X線作業主任者について

X線作業主任者について

エックス線作業主任者というのは、エックス線装置(医療用または波高値による定格管電圧が1000kV以上の装置を除く)を用いる作業を行う職業で、この資格を持つとエックス線による障害の防止の措置の職務に携わることができます。

このエックス線というのは医療界や産業界の発展に大きく寄与してきた一方で、人体に悪影響をもたらす一面もあります。

皮膚の炎症や脱毛、血液生産の停止、ガンの発生などが起こります。
そうした悪影響な面も考慮したうえで安全に取り扱わなければなりません。
その理由から大事な資格なのです。

適用する仕事

エックス線作業主任者 工場エックス線作業主任者は、エックス線を用いた検査を行う場所で働くことができます。
例えば、非破壊検査や分析を行う検査会社などに所属して働くスタイルです。

また、製造業造船業、重工業、機械設備関連企業の品質保証部門や検査部門などで働いている方もいます。
もっと広くいうと鋳物メーカーや建設業者貴金属の取扱業者にも活躍の場はありそうです。

いずれにしても、怪しい物が混入していないか検査するためにエックス線は用いられるようです。
需要は高いので将来的にも活躍の場は幅広いといえます。

エックス線作業主任者の職務

難しい言い方になってしまいますが、電離放射線障害防止規則に定められているエックス線作業主任者の職務は以下のとおりです。

  1. 管理区域および立ち入り禁止区域の設定と標識による明示をする
  2. 照射筒、しぼり及びろ過版の適切な使用をする
  3. 間接撮影時および透視時の措置を講じ、放射線装置室以外の場所で使用する場合は、放射線を労働者がいない方向に照射し、また遮蔽(しゃへい)をする
  4. 放射線業務従事者の被ばく線量ができるだけ少なくなるようにする
  5. 自動警報装置が適切に設置されているか、また正常に動作するかを点検する
  6. 立入禁止区域に労働者が立ち入っていないことを確認して、照射する
  7. 被ばく線量を測定する放射線測定器の装着に関する点検をする

おおよその年収とキャリアパス

エックス線作業主任者 荷物検査エックス線作業主任者の年収は400万円前後のところが多いです。
それに加えて、資格手当が付くところがかなりあります。

会社から管理区域の責任者として、任命される場合には必須の資格です。
また、昇進や昇格の条件としてこの資格を設けている会社もあります。

もし非破壊検査に関連する会社で働きたい方は、目指してほしい資格です。

キャリアパスは、その会社の中で昇進・昇格するパターンが多いでしょう。
例えば検査室の作業長へ昇り詰めるといったパターンです。
なお、所属する事業者により選任されて働くタイプが多いので、この資格での独立はありません。

認可団体

エックス線作業主任者 ロゴエックス線作業主任者という資格は「公益財団法人 安全衛生技術試験協会」が主催しています。
この協会は厚生労働大臣の指定を受け、安全衛生に関係のある試験を国の代わりに実施しています。

エックス線作業主任者の試験の他にも
  • 労働安全衛生法に基づくボイラー技士、クレーン・デリック運転士、衛生管理者、潜水士などの免許試験
  • 同法に基づく労働安全・衛生コンサルタント試験
  • 作業環境測定法に基づく作業環境測定士試験

昭和51年4月1日に設立されました。
全国に7つの試験実施機関を持っています。

また、協力団体として

  • 一般社団法人 日本ボイラー協会
  • 一般社団法人 日本クレーン協会
  • 公益社団法人 ボイラ・クレーン安全協会
  • 中央労働災害防止協会
  • 一般社団法人 日本労働安全衛生コンサルタント会
  • 公益社団法人 日本作業環境測定協会

受験条件

エックス線作業主任者 特殊車両不要。ただし本人確認証明書の添付が必要になります。
(氏名、生年月日および住所を確認できる書類)

例えば

いずれか1つを添付

  1. 住民票または住民票記載事項証明書(個人番号・マイナンバーが記載されていないもの)
  2. 健康保険被保険者証の写し(表裏)
  3. 労働安全衛生法関係各種免許証の写し(表裏)
  4. 自動車運転免許所の写し(表裏)
  5. その他指名、生年月日および住所が記載されている身分証明書などの写し(ただし「個人番号カード」をコピーする場合には、個人番号が記載されている「個人番号カード」の裏面をコピーしないようにすること。なお、個人番号を記載した「通知カード」は身分証明書ではないので注意すること)

なお、満18歳未満の方は免許を交付されないことになっています。

合格率

近年の合格率は次の通りです。

受験者数(人) 合格者数(人) 合格率
令和元年度 5,016 3,175 63.3%
平成30年度 5,413 3,078 56.9%
平成29年度 5,431 2,923 53.8%

 

1年当たりの試験実施回数

エックス線作業主任者 空港試験は上記でお伝えした7つの試験実施機関で実施されます。
関東センターと近畿センターは実施回数が多く、6回です。
その他の試験実施機関では3~4回行われます。

試験科目

  • エックス線の管理に関する知識
  • 関係法令
  • エックス線の測定に関する知識
  • エックス線の生体に与える影響に関する知識

ただし免除になる場合もある

第二種放射線取扱主任者免状の交付を受けた者

これは旧第二種放射線取扱主任者免状(一般)も含みます。

免除科目

  • エックス線の測定に関する知識
  • エックス線の生体に与える影響に関する知識

手続きとしては、受験申請書B欄の学科「一部免除」を〇で囲んで(測定)(生体)と記入してください。
その際、第二種放射線取扱主任者免状の写しを提出してください。

ガンマ線透過写真撮影作業主任者免許試験に合格した者

エックス線作業主任者 主任者エックス線の生体に与える影響に関する知識が免除になります。

手続きは受験申請書B欄の学科「一部免除」を〇で囲んで(生体)と記入してください。
その際、ガンマ線透過写真撮影作業主任者免許証の写しまたは合格通知書の写しを提出します。

なお、添付書類の写しには「原本と相違ないことを証明する」との事業者の原本証明が必要です。

採点方式と合格基準

試験科目はそれぞれの分野で各10問出されます。
全て選択問題です。(5択)
配点はこちらです。

  • エックス線の管理に関する知識(30点)
  • 関係法令(20点)
  • エックス線の測定に関する知識(25点)
  • エックス線の生体に与える影響に関する知識(25点)

試験科目ごとの得点が40%以上で、かつ全試験科目の合計得点が60%以上で合格となります。

取得に必要な勉強などの費用

試験勉強は問題集中心で行いましょう。
この試験は5択の選択問題なので、どうやったら問題が解けるのか?どんな出題傾向で問題が出されるか?を効率よく身に付けるためには、問題を解きながら問題について理解するのが近道です。

もちろんテキストや参考書を買ったり、使ったりしても構いませんが、短期間で合格するためにはひたすら問題を解いていくのが良いでしょう。

ちなみに、実際の問題をページにすると10ページほどで、これは参考書のわずか5%ほどです。

エックス線作業主任者試験徹底研究 改訂2版

  • 出版社名:オーム社
  • 書籍名:エックス線作業主任者試験徹底研究 改訂2版
  • 価格:¥3,080(税込)

多くの読者に好評を得ている試験対策書です。
キーワードを一つの節とし、節内では重要ポイント→ポイントの解説部→例題+解説・解答という構成をしています。

この本は2006年発行の改訂2版物なので、2007年以降の問題を精査し、出題傾向に即した内容を取り込んで再構成し、新規の問題を例題として取り上げるといった内容を刷新して作られています。

2020年版 エックス線作業主任者試験 攻略問題集

エックス線作業主任者 2020年版 エックス線作業主任者試験 攻略問題集

  • 出版社名:オーム社
  • 書籍名:2020年版 エックス線作業主任者試験 攻略問題集
  • 価格:¥3,080(税込)

最新2019年(10月の公表問題)から4年分(公表問題8回分)の試験問題を、出題分野に沿って整理・分類し、重要かつ頻出箇所がすぐわかる作りになっています。
各選択肢にも詳しい解説を掲載されているため、この1冊で試験傾向の把握と対策が行えますよ。

受験料

8,800円

受験申込方法

まず申込書を入手しましょう。
【認可団体】の欄にも触れた7つのいずれかの試験実施機関から取り寄せてください。

そして書類の記入です。
受験資格を参照しながら記入しましょう。
試験手数料ですが、受験票を発行した後は試験手数料の返還はできないので注意してください。

そして、書類の提出です。
各安全衛生技術センターに提出しましょう。
そしたら、受験票が来ます。

まとめ

以上、エックス線作業主任者の記事でした。
エックス線作業主任者は検査を行う上で重要な資格となります。
今の時代、人や物の行き来が活発ですからこれからも重宝される職業なり資格だと思います。

試験方法はテキストや参考書を読みふけるやり方をやめて、問題を解いて壁にぶち当たりながら知識を付けていきましょう。
このような会社や業界で働きたい方へのより良い情報源となることを祈っております。

 

関連する記事はこちら
ガンマ線透過写真撮影作業主任者について

衛生工学衛生管理者試験について