環境計量士(濃度関係/騒音・振動関係)について

環境計量士(濃度関係/騒音・振動関係)について

環境計量士とは、環境に関する計量の専門知識や技術を有する者に対して計量管理行う際に使われる資格です。
大気や水中の汚染物質の濃度、騒音や振動の大きさなどを適正に計量することを目的にしています。
環境計量士は濃度と騒音・振動の2分野があります。
もちろんこれらは分かれています。

しかし、今回2分野まとめて「環境計量士」という資格について見ていきます。
どうぞご覧ください。

適用する仕事

環境計量士は濃度関係と騒音・振動関係の2分野に分かれていますが、どちらにも共通して言えることは計量機器などの整備、計量の正確性の保持、計量方法の改善、機器などの保管や検査、分析方法の決定(選定)、分析方法の指導、分析結果の確認などが仕事内容です。

測定した内容は証明書に記しますが、証明書は環境計量士の資格がなければ発行できません。
そういう決まりになっています。

こちらの資格は民間の環境調査会社で役立ちます。
環境分析、環境コンサルティング、環境リサーチといった環境や分析に類する文字が入る会社でです。

環境計量士(濃度関係)

濃度の計量および計量管理に係わる職務を行います。
大気では工場から排出される煤煙や環境大気中の有害物質、悪臭物質などを測定します。

水質・土壌の測定では、工場・生活排水などによる汚濁物質排出状況、河川・湖沼・海域の汚濁状況や有害物質の不適切な処理による工場跡地などといった土壌汚染状況を測定します。

環境計量士(騒音・振動)

こちらは音圧レベルおよび振動加速度レベルの計量および計量管理に係わる職務を担当します。

騒音ではプレス、送風機などの騒音源になっている工場、建設工事、道路(自動車)、鉄道、航空機の騒音をはじめ、一般環境などの騒音を測定します。

振動関係ではプレス、鍛造機などの振動源になっている工場、建設工事、道路(自動車)、鉄道など人体への影響が出る恐れのあるものの振動を測定します。

ポーズをする作業着の男性

おおよその年収とキャリアパス

環境計量士の平均年収は約400万円です。
年齢によって年収も変化するので多少の増減はあります。
それでも専門的な知識や技術の仕事のはずなのに、特別年収が高いわけではありません。
資格取得や経験を積んでスキルアップすることで、年収アップにつなげるようです。

キャリアパスはマネージャ職や中間管理職へ昇格する道が考えられます。
そうなると部下の環境計量士の知識や技術の向上、測定の質の維持などが主な業務になります。
また、見積作成や監査対応といった、現場で測定する以外の業務もできれば重要ポストへの昇進が期待できます。

その他にもコンサルティングスキルを身に着けることができれば、環境コンサルタントとして測定内容に基づいた指導やアドバイスもできるようになります。

このようにスキルを掛け合わせることによって、キャリアアップを図れるでしょう。

認可団体

経済産業省

環境計量士(濃度関係/騒音・振動関係)の資格は国家資格です。
試験を実施しているところは経済産業省です。

受験条件

環境計量士(濃度関係/騒音・振動関係)はいずれも学歴、年齢その他一切の条件はありません。
計量に関する実務経験も不要です。

合格率

令和3(2021)年12月12日実施の試験の合格率を掲載します。

環境計量士(濃度関係)16.8%
環境計量士(騒音・振動関係)17.5%

1年当たりの試験実施回数

試験は年1回実施

試験科目

試験科目は濃度関係と騒音・振動関係で分かれます。

濃度関係

  1. 環境関係法および化学に関する基礎知識
  2. 化学分析概論および濃度の計量
  3. 計量関係法規
  4. 計量管理概論

騒音・振動関係

  1. 環境関係法規および物理に関する基礎知識
  2. 音響・振動概論ならびに音圧レベルおよび振動加速度レベルの計量
  3. 計量関係法規
  4. 計量管理概論騒音

採点方式と合格基準

試験問題は1科目の出題数を25問とします。
1科目100点が満点で、1問の配点は4点です。
出題形式は1つの問いに対して五肢択一式で、マークシートによる回答です。

受験区分に応じた専門2科目の合計点と共通2科目(一般計量士との)の合計点両方が、合格基準点を超えていると合格です。
合格基準点は専門2科目、共通2科目ともおおむね120点以上です。

ガッツポーズをする女性

取得に必要な勉強などの費用

勉強するには過去問からそろえるのが一番です。

2021年版 環境計量士試験[濃度・共通]攻略問題集

2021年版 環境計量士試験[濃度・共通]攻略問題集
created by Rinker

出版社名:オーム社
商品名:2021年版 環境計量士試験[濃度・共通]攻略問題集
価格:¥4,400(税込)

最新2020年12月まで過去7回分の試験問題を、試験科目ごとに分類・整理し、頻出・重要問題を丁寧に解説した過去問です。
問題に対する解説は可能な限り選択肢ごとに詳細に行なっています。
近々2022年版が販売される予定です。

環境計量士試験[騒音振動・共通]合格問題集

環境計量士試験[騒音振動・共通]合格問題集
created by Rinker

出版社名:オーム社
商品名:環境計量士試験[騒音振動・共通]合格問題集
価格:¥5,170(税込)

こちらは環境計量士の騒音振動向けの問題集です。
こちらも2020年12月まで過去7回分の試験問題を、試験科目ごとに分類・整理し、頻出・重要問題を丁寧に解説しています。
この1冊で試験傾向の把握と対策が行えるように作られています。

一般計量士・環境計量士 国家試験問題解答と解説-3 法規・管理(第68回~第70回)

一般計量士・環境計量士国家試験 問題解答と解説-3 法規・管理(第68~第70回)
created by Rinker

出版社名:コロナ社
商品名:一般計量士・環境計量士 国家試験問題解答と解説-3 法規・管理(第68回~第70回)
価格:¥2,750(税込)

こちらは「一般計量士・環境計量士 国家試験」の共通科目である「計量関係法規」および「計量管理概論」について、第68回(平成30年)~第70回(令和元年12月)の全問題を取り上げています。
懇切丁寧な解説が掲載されています。

他にも「過去問解説2」でも濃度関係の過去問を販売しています。

図解入門よくわかる最新分析化学の基本と仕組み[第2版]

 

図解入門よくわかる最新分析化学の基本と仕組み[第2版]

出版社名:秀和システム
商品名:図解入門よくわかる最新分析化学の基本と仕組み[第2版]
価格:¥2,530(税込)

こちらの書籍は、実務に必要な分析化学の知識を図解で解説した入門書です。
分析化学とは何か、検出定量法、光・X線、電子線での分析、クロマトグラフィー、放射性物質分析など分析化学の基礎が分かるようになっています。

受験料

8,500円
収入印紙を受験願書の指定した箇所に貼る(国の収入印紙であること)

点検のイメージ

受験申込方法

受験を申し込むには、まず願書を手に入れましょう。
願書は経済産業省のホームページから計量士国家試験のページを検索していただき、「受験願書等掲載ページはこちら」のボタンから案内書と願書をダウンロードおよび印刷しましょう。

すべての受験者が用意するものは受験願書、収入印紙8,500円、写真(縦4cm×横3cm)、84円切手です。
これら以外で準備するものに関しては公式サイトをご覧ください。

受験願書は簡易書留による郵送でのみ受け付けます。

受験願書の提出先
〒277-8691
日本郵便株式会社 柏郵便局 私書箱第5号
計量士国家試験受験サポートセンター

電話番号:03-5209-0553
(土日祝日を除く10時00分から17時00分)

まとめ

今回は環境計量士という資格についてお伝えしてきました。
環境計量士は濃度関係と騒音・振動関係の2分野があります。
どちらを重きに置くかで試験科目が変わってきます。

環境計量士は資格がなければ、仕事の上で計量証明書(分析・測定結果を証明する文書)が作れません。
押印するのは環境計量士の資格を持つ者のみと義務付けられているからです。
環境や分析関係の職場で働いている方は、この資格を持っていた方が良いでしょう。

試験は化学や物理の知識が必要になります。
苦手な人は高校レベルから学んだ方が良いかもしれません。
合格率が低い試験ですが、頑張ってくださいね。

 

関連する記事はこちら
環境サイトアセッサー資格について

環境管理士について

におい・かおり環境アドバイザーについて