家の中の床や窓は、綺麗にしておきたいものですよね。
綺麗にしておくと、生活するのに気持ちが良いと思いますし、お客様を家に招いた時の印象にも影響を与えると思います。
何より、衛生面を考えると綺麗にしたいものです。
雑巾を使う掃除について、取り上げさせていただきました。
Contents
雑巾を使った掃除で気をつける点はある?雑巾の端は親指と人差し指で挟む?「コの字拭き」とは?
まずは、雑巾を使った掃除で気をつけることからお伝えします。
雑巾を使った掃除のポイント
掃除をするのに、最初から掃除機を使われる方も多いと思います。
ですが、いきなり掃除機をかけるのは良い方法とは云えません。
いきなり掃除機をかけてしまうと、ホコリなどが宙に舞ってしまいます。
雑巾がけできるところは、先に雑巾がけをしてから掃除機をかける方が良いです。
雑巾で拭くときは、雑巾がけした場所を踏まないように気をつけるのがいいです。
掃除する場所の奥から手前に掃除をすると、踏まずに雑巾がけができます。
水拭きや洗剤を使うときは尚更その方がいいです。
それと埃は落ちていくものですので、高いところから始めて順に低いところへ掃除していくのがいいです。
雑巾を絞る時は、親指が人差し指に引っ掛かるように握って絞らないと力が入りません。
その方法で慣れると、絞れるようになっていくと思います。
拭き掃除の方法ですが、一方向に直線で拭くのがいいです。
左右にジグザグに拭いたりすると、同じところを行ったり来たりして、外へやったホコリや汚れを拭いた場所に戻してしまうことがあります。
コの字抜きとは
「コの字拭き」について少し触れます。
汚くない雑巾を使う必要があると思いますが、テーブルなどを雑巾がけをするときは、カタカナのコの字を描くようにして拭くとまんべんなく拭けます。
こうすれば拭き逃しも少なくなります。
コの字のように拭くことを、具体的に説明させていただきます。
雑巾の正しい絞り方って?水拭きと乾拭きの違いって?
次は雑巾の絞り方についてです。
雑巾の正しい絞り方
両手共に順手で絞る横絞りでは、水分が多く残ってしまいます。
縦絞りで絞るのがいいです。
両手で雑巾を縦に持って、ねじりながら絞る方法です。
片方の手は手の甲を上に向けて、上から握る順手です。
もう一方の手は手の平を上に向けて、下から握る逆手で握ります。
順手と逆手で握ることで力が入れやすいです。
こうすることで、固く絞ることができます。
水拭きと乾拭き
文字の通りですが、水拭きとは水で濡らした雑巾で拭くことで、乾拭きとは乾いた雑巾で汚れを擦り落すことです。
水拭きですが、雑巾の水拭きは雑菌を広げてしまうと聞いたことがある方もいらっしゃるかもしれません。
確かにそういう場合もあるのですが、必ずしもそうなるわけではありません。
ここで、水拭きが雑菌を広げてしまう場合について説明させていただきます。
水拭きが雑菌を広げてしまうのは、そもそも雑菌が繁殖した雑巾で水拭きした場合です。
雑菌のいない雑巾で水拭きすることは、悪いことではありません。
日本の水道水は清潔なので、水拭き自体が悪いというわけでもないです。
ですが、掃除した後に外で干した雑巾には、雑菌が多いです。
そういった雑巾で水拭きをすると、汚れが広がります。
綺麗な雑巾で水拭きする分には、雑菌が増えることはありません。
乾拭きの方が良い状況ですが、掃除したい箇所の表面についた乾いた汚れを落とすのには乾拭きがいいです。
乾拭きでは十分でないように感じて不安になる方も居られると思いますが、乾いた汚れを水拭きすると汚れを湿らせてへばりつかせてしまいます。
かえって汚れがひどくなる恐れもあるので、乾いた汚れを落とすには乾拭きがいいです。
雑巾のお手入れって?置き場所はどこにした方が良い?
しっかり雑巾の手入れをするのであれば、つけ置き洗いをするのがいいです。
まずバケツなどにぬるま湯を張って、除菌できる洗剤や酸素系漂白剤を入れて、そこに雑巾を入れてつけ置きします。
そのまま半日から1日ほど置いておけば、汚れも落ちてくれるでしょう。
この方法はつけ置きするだけで、雑巾についている雑菌を除菌できるのでゴシゴシこすらなくてもいいです。
つけ置きするだけなので、手間はそれほどはかからないと思います。
使用後の雑巾の置き場所は困るものだと思います。
洗濯前でしたら、雑巾を洗うところの近くでいいと思います。
洗濯後でしたら、使用する場所の近くに収納するのが良いと思います。
おすすめ雑巾、雑巾に使える洗剤、雑巾お手入れグッズ
まず、雑巾の種類には次のようなものがあります。
- パイル地タイプ
- マイクロファイバータイプ
- 使い捨てタイプ
それらがどんな雑巾なのかを説明させていただきます。
パイル地タイプ
こちらはタオル生地とも呼ばれる、柔らかい生地を使った雑巾です。
昔ながらの雑巾なので、馴染みがある方も多いと思います。
吸水性が高くて、汚れや埃もキャッチできます。
水拭きも乾拭き、どちらにも使えます。
マイクロファイバータイプ
マイクロファイバータイプとは、8μm以下の極細の化学繊維を使った雑巾です。
繊維の表面がギザギザしているので、洗剤を使わなくても細かい汚れまで拭き取れるものです。
乾きやすいので、洗ってもすぐに乾いてくれます。
油性の汚れにも強いので床掃除だけじゃなく、キッチンのような水回りや車のフロントガラスなど活躍する場所も多いです。
雑巾に使えるおすすめグッズ
激落ちマイクロファイバークロス 28cm×28cm 10枚入り
- メーカー名:レック
- 商品名:激落ちマイクロファイバークロス 28cm×28cm 10枚入り
- 価格:¥700(税込)
洗剤を使わずに汚れを落とせるクロスです。
マイクロファイバーを使っているため、油汚れやほこりなどをスッキリ落として水滴もすばやく拭き取ります。
カラ拭き、水拭きどちらでもお使いいただけます。
ワイドハイター EXパワー 本体
- メーカー名:花王
- 商品名:ワイドハイター EXパワー 本体
- 価格:¥370(参考価格)
- 内容量:600ml
こちらの「ワイドハイター」は酸素系漂白剤です。
雑巾を洗う時に洗剤と一緒に使います。
洗剤は液体洗剤が良いと思います。
液体洗剤と酸素系漂白剤を使った、雑巾の手洗いの仕方は次の通りです。
- 漂白液をつくる
洗面器にお湯を入れて、水量に合わせた酸素系漂白剤を溶かします。 - つけ置きをする
汚れた雑巾を漂白液に入れて、30分程置いておきます。 - もみ洗い
漂白液を流して水に入れ替えて、洗剤を加えて手で揉みこむように洗います。 - すすぐ
泡が出なくなるまで、綺麗な水でしっかりすすぎます。 - 干す
風通しのいい場所で吊り干しして、しっかり乾いたら完了です。
ウォッシュボード
- メーカー名:フレディレック
- 商品名:ウォッシュボード
- 価格:¥715(税込)
こちらは現代版の洗濯板というところでしょう。
洗濯板を使って、雑巾の手入れができます。
洗濯板で掃除のたびに雑巾を洗うと、その都度綺麗な雑巾になります。
まとめ
衛生的にも気分的にも、身の回りは綺麗にしておきたいものですよね。
雑巾を使う掃除について、取り上げさせていただきました。
掃除機をかける前に雑巾がけをした方が良いので、その理由についても触れています。
こちらは汚くない雑巾や布巾で拭くのがいいと思いますが、テーブルなどの拭き方も紹介しています。
「コの字拭き」という拭き方で説明させていただきましたので、ぜひご覧くださいね。
関連する記事はこちら
今日はどこを綺麗にする?毎日習慣づけたい「ちょこっと掃除」のやり方!
そのまま奥の反対側まで拭いて、少し手前に引きます。
そのまま、また端まで拭くを繰り返して、テーブル全体を拭きます。
面の全体を拭けたら、雑巾の面を変えてテーブルの縁を一周拭いて終わりです。