皆さんは携帯電話をデコレーションしたことはありますか?
例えば、私はアイドルが好きでグッズをデコレーションすることがありました。
そこで知ったのが、デコレーションの検定があるという事です。
正式名称は「デコレーター技能検定」というものです。
どんな検定なのか知りたくなったのではないでしょうか??
紹介していきます。
Contents
適用する仕事
物を可愛くしたり、美しくしたりするデコレーションは女性に大人気です。
「デコレーター技能検定」は2級・準1級・1級の3つの等級があります。
デコレーター技能検定の1級を取得すれば、デコレーションショップで通用する実務的な技術及び知識を習得しているレベルになるので、携帯電話のデコレーションショップを経営しようと思っている人やデコレーションショップで働いている人、働きたい人向けの資格です。
ショップを運営するのですから、デコアートのデザインの勉強するだけでなく、接客マナーやお客様の依頼に応えられなければなりません。
「デコレーター技能検定」を目指すと最新デコアートやトレンドバリエーションを豊富に学ぶだけでなく、即戦力として就職にも有利です。
- デコスクールを開業したい
- 将来開業して自分のお店を持ちたい
- デコスクールの講師になりたい
こうした方に「デコレーター技能検定」は向いています。
おおよその年収とキャリアパス
どのような形で仕事をしていくことになるか見てみましょう。
お店に就職
お店で働く場合はアルバイトやパートタイマー雇用が中心です。
そうなると年収は180万円~200万円程になりそうです。
ただ、スキル、経験などにより給料はUPすることもあるようです。
店長になれば年収360万以上も可能となります。
個人で仕事
内職や在宅ワークなどの個人で仕事をする働き方もあります。
個人ですと成果報酬型が基本となります。
大抵は仕事をする前、報酬が決められて作業が終わると代金が支払われます。
そして、個人での仕事になると実力主義になるので、スキル、センスが必要となります。
実績が増えていけば評価が上がり、報酬単価が上がっていきます。
ですので、年収は人それぞれになります。
認可団体
認可団体はNPO法人日本デコレーター協会というところです。
デコレーションの正しい技術と知識の向上及びデコレーションのスペシャリスト育成を目的とした、非営利団体です。
デコスクールを開校して以来、数千人のデコレーターを送り出し、著名人やブランドにデコデザインを提供してきた実績を持っています。
国際的に通用する正しいデコレーションの基準を設定、デコアートデザイナーの技術を証明するための技能検定「デコ検(デコ技能検定)」の実施・認定を行っています。
デザインの習得だけでなく、実際の就職先のショップなど現場で必要な技術もしっかりとサポートします。
受験条件
認可団体の「技術認定講座」に受講することが必須です。
級ごとに条件があります。
2級 | 制限なし |
準1級 | デコレーター検定2級取得者、又は協会が同等レベルと認めた者 |
1級 | デコレーター検定準1級取得者 |
合格率
公表されていません。
1年あたりの試験実施回数
技能認定講座は随時実施されています。
詳細は「NPO法人日本デコレーター協会」の公式サイトをご覧いただくか、NPO法人日本デコレーター協会認定スクールに問い合わせてみてください。
試験科目
技能認定講座が多数あるので、下記をご覧ください。
- スタッズデコレーション
- ラッピングデコレーション
- カッティングデコレーション
- ラインストーンデコレーション
- グルーデコアートデコレーション
- クリスタルレジンデコレーション
技能認定講座 スタッズデコレーション
金属製の鋲を使用。衣類やファッション雑貨に至るまで幅広くデコレーションをするもの。
幅広く装飾として使われているのが特長です。
技能認定講座 ラッピングデコレーション
特殊なフィルムを使用。対象物を包み込む技法です。
特例のフィルムで包み込むことができ、ボディカラーだけでなく、模様や絵、柄など自由に変えることができるようになりました。
特例のフィルムで包み込めれば、スマートフォンから車、バスなど至るものにデコレーションができます。
技能認定講座 カッティングデコレーション
専用シートをアルファベットや文字、数字、動物、花、ファッションアイコンなど様々なものにカットして貼り付けラインストーン、スタッズなどでデコレーションを加えるものです。
ドアや窓、ガラス、革製のバッグなどにシートでロゴや文字を配置。
ラインストーンでデコレーションすることができます。
技能認定講座 ラインストーンデコレーション
ラインストーンを使用しスマートフォンからアパレル、ファッション雑貨をデコレーションします。
ラインストーンの素材は、水晶・ガラス・アクリル樹脂などで、形もダイヤモンドカット・ドームカット・ハート形・星形・菱型・三角、四角型など色々なものがあります。
技能認定講座 グルーアートデコレーション
接着剤の種類により利用方法が分かれます。
グルーアートデコレーションでは、自由に成形できるエポキシ樹脂接着剤を利用します。
ラインストーン・ビジュー・パール・ボールチェーンなどを組み合わせて完成させていきます。
ブローチや指輪などを作るのに適しています。
技能認定講座 クリスタルレジンデコレーション
レジンとは樹脂を意味しており、「エポキシレジン」「UVレジン」の2種類があります。
このデコレーションは樹脂の表面張力を利用したぷっくりと艶やかな質感、透明感のある仕上がりが特徴。
ラインストーン、メタルパーツ、シェルなどの幅広いパーツを利用しスマートフォンやアクセサリー等をデコレーションします。
採点方法と合格基準
上記の講座を学ぶと技能認定が受けられます。
採点方法、合格基準の公表はされていません。
取得に必要な勉強などの費用
受講費用は、19,800円~49,940円と講座により異なります。
各講座の開催等については「NPO法人日本デコレーター協会認定スクール」に問い合わせてください。
受験料
受講費用に含まれています。
受験申込方法
デコレーター技能検定は技能認定講座を受けることから始めます。
技能認定講座については、認可団体の「NPO法人日本デコレーター協会」の公式サイトから申し込みます。
まとめ
デコレーションにも種類が多数あったことも再発見出来ました。
金属製の物やクリスタル、ライトストーンなどキラキラするものまでもが材料となり質素なものが魅力的なものに変わっていくそんなデコレーションの在り方にすごくデコレーション、デコレーターについての考えが変わりました。
私にとってデコレーションは身近でとても興味深いものでもあるので、デコレーションについてもっと深くかかわりたいと感じました。
この検定を取得するには、認可団体が主催している技能認定講座を受けなければなりません。
詳細は協会に問い合わせてみてください。
デコレーター技能検定は女性にとって身近な資格になる方もいるかと思います。
デコレーター関係の職種に就きたい人だけでなく、自分磨きをしたい、家族や友人のために役に立ちたいという理由から勉強しても良いでしょう。
この記事が役に立てばいいのではないかと感じています。
ご興味のある方は、ぜひ技能認定講座を受けてみてくださいね。
関連する記事はこちら
ジュエリーコーディネーター試験について