医の方が年収と高いと言われてます。
しかし、開業医というのは経営者の側面もあるため、収入ばかりではないのです。

開業医が賄う費用
  • 診療所を建築するために借り入れた借金(元本)の返済
  • 診療所の老朽化に備えた建て替えや修繕のための準備金
  • 病気やケガにより休業した時のための所得補償代
    など

キャリアパスですが、医師免許を取って医師を続けていきたいなら年代ごとのキャリアプランが必要になります。

20代では

20代は医師としての経験を積んで専門性を確立し、基盤を作る時期です。
将来のビジョンを明確にするのが肝心です。
この20代後半から30代前半は、とにかく経験を積んで臨床医として十分な基礎力を身に着けるのが第一優先でしょう。

なお、医学部を卒業してすぐに企業で働くという道は、あまりおすすめしません。
医師として患者を実際に診療した経験が求められるからです。

30代では

30代は臨床の経験を積んで、勤務先から指導力を求められる時期です。
後輩への指導力やマネジメント力があるか問われる時期でしょう。

また、近年開業する医師の若年化が目立っているようです。
開業するなら金融機関からの借入に無理が少ない30代でも悪くありません。
35歳ぐらいが1つの分岐点かと思われます。

40代では

40代は医師としてのスキル・経験ともに豊富で売り手市場ともいわれる年代です。
診療や若手育成を任され頼りにされる年代でしょう。

しかし、医師のキャリアやプライベートで悩む時期かもしれません。
「医局にいても将来性があるか」「実家で開業しようか」など

開業の話をしましたが、40代で開業する人が多いです。
また、大学医局では助教授→講師→准教授
市中病院では医長→部長
などへと昇格する時期でもあります。

50代以上では

50代になると医師としてのピークを迎えます。
前項目でも触れましたが、大学医局や医療機関では組織内で責任あるポジションを任されます。
その後は定年を見据えたキャリアプランとなるでしょう。
だんだん収入面でもゆるやかに下がってきます。
加齢と向き合いながら引退を見据えた働き方を考えるのが良いでしょう。

認可団体

主催厚生労働省

医師試験は国家資格ですから、認可団体は厚生労働省です。

受験条件

  1. 学校教育法に基づく大学において、医学の正規の課程を修めて卒業した者
  2. 医師国家試験予備試験に合格した者で、合格した後は1年以上の診療および公衆衛生に関する実地修練を経た者
  3. 外国の医学校を卒業、または外国で医師免許を得た者
    なおかつ上記条件の1または2に掲げる者と同等以上の学力および技能があって厚生労働大臣が適当と認定した者
  4. 沖縄の復帰に伴う厚生省関係法令の適用の特別措置などに関する政令・第17条第1項の規定により、医師法の規定による医師免許を受けたものとみなされ厚生労働大臣が認定した者

合格率

2021年の合格率は91.4%でした。

1年当たりの試験実施回数

年1回

試験科目

試験は1部と2部があります。

第1部試験

解剖学(組織学を含む)、生理学、生化学、免疫学、薬理学、病理学、法医学、微生物学(寄生虫学を含む)および衛生学(公衆衛生学を含む)

第2部試験

筆記試験
内科学、小児科学、精神科学、外科学、整形外科学、産科・婦人科学、皮膚科学、泌尿器科学、耳鼻咽喉科学、眼科学、放射線科学および救急医学(麻酔科学を含む)
実地試験
内科学、外科学、産科・婦人科学、小児科学および救急医学(麻酔科学を含む)

採点方式と合格基準

2021年のデータでは

必修問題 一般問題1問1点、臨床実地問題1問3点
必修問題を除いた一般問題および臨床実地問題 各々1問1点

そのうえで次の(1)から(3)のすべての合格基準を満たした者が合格

(1) 必修問題を除いた一般問題および臨床実地問題 209点以上/300点
(2) 必修問題 160点以上/200点
(3) 禁忌肢問題選択数 3問以下

取得に必要な勉強などの費用

医大受験勉強

医師試験を受けるには一般的には大学において、医学の正規の課程を修めて卒業した者が受験条件です。
ですので、大学の医学部に合格しなければなりません。

大学入学共通テスト(2教科12,000円、3教科18,000円)を突破し、一般入試を受けましょう。

一般入試の受験料
国公立大学(前期・後期) 1日程あたり17,000円
私立大学 30,000~60,000円

そして、医学部は学費が掛かります。
医学部は6年間学びます。

医学部の学費
国公立大学の場合 約350万円
私立大学の場合 約2,000~4,000万円

私立大学の医学部の学費は大学によって大きく差が出ます。
もっとも安い国際医療福祉大学で1,850万円、一番学費が高い東京女子医科大学では約4,600万円掛かります。

受験料

15,300円

受験申込方法

郵便で郵送

受験をするには次の書類等の提出が必要です。

・受験願書
・写真(出願前6ヶ月以内、縦6cm×横4cm)
・返信用封筒(縦23.5cm×横12cm、表面に529円[定形郵便94円+一般書留435円]の郵便切手を貼り付ける)

なお、それぞれの受験条件に当てはまる方は以下の書類が必要です。

【受験条件】の1 卒業証明書または卒業見込証明書
【受験条件】の2 医師国家試験予備試験の合格証書の写し
【受験条件】の3または4 医師国家試験受験資格の認定書の写し

受験に関する書類を郵送する場合の提出先は、医師国家試験運営本部事務所です。

まとめ

今日は医師試験について、じっくりお伝えしてきました。
医師試験=医療施設という固定観念が変わったと感じられる内容でした。
しかし、医療機関以外の就職先でも患者さんを診療するのが前提と考えられているようです。

医師試験は学費が掛かります。
大学によって学費が差が出ますが、学費が安いということは人気があるということで偏差値も高いです。
医学部合格のためには早い段階からの受験対策が必要でしょう。

医師は長時間労働や過重労働になりがちですが、絶対社会になくてはならない職業です。
普段通われている身近なお医者さんがこのように資格を得ているのかと勉強になりました。

 

関連する記事はこちら
看護師試験について

救急救命士試験について

医療事務検定試験(日本医療事務協会主催)について