トレーニング指導士について

トレーニング指導士について

皆様今日はこんな資格の話をします。
トレーニング指導士はご存知ですか?
何となく筋トレや運動を教える人というイメージは出やすいでしょう。
トレーニング指導士は「公益財団法人 日本スポーツ施設協会」が認定する民間資格です。
身体を鍛えるスポーツトレーニングを指導するような資格は他にもありますが、「トレーニング指導士」はそのうちの1つの資格です。

近年健康志向が高まり、フィットネスジム(クラブ)などに通う方もいることからそうした方々にトレーニングの仕方を教えるお仕事が「トレーニング指導士」の役割です。
トレーニング指導士自身も最低ある程度はその環境(フィットネスジム)にいることもあり、運動志向になって自らもトレーニングをすることにもなるので健康で整った体型になっていくと言われています。
実際の写真を見ても皆健康的でスラリとしていたり、筋肉質でしっかりとした体型の方が多いです。
ここでは、その素敵な「トレーニング指導士」の資格についてご説明させていただきます。

※なお、「トレーニング指導者」資格とは別になります。

適用する仕事

「トレーニング指導士」はウエイトトレーニングやサーキットトレーニングを、正しく行えるように指示する仕事なので、スポーツや体育関連の施設で需要が見込まれます。

  • ジムやフィットネスクラブ
  • 教育機関

他には専門の知識が高い方はスポーツトレーナーとして、スポーツ選手専属のサポートとして就くこともあるでしょう。

ジムといっても様々な種類があります。

会員制のジム

ジムのヨガインストラクター

会員さんのご希望や目標に沿ってトレーニング作成、指導、補助などをします。
また、お客様に対する器具の使い方の説明、全体的な安全のための監視や見回りも行います。

専門の知識での説明等もあるかもしれませんが、新規のアルバイトを採用しているところも多いです。
スポーツジム、フィットネスクラブなどではヨガやダンス、格闘技など様々なエクササイズのコースがあるので、講師として働くこともあります。
プール施設があるところはプールの監視、水中での運動を教えるなどの仕事があります。

パーソナルジム

パーソナルジム
最近だとライザップ等が有名ですが、お客さんとトレーナーが1対1のマンツーマンで指導するやり方をとります。
お客様に対して、常につきっきりでアドバイスをして指導します。
食事メニューの改善など、ジムトレーニング以外での管理のお仕事もあります。

公営ジム

ジム運営業務をやっている企業が受け持ちで運営するところが主です。
公営の場合は予算も限られていて料金も安いうえに人材も掛けていないので、あまり自分から教えに行くといった仕事はしないです。
聞かれたら答えるぐらいで、基本的に利用客の方が自主的にやることが多いタイプのジムになります。

もし資格を持ってそこで働く場合、専用のプールやエクササイズの講習、あるいは機器の点検保守フロント係の仕事が多くなるでしょう。

おおよその年収とキャリアパス

おおよその年収は平均して300万円です。
日本の平均年収に比べて低いです。

地域や勤めている企業の規模にもよりますが、運動ジムなどに勤務されている方は16万円以下の月給になるなど更に低くなりがちです。
店舗を任されるぐらいになると年収は上がっていきますが、それでも低めなのは否めません。

プールやエクササイズでフリーランスとして雇われている方は複数の掛け持ちをすることで、年収待遇も良くなりますが、それでも稼げている方は少数ですね…。

プロ選手のトレーニングサポートをしている方はプロ選手ということで資金力や影響の規模も大きいため、年収は1000万を超えることもあります。

キャリアアップ

キャリアパスですが、まず「トレーニング指導士」の資格だけで有利になる様な事はありません。
スポーツジムなどで「トレーニング指導士」の資格の取得まで目指すことはできますが、トレーニング指導士だけだと正規雇用枠に入ること自体が難しい様です。

正規雇用されている方は他の資格を取得している事が多く、この資格を取得してもアルバイトや契約社員で勤めている方も多くいます。
元々合格率も高く、取得しやすい民間資格です。
仮に、一店舗を任される程になっても、年収は平均より低めで労力の割に合わない事もあります。

ですので、この業界でやっていくならば他の専門分野の資格や、国家医療、技術的に専門的なアドバイスができるインストラクター資格を取って、フリーの講師やスポーツ選手の専属のサポーターやトレーニング指導士を養成し認定する「認定トレーニング指導士」のような運営側になった方がキャリアとしても年収としても可能性がアップします。
最終的にはそちらを目指してほしいですね。

アルバイトや契約などの場合は大変ですが、副業をして収入面の不安をなくしてコツコツとキャリアを積んでいってください。

認可団体

主催団体
トレーニング指導士の資格を主催している団体は「公益財団法人 日本スポーツ施設協会」です。

〒170-0002
東京都豊島区巣鴨2-7-14 巣鴨スポーツセンター別館3階
TEL:03-5972-1982
FAX:03-5972-4106

受験条件

  • 満20歳以上の者
  • 現にスポーツ施設の管理・運営に従事している、あるいはこれから従事しようとする者

合格率

90%以上です。
資格を取得しやすいですが、しっかりと勉強して基礎を身に付けて下さい。

一年当たりの試験実施回数

年1回だと思われます。

●講習
7月下旬頃の4日間

●試験
8月上旬頃
3日間の講習を受けた後、試験を受けます。

試験科目

試験の出題範囲
  1.  トレーニングの原理・原則
  2. トレーニングの方法・内容
  3. トレーニングの計画
  4. トレーニングの評価
  5. エネルギーの利用
  6. エネルギーの補給
  7. 安全管理と応急処置
  8. トレーニングと傷害予防・復帰(内科)
  9. トレーニングと傷害予防・復帰(外科)
  10. スポーツ基本法と法的責任(法リスク管理)

これと実技が加わります。

採点方式と合格基準

問題数は30問です。
問題全体の8割以上(24問以上)の正答で合格となります。

取得に必要な勉強などの費用

トレーニング指導士講習会

トレーニング指導士の資格試験は講習会の内容をしっかり理解できていれば、合格するのにそんなに難しくない試験だと思います。
ですので、受講中に使用する教材によく目を通しておきましょう。
重要だと思う部分は必ずメモをとることも良い方法です。

受講料は36,000円です。
その他に登録と資格維持のために、資格登録料20,000円が必要になります。
そして、公認指導者制度により、資格の有効期限は4年間です。
4年ごとの講習会費用に20,000円ほどの更新費用が必要になります。

受験料

受験費用は15,000円です。

受験申込方法

お申し込み方法はインターネット方法のみです。
「公益財団法人 日本スポーツ施設協会」のホームページよりお申し込みください。
お申込み期間はよく確認してください。
定員100名を超えると抽選になります。

まとめ

以上がトレーニング指導士についてでした。
この資格は安全で適正なトレーニング方法の普及と発展を通じて、国民の健康や体力増進に寄与することを目的としています。
運動をして筋肉量が増えれば血液の循環が強くなり、分泌されるホルモンの影響で心に対しても良い傾向が出るのでとても有益なお仕事ともいえます。

資格を取るまではそこまで難しくはない内容ですが、実際には資格を取った後が大変なようです。
正規雇用を目指す場合は他の資格を持っている事も採用条件として重要になってきます。
目指される方は平行して他の資格の取得も目指してください。
同等の資格を発行している団体は他にもあるので、気になる方はそちらの情報も併せて地道に頑張っていきましょう。

 

関連する記事はこちら
ライフセイバーについて

ラジオ体操指導士(ラジオ体操指導員)について

ファスティングマイスター検定について