生まれ変わったみたいにピカピカ!シンク掃除にはコレが使える!

生まれ変わったみたいにピカピカ!シンク掃除にはコレが使える!

キッチンにはシンクが取り付けられていますね。
食事の際に食器を持っていったり、野菜を洗ったりしますよね。
シンクは排水口の処理とともに、スポンジで掃除している方も多いかと思います。
シンクは食べ物を扱う上で汚れやすいですよね。
今回はタメになるシンク掃除の仕方をお伝えしていきます。

シンク汚れを長期間放置すると掃除しづらくなる?排水詰まりとなる?

シンクにはいろいろな汚れが付きます。

水垢

シンクの水垢
まずは水垢の汚れです。
食器や野菜を洗ったりするときに水を使いますから、どうしても水垢は出ます。
これは水道水に含まれるミネラルと食品に含まれるカルシウム成分が混ざり合うことで出来てしまいます。
水垢というのはアルカリ性の汚れで人体に悪い影響はありませんが、放置すると石のように固い汚れとなって変化します。

油汚れ

食器を洗ったり、三角コーナーがある場合はそこに残飯を入れるわけですからシンクにも油汚れが付きます。
この汚れはもちろん食品や料理に含まれる「油」の汚れです。
そんな油汚れを放置すると、光や熱の影響で酸化して樹脂のようになり、一般の洗剤では落とせなくなります。

石鹸カス

これは食器を洗うときに使う食器用洗剤に含まれるミネラル分が出て出来る汚れです。
放っておくとこれもこびりついてしまいます。
石鹸カスは酸性の汚れです。

ぬめりや黒カビ

排水口掃除
これらはスポンジ置き場の裏側や排水口、三角コーナーなどの常に湿っている場所に発生しやすいです。
生ゴミなどをエサにして、雑菌が生えやすくなります。

排水口に生えるこのぬめりは、放っておくと排水管が詰まって水が流れなくなってしまいます。
排水溝へ細かい食材などを流してしまうわけですから、そうした食材のカスや油汚れが蓄積することで、水の流れをせき止めてしまいます。
排水管が詰まると修繕費用が掛かりますから、大きなダメージとなります。

また、カビも放っておくと、においが出たり胞子が空気中に広がるなど衛生的に良くないことばかり起きます。

サビ

これはステンレス製のシンクを使っている場合に起きます。
例えば缶詰をずっとステンレスの上に置いておくと、錆がステンレスに移ってしまう「もらい錆び」というものが起きます。

また、ステンレスに細かい傷が付いていると、醤油や塩が付着することでサビが発生してしまいます。
そうなった場合なかなか落とすのが難しいです。

シンク掃除の頻度はどれくらい?毎日掃除した方がいい?最低でも月一で掃除しなきゃいけない?

シンク掃除の頻度は理想としては、毎日が一番良いでしょう。
家事をしているとシンクも汚れてきます。
「毎日なんて大変~」と思いますよね。

けれども、食器用洗剤、スポンジ、マイクロファイバークロスといった道具があれば食器を洗った後に磨いてきれいに出来ます。
表面の汚れ以外の水垢やぬめりも軽い場合は、これできれいになります。

三角コーナーや排水口の生ゴミもカビや虫が発生しますから処分して、三角コーナーも台所用洗剤とスポンジで洗いましょう。

台所洗剤とスポンジ

マイクロファイバークロスは水気をしっかり拭き取るときに使います。
この水気を取らないと、菌が増えたり水垢の原因になったりします。

もちろん毎日自炊しない方は、1週間に1度の頻度でやってみましょう。
特に梅雨時は注意が必要で、湿度が高い一定範囲の温度に保たれていますから、食べ物由来の汚れなどを餌にして菌が増殖しやすくなります。
菌による体調不良が起きやすくなりますから、シンク回りを清潔にするのは大事です。

そして、この掃除の頻度は1ヶ月がギリギリのラインです。
それ以上放置すると、先ほどの「汚れの項目」でもお伝えしたように汚れがこびりついて取れにくくなります。
取れにくいということは、なおさら掃除をやるのが面倒になってしまいます。
そのスパイラルにハマらないためにも、定期的な掃除は心がけたいですね。

シンクは分解して掃除出来る?クエン酸、重曹は使える?

今度は実際の掃除の仕方です。

シンクは分解出来る?

シンクの分解といったら、排水口が該当しますね。
排水口には食べ物のカスや油分が混ざって、ぬめりが発生しやすくなっています。
「ぬめり汚れ」ですね。

そうしたぬめりには、塩素系漂白剤やクリームクレンザーを吹きかけて、5~10分程度放置しましょう。
そして、水で流せばぬめりが無くなります。

しかし、威力が強いしちゃんと防護しないと肌や服を傷めてしまいます。
そこでおすすめなのが「重曹とクエン酸の泡パック」です。
重曹もクエン酸も食用のものが販売されているので、体にも環境にも優しい洗剤になります。

クエン酸と重曹

やり方としては、まず生ゴミを取り除いて排水口をカバーとゴミ受けの2つに分解しておきます。
そこに、重曹と重曹の半量のクエン酸を振りかけて、1カップほどのぬるま湯をかけます。

すると、もこもこと気泡が湧きたちます。
これはアルカリ性である重曹と酸性であるクエン酸の化学反応で起きます。
その状態で15分程度放置したら、お湯で泡を洗い流しましょう。
もし汚れが残っていたら、スポンジや歯ブラシで軽くこすると落ちるようになります。

注意点
注意点としては、重曹とクエン酸は問題ないですが、塩素系洗剤とクエン酸では混ぜると有毒なガスが発生してしまいますので、一緒に使わないようにしましょう。

他の汚れの掃除法

水垢の場合

水垢は水に含まれるミネラルと食品に含まれるカルシウムが、結合して固まったものです。
この汚れはアルカリ性です。
アルカリ性の汚れには酸性の洗剤が効くので、「クエン酸水」を作ります。

市販されているクエン酸(小さじ1/2)と水(100ml)を混ぜて作ります。
その出来たクエン酸水を水垢の汚れがあるところにスプレーして、1~2時間放置します。
その後スポンジで擦ってきれいにしましょう。

それでも落ちない水垢はクエン酸水を含ませたペーパータオルで汚れの上からパックして、2~3時間放置しましょう。
パックした後も軽くこすることを忘れないでくださいね。

石鹸カスの場合

石鹸カスは食器用の洗剤と水のミネラル分が混ざって、蓄積した白い汚れです。
この石鹸カスの場合は、アルカリ性でなく酸性の性質なのです。
水垢の掃除で落ちなかった汚れは石鹸カスの汚れの可能性があります。

今度は酸性の汚れ落としとして、アルカリ性の洗剤できれいにしていきましょう。

やり方
シンクを軽く水洗いした後、重曹を粉のまままんべんなく振りかけます。
そして、30分~1時間ほど放置します。
時間になったら、スポンジでこすって最後に水で洗い流してください。

サビの場合

まずは上記で紹介した「石鹸カスの掃除方法」を試してみてください。
軽いサビならこの掃除方法で落とせます。
重曹ですから何回か繰り返し掃除も出来ます。

しかし、重曹だけでは取れなかった頑固なサビの場合は、クリームクレンザーを使ってください。

クリームクレンザー

クリームクレンザーを付けてサビの部分をこするだけです。
このとき使うクレンザーはマイルドタイプのクレンザーにしてください。
あまりにも強力だとステンレスに傷が付いてしまいます。
スポンジも研磨剤が入っていないタイプを使用しましょう。

シンク掃除おすすめグッズ、道具、洗剤

キッチンにはいろいろな箇所がありますが、ここではシンク掃除に特化したグッズを紹介します。

水回り用ティンクル 防臭プラスW 本体

水回り用ティンクル 防臭プラスW 本体
created by Rinker
  • メーカー名:KINCHO
  • 商    品    名:水回り用ティンクル 防臭プラスW 本体
  • 価            格:¥228(参考価格)
  • 内   容     量:300ml

お酢の成分が配合されていますので、水垢や石鹸カスなどの水回りの汚れを水に溶けやすい成分に分解します。
分解出来る理由は、酢酸とフマル酸を配合しているからです。
これらの成分で細菌や汚れの原因菌を1分で99%除菌出来ちゃいます。
香りもやさしく出来ています。

キュキュット クリア除菌[本体]

キュキュット クリア除菌[本体]
created by Rinker
  • メーカー名:花王
  • 商    品    名:キュキュット クリア除菌[本体]
  • 価            格:¥154(参考価格)
  • 内   容     量:240ml

日々のシンク掃除には「台所用洗剤」をお勧めしましたが、こちらの洗剤はハイブリッドウォッシュ処方になっていて、軽くこするだけでべったり油汚れを細かく分解します。
まな板やスポンジの除菌、消臭やくすみ落としに使えます。

手に優しいグレープフルーツの香りです。
もちろん詰替え用もあります。

激落ちくん

シンク掃除おすすめグッズ

  • メーカー名:レック株式会社
  • 商品名:激落ちくん
  • 価格:¥180円(税込)

水垢や石鹸カスの汚れを落とす際に使用できます。
水をつけて擦るだけなので簡単です。
表面にツヤ加工がされているシンクの場合、こちらの商品を使用するとキズがついてしまう可能性があるので注意が必要です。

まとめ

以上、シンク回りの掃除の仕方についてでした。
シンクは食べ物と接する場所なだけに、いろいろな汚れが付きます。
面倒くさがって放置をしていると、やがてこびり付きすぎて汚れが取れなくなってしまいます。

いろいろな汚れの種類がありましたが、本記事をお読みになり、汚れに合った洗剤を使用してみてください。
これから夏ですから食中毒にならぬよう、気をつけて清潔にしていってください。

 

関連する記事はこちら
衛生上大事!冷蔵庫掃除で白く透き通った空間を取り戻そう!

ほこりまみれの換気扇掃除のやり方!場所ごとに紹介します!

焦げ付きだらけ!ガスコンロ掃除のコツを伝授!