皆さんのお宅にはベランダはありますか。
一戸建てだろうと、マンションだろうと、たいていベランダは洗濯物を干すのに必要な場所ですよね。
でもそのベランダは外にありますから、汚れてきます。
風雨にさらされて砂や土ほこりがついたり、虫や鳥がやって来ることもあります。
ベランダをきれいにするには、タイミングが限られているかもしれませんが、それを踏まえて掃除方法をお伝えします。
Contents
ベランダを汚れたままにしておくデメリットって?砂ぼこり、鳥のフンが人体に与える影響って?
新築したて、あるいは入居したばかりの頃はベランダもきれいだったと思います。
ところが、ベランダというのは窓を開けて外に設置していますから、汚れていきます。
天候による汚れ
お天気によってはベランダは汚れていきますね。
大雨や台風の時などです。
ひどい天気の後は窓やサッシが汚れているので、ベランダも相当汚れますね。
ベランダという場所は、たいていの方はそこに洗濯物や布団を干すと思います。
ベランダが汚れたままだと、それらに汚れが付いてもう1回洗濯し直すハメになるというケースもあります。
目立つのが砂埃です。放置するとこんな悪影響が起きます。
虫や鳥などの汚れ
他にもベランダが汚いと虫もわきます。
虫は外から飛んでくることもありますが、カビのように中からわくときもあります。
虫も生き物ですから、ベランダで死骸になるかもしれません。
そうした死骸をも片づけないで、放置していると虫によってはくさい臭いも発生してきますね。
そして、たまにベランダに鳥がフンをするときもありますね。
鳥のフンは白だったり、茶色だったりして見た目からしても汚いですよね。
そのフンを放置してしまうと、思わぬ症状に見舞われるかもしれません。
鳩やカラス、すずめなど野生で生息している鳥のフンには、いろいろな雑菌や病原菌が含まれています。
特に鳩のフンには要注意です。
いずれも健康な方ではなく、小さなお子さんや高齢者、病気に対する抵抗力が低い方が発病しやすいです。
サルモネラ食中毒
サルモネラ菌による食中毒症状を引き起こす疾患です。
なんとハトの2割程度がこの菌を保有していると考えられ、胃腸炎や強い腹痛、下痢、吐き気や発熱といった症状が現れます。
集団食中毒になったら、まずこの菌が疑われます。
オウム病
オウム病はオウムだけが発生源ではなく、鳩や小鳥からも感染するらしいです。
オウム病は「オウム病クラミジア」という野生やペットの鳥の体内に生息する微生物のことで、鳩にも30~70%保持されています。
鳩のフンを吸い込むことで、そのクラミジアに感染して頭痛や倦怠感、筋肉痛といった風邪に似た症状を引き起こします。
重症になると肺炎や気管支炎になってしまいます。
クリプトコッカス症
鳩のフンで汚染されている場合、その土壌で含まれているカビによる感染症です。
乾燥した鳩のフンがほこりと一緒に、人体に吸収されてしまうと発病します。
軽症の場合は皮膚炎や発熱、胸の痛みを伴う肺炎程度で済みますが、重症だと脳脊髄膜に病巣を作って死亡する可能性もあります。
ニューカッスル病
鳥類のウイルス性感染症のことで、ニワトリをはじめ多くの家禽や野性鳥類に感染する病気です。
人に感染すると、急性結膜炎やインフルエンザのような症状が出ます。
トキソプラズマ症
トキソプラズマという寄生虫による感染症です。
人に感染すると、ほとんどは無症状か、発熱、頭痛、倦怠感といった軽症で済みますが、妊婦の方が感染すると流産したり、胎児に危険が及んでしまう場合があります。
ですので、妊婦さんのためにも鳥のフンは放置しないで取り除いた方が良いのです。
建物の腐食には十分な注意が必要です。
ベランダ掃除の頻度はどれくらい?ベストな日は?
ベランダ掃除は日常的な汚れであれば月に1回から数か月に1回程度で十分です。
ただし、洗濯物や布団をベランダに干すときは、物干ざおや手すりを拭いておきましょう。
汚れやすい場合は気になった時に掃除を行い、あまり気にならない場合は少なめの頻度で掃除しましょう。
台風や大雨・強風の日の直後は、落ち葉やゴミが散乱したり床や壁に泥が付いていたりするので、早めに掃除した方が良いでしょう。
そして、ベランダ掃除のベストなタイミングは、曇りの日や小雨の日です。
掃除って晴れた日にやりたくなりますよね。
なぜこんな曇天の日も勧めるのかというと、湿度が高いからです。
ベランダに付く汚れというのは砂ぼこりや排気ガス(車が多い道の場合)です。
晴れて空気が乾いていると、掃除をしていても汚れが舞ってうまく落とせません。
湿度の高い曇りや雨の日なら、汚れが湿気を吸って舞いにくくなるためスムーズに掃除ができます。
ただし、風が強い日はほこりが飛びやすいので避けましょう。
水を使っても大丈夫?重曹、セスキ炭酸ソーダ、クエン酸は使える?
ベランダ掃除に水を使っていいのかどうかは、住んでいる物件によります。
一戸建ての場合はホースなどで水を撒き、排水口に流せます。
しかし、マンションやアパートといったお住まいでベランダ掃除をする時には注意が必要です。
物件によっては、ベランダの排水溝を隣と共有したり、大量の水を流すのを禁止しているところもあります。
まずは、お住まいのところのルールを確認しておきましょう。
配慮をしないで掃除を進めると、汚れが隣人のベランダに入ってしまうことも考えられます。
水を使わない掃除方法もあります。
水を使わないベランダ掃除方法
水を撒かない代わりに新聞紙を使います。
まず、新聞紙を濡らして破ってベランダの床に撒きます。
そうすることで新聞紙が汚れを吸着してくれます。
あとはほうきで掃けば完了です。
注意しておくのは、先ほども述べた「鳥のフン」です。
鳥のフンがある場合はほうきで掃く際に舞い上がったりするので、消毒用エタノールをかけてしばらく置きます。そうするとふやけてきます。
ふやけてきたら使い捨ての紙や布で拭き取って捨てましょう。
フンが付いていた場所にもエタノールをかけて消毒しておきましょう。
水を使ったベランダ掃除方法
次は水を使える場合のベランダ掃除法です。
濡らした新聞紙で細かいゴミを取る
ちぎった新聞紙を濡らして、ほこりや髪の毛などの細かいゴミを掃き取ります。
ある程度まとめられたら、ほうきで残ったゴミを掃き取りましょう。
新聞紙ごとゴミを集めましょう。
住宅用中性洗剤で汚れを取る
水と住宅用中性洗剤を4:1になるように洗剤を薄め、少量ずつ撒きます。
そして、ブラシでこすりましょう。
細かい溝などは、歯ブラシなどでこすった方が良いでしょう。
水を流す
汚れをこすり取ったら、水を流しましょう。
洗剤を使ったわけですから、ここでしっかり水を流さないと今度はカビなどの菌が繁殖してしまいます。
重曹の場合は重曹水を作ります。
40~45℃のお湯2Lに、大さじ6~7杯の重曹を加えて混ぜて霧吹きに入れます。
それを撒いて汚れを浮かせます。あとは上記で述べた掃除方法で行いましょう。
クエン酸やセスキ炭酸ソーダは使える?
クエン酸の場合
クエン酸はベランダの排水口の掃除をする時に使いましょう。
- 排水口の付近や表面のゴミをほうきとちりとりなどで、集めて除去する。
残っている汚れは雑巾で拭いて取れるだけ、取り除いておく - 排水口に重曹を粉のままふりかけて、その上から「水100mlに対してクエン酸小さじ1/2杯混ぜたもの」であるクエン酸水を、たっぷりスプレーする
- シュワシュワと発砲するので、そのまま5分ほど放置する
- 放置したら、ブラシで汚れをこすり取って水で洗い流す
どうして「発砲する」のかというと、重曹とクエン酸は混ざると化学反応が起こり、炭酸の泡が発生するからです。
その泡が汚れを浮き上がらせてくれるので、排水口の汚れや詰まりを掃除するのに非常に役立ちます。
セスキ炭酸ソーダの場合
セスキ炭酸ソーダは重曹の代わりに使える物質です。
セスキ炭酸ソーダは重曹よりも高いアルカリ性で、お湯に入れると重曹と同様「炭酸ソーダ」に変化します。
ベランダの汚れがしつこく重曹でも落ちなかったら、セスキ炭酸ソーダを使った方が良いと思います。
ベランダ掃除おすすめグッズ
ベランダ掃除の仕方が分かったところで、ここで役に立つおすすめグッズをご紹介します。
無水エタノール
メーカー名:健栄製薬
商 品 名:無水エタノール
価 格:¥1,720(希望小売価格)
容 量:500ml
鳥のフンや虫の死骸などをきれいにするために役立ちます。
無色透明の液体で、エタノール (C2H6O)を 99.5vol%以上含有しています。
ベランダ以外にも換気扇、レンジ、オーブン、冷蔵庫の外側、鏡などにもお使いいただけます。
ほうき ミニダストリー ちりとり付き
メーカー名:山崎産業
商 品 名:ほうき ミニダストリー ちりとり付き
価 格:¥1,622(参考価格)
ちりとりの幅はわずか8センチという小ささなので、コンパクトに立てておけて狭いベランダにも場所を取りません。
水切り機能も付いていて、雨や水洗い後のお手入れも手を汚さずにできます。
オークランド デッキブラシ
メーカー名:早川工業
商 品 名:デッキブラシ
価 格:¥2,200(参考価格)
こちらのブラシはベランダに使うにふさわしい水切れの良さを持っています。
それは塩化ビニルが竹製の柄に巻かれてあり、水に濡れてもすぐに乾いてくれるからです。
重量も565gと軽めです。
まとめ
ベランダは外の空間で、言ってみればハウスダストより外気のゴミが来る場所です。
ベランダには最適な掃除の天気があることを知って、ビックリしました。
そうした汚れの中で厄介なのが、鳩などの鳥のフンです。
鳥のフンには吸い込んだだけで、大変な感染症や疾病が起きてしまうのでなおさら清潔にしたいですよね。
この記事を読んで、皆さんのお宅のベランダがきれいになって居心地の良い空間に変わっていければこちらも嬉しいです。
関連する記事はこちら
靴もペットの足裏もコレならキレイ!玄関タイル掃除のやり方!
黄砂は中国やモンゴルなどの砂漠や黄土高原で発生し、偏西風に乗って日本に運ばれてきます。
黄砂の直径はわずか4µm(花粉は直径30~40µm)なので、体内に入っていきやすい小ささですのでアレルギーになることもあります。
これを「黄砂アレルギー」と言い、花粉と同様に目や鼻、気管支、さらには皮膚にも症状が出ます。
天気予報でも黄砂の情報が出る日があるため、ベランダを砂ぼこりのままにしておくと黄砂による健康被害が起きやすくなります。