「きゅう師試験」の「きゅう」は“灸”と書きます。
最近は火や煙が出ないお灸もあるようです。お灸には血行を良くし免疫力をアップさせたり、体のさまざまな症状を改善させる効果があります。
市販もされていますが、鍼・灸・あん摩などの治療院でお願いする人も多いでしょう。こうした治療院などでお灸を扱うには「きゅう師」という資格が必要です。
今回はこのきゅう師の資格についてみていきましょう。
Contents
適用する仕事
きゅう師(灸師)とは灸を用いた東洋療法の専門家で、ヨモギの葉でつくられた「もぐさ」などを用いて治療を施していきます。
もぐさを点火して燃焼させることによって、経穴(灸をすえる打つべき身体の箇所)に熱による刺激を与えます。
きゅう師に近い職業にはり師があります。はり師は鍼(はり)を用いて治療を施す専門家です。
こうしたきゅう師、はり師は治療院を開院するのが一般的です。しかし、活躍の場は治療院だけでありません。
最近では鍼灸の価値が見直されていて、活躍の幅が広がってきています。
病院
近年、高齢化に伴い、病院の中にもさまざまな診療科が設けられています。
内科や整形内科、神経科やリハビリテーション科などです。そのほか、鍼灸外来を併設している病院などもあります。
こうした科では鍼灸治療を行うのはもちろんのこと、検査の補助や内診の介助などを兼任する場合もあります。
自身で持つ鍼灸院と違って、病院では医師や看護師などと連携をとって業務に励みます。業務においては西洋医学の知識が必要になることもあるでしょう。
リハビリテーション施設・介護施設
これも高齢化社会の影響でたくさん建てられているため、そうした場所もきゅう師の需要があります。
こうした施設での主な作業内容は高齢者を対象とした体の機能の回復、あるいは健康維持を目的とした治療です。
また、デイサービスなどの介護施設では、機能訓練指導員を必ず配置するように決まっています。
平成30年度から一定の要件を満たせばきゅう師も機能訓練指導員として勤務することができるようになりました。
フィットネス・トレーニングジム
フィットネス・トレーニングジムも活躍の場のひとつです。利用客に対してトレーニングの指導・補助、プログラムの作成などの業務を行います。
状況に応じて灸の施術やマッサージを施すケースもあるでしょう。
また、部活動や実業団およびプロスポーツの現場でも灸師を置いているところもあります。
選手のケガの治療や機能回復、予防およびコンディショニングなどが主な仕事内容です。
おおよその年収とキャリアパス
鍼灸師の平均月収は約18万円~30万円、平均年収は350万~450万円程度だといわれています。
年齢による差はあまり見られず、経験を重ねて高い技術を身につけることでそれに応じた収入を得られると考えることができます。
治療院や病院などの1スタッフとして勤務している場合は、毎月決まった給料がもらえる固定給が一般的です。
場合によっては個人の業績や成果によって給料が決まる成果報酬型の給与制度で歩合制をとっているところもあります。この場合は患者さんからの指名数やその人の実力に収入が左右されます。
独立開業している場合は、経営がうまくいけば年収が700~1000万円以上を稼ぐことができる場合もあります。
自分で治療院を運営するということは、賃料や光熱費などの維持費といった諸経費が掛かりますから、経営の知恵も必要になってきます。
きゅう師は高齢化の影響もあって需要が高く、さらに最近では「美容鍼灸」もあり、そういった新しい分野のエキスパートを目指すきゅう師もいるようです。
認可団体
きゅう師はれっきとした国家資格です。認可団体は「公益財団法人 東洋療法研修試験財団」というところです。
〒105-0012 東京都港区芝大門1-16-3 芝大門116ビル6階
電話:03-3431-8771
こちらの財団はあん摩マッサージ指圧師、はり師およびきゅう師の国家試験・登録事務を行うとともに、生涯研修・研究の実施などを通じてきゅう師を含む資質の向上に努め、これらをもって国民の健康保持、増進に寄与することを目的にしています。
事業内容は以下の3つです。
- 国家試験・登録事業
- 生涯研修事業
- 研究助成事業
受験条件
学校教育法第90条第1項の規定により大学に入学することのできる者で、3年以上、文部科学大臣の認定した学校または厚生労働大臣の認定した養成施設(いわゆる専門学校)で必要知識および技能を修得した者
著しい視覚障害者の場合
学校教育法第57条の規定により高等学校に入学することのできる者で、きゅう師は5年以上、上記の学校または養成施設で必要な知識および技能を修得した者
合格率
受験者数 | 合格者数 | 合格率 | |
令和2年度 | 8,945人 | 6,527人 | 73.0% |
令和元年度 | 10,171人 | 7,677人 | 75.5% |
平成30年度 | 11,014人 | 8,668人 | 78.7% |
1年当たりの試験実施回数
年1回実施されます。
試験科目
- 医学概論(医学史を除く)
- 衛生学、公衆衛生学
- 関係法規
- 解剖学
- 生理学
- 病理学概論
- 臨床医学総論
- 臨床医学各論
- リハビリテーション医学
- 東洋医学概論
- 経絡経穴概論
- きゅう理論および東洋医学臨床論
採点方式と合格基準
客観式4肢択一による筆記試験(実技試験はなし)
視覚障害者については申請により、拡大文字、超拡大文字または点字のいずれかによる受験を認めています。
また、学校長または施設長の承認を受けた者に限り以下を持ち込むことができます。
- 試験問題を録音したCDまたは読み上げの併用
- 照明器具
- 拡大読書器
- 点字タイプライター など
取得に必要な勉強などの費用
試験を受ける前に大学や養成学校(専門学校)に通わなくてはなりません。
もし高校を卒業して全日制の専門学校(3年制)で知識をつける場合は、入学金は150万前後、年間の学費だと80万円前後掛かるでしょう。つまり、3年間で400万円程度の学費が掛かると思っておいてください。
これが大学などの4年制なら入学金は100万円、年間の学費は100万円、したがって卒業までには400~600万円もの費用が掛かります。
夜間コースも
夜間コースであれば働きながら学校に通うことができます。
その場合は入学金100万円前後、年間の学費は50万~80万円程度、年間(3年制)およそ300万円程度でしょう。
受験料
14,400円です。
資格を取得してからの申請手数料や登録免許税は含まれていません。
受験申込方法
受験に関する書類を、前述した認可団体「公益財団法人 東洋療法研修試験財団」に郵送(書留)または直接持参してください。
団が配付する受験種類別の受験願書に、それぞれ所定事項を記入しましょう。
まとめ
きゅう師は「鍼灸師」とまとめられてしまいますが、今回は「きゅう師」に絞って資格試験をお伝えしてきました。
国家資格に合格したとして、それははじめの一歩に過ぎません。
患者さんに信頼されるきゅう師になるには、灸の技術はもちろんのこと、相手の話を真摯に聴く姿勢や継続した学習による研鑽なども重要です。
だれかの不調を解決したい、心身の健康増進に寄与したいと考える方はぜひチャレンジしてみてください。
関連する記事はこちら
はり師試験について
あん摩マッサージ指圧師試験について
経絡リンパマッサージ・セルフケアアドバイザーについて
鍼灸はアジアが発祥ですが、近年は海外でも注目されていてアメリカ国内には2万人以上もの鍼灸師がいるとされています。
ですが、よその国では独自の免許制度に沿って資格を取る必要があります。
これは容易なことではなく、現地の学校で一定期間学んだり、就労ビザの取得をしたりしなければなりません。
一方で鍼灸師の免許制度が設けられていない国もあります。この場合は独自の免許制度に沿った資格取得や通学は必要ありません。