愛玩動物飼養管理士について

愛玩動物飼養管理士について

皆様こんにちは。今日は昭和48年に議員立法で制定された「動物の愛護及び管理に関する法律」(動物愛護管理法)の趣旨に基づき、愛玩動物(ペット)の愛護及び適正飼養管理の普及啓発活動などを行うために必要な知識・技能を有する「愛玩動物飼養管理士」についてお伝えします。

適用する仕事

適用する仕事はいくつかあります。

ペットショップ

ペットショップに適用します。

愛玩動物飼養管理士では、ペットの飼育に役立つ知識、ペットに係る法律の知識、動物愛護運動に関する歴史、動物に関係する法令、公害問題と保健衛生の観点、人獣共通感染症(ズーノーシス)などが学べます。

動物取扱責任者」を目指せます。
ペットショップやトリミングサロンなどといった、動物に関する事業所に、この動物取扱責任者が最低一名は所属している必要があります。

動物取扱責任者に選任されるための条件の一つに、「愛玩動物飼養管理士を取得すること」が、多くの自治体で認められています。

また、ペットショップやトリミングサロンなどを開業するにあたって「第一種動物取扱業」の登録が必須となります。
第一種動物取扱業の登録をするためには、動物取扱責任者に選任されている必要があります。
その際に愛玩動物飼養管理士が役立つわけですね。

動物を育てる

ペットシッター

ペットシッターに適用します。
飼い主が留守の間、給餌や散歩といった世話のいっさいを代わりに行うのがペットシッターの仕事内容です。

見ず知らずの風景が広がるペットホテルに預けず、訪問したペットシッターが自宅で世話をするため、ペットのストレス軽減につながることから、シッターを利用する飼い主が増えています。
多くの潜在顧客がいる可能性があるため、愛玩動物飼養管理士を取得したペットシッターは、例えばコロナ禍における昨今のペットブーム社会に貢献し、飼育放棄問題を減らせるという利点があります。

ペットブリーダー

ペットブリーダーに適用します。

血統書つきの犬猫の繁殖を手助けするのがブリーダーの仕事内容で、ペットショップや猫カフェにいる愛くるしい子犬子猫らは、十中八九ブリーダーが繁殖させて生まれてきた個体とみて差し支えないでしょう。
遺伝性のある疾患から子犬子猫らを守るために最適な親を組み合わせる必要もあり、愛玩動物飼養管理士で得られる疾病予防の知識が役立ちます。

トリミングサロン

トリミングサロンに適用します。
ペットの身だしなみを整える仕事で、全身シャンプー、毛のカッティング、爪切りなどをします。
サロンを開業するときに、愛玩動物飼養管理士を取得しておくといいでしょう。

ペットバイヤー

ペットバイヤーに適用します。
バイヤーはペットブリーダーからペットを競り落とします。
このとき、トレーサビリティー(繁殖者情報の追跡)、感染症対策ならびに感染個体流通阻止、輸出時に留意すべき8週齢規制など、気をつけなければならないことが複数あるため、愛玩動物飼養管理士で得られる知識や観点が役立つでしょう。

おおよその年収とキャリアパス

おおよその年収の参考となる求人例を紹介します。

「猫カフェのスタッフ 時給900円 アルバイト・パート」
屋内動物テーマパークのフロントスタッフ 時給1,040円 アルバイト・パート」
「愛玩動物飼養管理士の通信講座講師 月給25万円 業務委託」

ペットホテル

キャリアパスはどうでしょうか。

先ほど申したとおり、ペットショップ、ブリーダー、ペットホテル、トリミングサロン、ドッグトレーナーといったペットを扱う職業を開業するには、管轄の自治体が提示する条件に従い「第一種動物取扱業」を登録する必要があります。

自治体ごとに条件が異なりますが、ほとんどの場合、専門学校を卒業している、所定の資格を取得している、実務経験を積んでいる必要があります。
そのため、独立開業を目指す場合は実務経験を積みましょう。

前提として、専門学校を卒業し、資格を取得しておく必要があります。
多くの場合、所定の資格は動物飼養管理士が当てはまると考えられています。

ペットショップの場合、高校卒業→専門学校orアルバイト→店員(正社員)→「ペット用品や生体のバイヤー・本部の企画部を目指す」「店長を目指す」「トリマーを目指す」のが主なキャリアプランです。

認可団体

主催団体

公益社団法人という組織名を冠する公益社団法人 日本愛玩動物協会が主催しています。
株式会社や一般社団法人が主催している所謂民間資格とは格段の信用が得られます。

註釈:公益社団法人は法務局への登記のみで設立できる一般社団法人とは違い、行政庁(内閣府又は都道府県)に公益認定申請を行い、厳しい審査を通らなければ設立ができません。
また、法律で定められた23の公益目的事業のうちいずれかを行うことが必須です。

受験条件

課題報告問題を提出する必要があります。

受験条件の一つである課題報告問題って?
模擬試験形式の課題報告問題は教本の重要なポイントが網羅されているので、これまでの学習の振り返りやこれからの学習に役立てることができます。
決められた期日内に提出することで、受講生一人一人の個別データを「実力判定表」として渡されます。

この「実力判定表」と「解答集」をもとに、自分が間違った部分や全体の平均点などを確認していただき、弱点を克服します。
指定の提出期間内に解答用紙の提出がない場合には、認定試験を受験できません。

そのほかの受験条件はありません。

合格率

2021年度愛玩動物飼養管理士認定試験の受験者と合格者を一級と二級に分けて紹介し、そこから導き出される合格率です。

一級受験者:1,757人  合格者:1,426人  合格率:81%
二級受験者:9,468人 合格者:8,293人 合格率:87%

1年当たりの試験実施回数

一回

試験科目

マークシート方式の試験

一級、二級ともにマークシート方式です。
試験内容は公表されてませんが、スクーリングとオンライン学習の受講内容は公表されています。

試験科目の参考として、スクーリングとオンライン学習について、一級と二級それぞれ紹介します。

一級
動物の行動と社会
動物の飼養管理と公衆衛生
動物の疾病とその予防
犬と猫の栄養学
人と動物の関係学II
動物関係法令II
二級
愛玩動物飼養管理士について
動物のしつけ
動物の飼養管理I(総論、犬と猫の飼養管理)
動物の飼養管理II(その他哺乳類・鳥類・爬虫類の飼養管理)
人と動物の関係学I
動物関係法令I

全科目の受講修了が確認されなかった場合、認定試験の受験資格を失います。
14日以内に必ず全科目を受講してください。

採点方式と合格基準

公表されてません。

取得に必要な勉強などの費用

教材が送付されます。
つまり、受験料に「取得に必要な勉強などの費用」が含まれていると言って良いでしょう。

一級
  1. 一級愛玩動物飼養管理士教本 第一巻・第二巻
  2. 一級スクーリング資料
  3. 一級課題報告問題集
二級
  1. 二級愛玩動物飼養管理士教本 第一巻・第二巻
  2. 副教材『ペットの飼養管理』
  3. 二級スクーリング資料
  4. 二級課題報告問題集

受験料

一級:20,000円(税込)
二級:8,000円(税込)

受験申込方法

公式サイトで資料請求してください。
コンビニ決済できます。

まとめ

愛玩動物に関わる仕事に生かすためだけでなく、かけがえのない家族に等しいペットのために栄養学、疾病予防やしつけに関する知識を蓄えておきたい飼い主の方にも強くおすすめする資格です。

皆様も、愛玩動物飼養管理士取得を目指してみてはいかがでしょうか。

 

関連する記事はこちら
ペットオーナー検定について

ペットフード/ペットマナー検定について