歯科技工士試験について

歯科技工士試験について

皆さんは歯科技工士という職業を知っていますか。
あまり馴染みがないかもしれませんが、歯科技工士とは歯科医師の指示書にしたがって、入れ歯や歯の被せ物、歯の詰め物、矯正装置などの作成や加工、修理を行う医療技術専門職のことです。

上記のような歯の不具合でお世話になることかと思われます。
歯科医院には歯科医や歯科衛生士、歯科助手などが働いていますが、歯科技工士もなくてはならない職業です。
どうやって歯科技工士になるのかをご紹介していきましょう。

適用する仕事

歯科技工士試験 被せる歯科技工士試験を受けて適用される仕事は、試験名にもなっている歯科技工士です。
歯科技工士の仕事は歯科医師の指示にもとづいて、患者さんの治療に必要な歯科技工物を製作したり、あるいは修理や加工をすることです。

歯科技工物というのは、いくつか種類があります。

インレー

インレーとは、例えば虫歯を削った部分を回復させるための詰め物です。
虫歯治療により歯の一部が欠けてしまった場合に、金属・陶材・強化プラスチックなどで作成して、セメントなどで欠けた部分に装着して歯の形や機能を回復させます。

クラウン

インレーが詰め物なら、クラウンは被せ物です。
虫歯治療や事故などによって欠けた歯を覆うのに使われます。
使われる範囲が大きい場合に“クラウン”が使われるようです。

ブリッジ

ブリッジとは、何らかの理由で欠損したところを両隣の歯を支えとして使い、欠損したところを補う歯科技工物です。
橋をわたすようにして義歯を入れます。
支えとする歯は削る必要があるため、健康な歯に負担がかかる手法になります。

部分入れ歯

部分入れ歯とは、歯を失った部分だけに入れ歯を入れて、その入れ歯を残っている歯に金属のフックをかけることで入れ歯を維持安定させる歯科技工物です。

ブリッジで対応できないケースや、ブリッジが可能でも患者さんが「歯を削りたくない」と希望したときに使われます。
比較的安価で作ることができるうえに、取り外しも可能です。

総入れ歯

歯科技工士試験 入れ歯これは上下のどちらかの顎で自分の歯がまったく無い場合に使われる歯科技工物です。
支柱となる歯がないため、口腔内の粘膜に密着させることで安定させます。

インプラント

インプラントとは、人工の材料や部品を体に入れる総称のことを指します。
歯科では、歯を失った顎の骨に、体になじみやすい材料(生体材料)で作られた歯根の一部あるいは全部を埋め込み、それを土台にセラミックなどで作った人工歯を取り付けた物です。

ブリッジや部分入れ歯と違って、残っている歯への負担が少ないといわれています。

マウスガード

スポーツをする際に、口の中をケガしないようにするために装着するものです。
マウスガードをすることによって、パフォーマンスの向上にも効果があるといわれているので、歯型と噛み合わせにぴったり合うように製作します。

エピテーゼ

エピテーゼとは、生まれつきや病気、事故によって失われた顔や体の一部を、人工の材料を使って形を補う方法です。

製作方法や使用する材料、器材などは義肢装具士と共通しているところが多いです。
ただ保険が適用されないエピテーゼの製作に関しては、歯科技工士も活躍します。

おおよその年収とキャリアパス

歯科技工士試験 歯磨き歯科技工士の平均年収は350万~400万円ほどです。
日本の平均年収が433万円くらいなので、若干低いと思うかもしれません。

キャリアパスですが、実をいうと歯科技工士試験に合格しただけでは歯科技工士として働けません。
合格したことを保健所に申請して歯科技工士名簿に登録されると、歯科技工士免許証を受け取ることができて歯科技工士という職に就けるのです。

歯科技工士は歯科医院や診療所で働いている方もいますが、大多数は歯科技工所で勤務していることが多いです。
歯科技工所は大手企業が経営しているところもありますが、個人経営の方が圧倒的に多いとされています。

歯科技工士は1人の職人として、学校で習った知識とスキルをもとに、スキルを磨いたり、自分の得意分野を見つけたりしていきます。

一般の会社のように明確なキャリアステップが確立されているわけではありませんが、歯科技工所で勤務する場合は主任という肩書がついたり、管理職として教育に携わる道もあります。

また、歯科技工士のなかには、独立して自分の歯科技工所を立ち上げる人もいます。
ですが、歯科医院が依頼する歯科技工所はたいてい固定で決まっているため、独立はかなり難易度が高いでしょう。
新規の歯科技工所では、飛び込みで歯科医院に営業にいっても、なかなか受注はされにくいです。

認可団体

歯科技工士試験 ロゴ厚生労働省

受験条件

  1. 文部科学大臣の指定した歯科技工士学校を卒業した者
  2. 都道府県知事の指定した歯科技工士養成所を卒業した者
  3. 歯科医師国家試験や歯科医師国家試験予備試験を受けることができる者
  4. 外国の歯科技工士学校、もしくは歯科技工士養成所を卒業した者、または外国で歯科技工士の免許を受けた者で、厚生労働大臣が上記1や2や3に掲げる者と同等以上の知識および技能を有すると認めた者

合格率

2022年 94.8%
2021年 95.8%
2020年 95%

1年当たりの試験実施回数

試験は1年に1回、2月後半の日曜日に実施されます。
試験会場は北海道、宮城県、東京都、大阪府、福岡県の5ヶ所です。

試験科目

試験は学説試験と実地試験があります。

学説試験

歯科理工学
歯の解剖学
顎口腔機能学
有床義歯技工学
歯冠修復技工学
矯正歯科技工学
小児歯科技工学
関係法規

実地試験

歯科技工実技

採点方式と合格基準

学説試験は○×式組み合わせ式完成式多肢選択式などさまざまな出題形式があります。
2時間の間に解答します。

実地試験では、3題の課題が出題され、こちらも2時間の制限時間内に3つの課題をこなします。

学説試験の場合は、1問1点の80点満点ですので、合格するためには60%以上の得点が必要です。
ただし、基礎科目群と専門科目群それぞれ30%未満の場合は不合格となります。

実地試験の場合は、配点が1題あたり30点なので、3題で90点満点です。
合格するためには60%以上の得点が必要です。

取得に必要な勉強などの費用

歯科技工士試験 模型歯科技工士は歯科技工士学校養成所を卒業した人に、受験資格を与えられます。
この歯科技工士を養成する教育施設は、多くの場合専門学校を指します。
4年制大学もありますが、全国に数えるほどしかありません。

歯科技工士を養成している専門学校は2年制で、学費は総額350万~370万円かかります。
ちなみに、夜間制を設けている学校もあります。
こちらは3年制で、学費は300万~360万程度かかります。

一方、4年制の大学ではこれだけ学費がかかります。

学校名 年間 入学金
東京医科歯科大学 歯学部口腔保健学科 口腔保健工学専攻 642,960円 282,000円
広島大学 歯学部口腔健康科学科 口腔工学専攻 535,800円 282,000円
大阪歯科大学 医療保健学部口腔工学科 660,000円 260,000円

受験料

受験料は30,000円です。
受験料の額を所定の5連式払込用紙を使って、「一般財団法人 歯科医療振興財団」が指定する郵便局または銀行の口座に振り込んでください。

受験申込方法

受験を申し込む際は次の書類が必要になります。
書類は「一般財団法人 歯科医療振興財団」へ原則書留郵便で送りましょう。

受験願書

受験願書を歯科技工士法施行規則様式第4号により作成します。
受験願書に記載する氏名は戸籍に記載してある文字でなければなりません。

中長期在留者については在留カードまたは住民票を、特別永住者については特別永住者証明書または住民票を、短期在留者については旅券その他の身分を証する書類に記載してある文字を参考にして下さい。

写真

写真は出願前6ヶ月以内に脱帽・正面で撮影したものを用意してください。
サイズは縦6cm×横4cmです。
その裏面に「シギ」の記号に丸で囲み、撮影年月日と氏名を記載して下さい。

そして、「一般財団法人 歯科医療振興財団」において交付する受験写真用台紙に貼り付けたうえ、同台紙に所定の事項を記入して提出します。

その他

歯科技工士試験 椅子【受験条件】の欄で1・2・4に該当する人は卒業証明書、卒業見込証明書または歯科医師国家試験等を受けることができる者である旨を証する書類を提出します。

一方、【受験条件】3の「歯科医師国家試験や歯科医師国家試験予備試験を受けることができる方」は、歯科技工士国家試験受験資格認定書の写しが必要になります。
これは「一般財団法人 歯科医療振興財団」に当該認定書の原本を提示し、原本照合を受けた物に限ります。

まとめ

以上、歯科技工士についてお伝えしました。
歯科技工士は職人気質の仕事ですので、離職率も高いのが実情です。

医療系の仕事ですが、抜群に給与が高いわけでもありません。
ですが、歯科医院にはなくてなならない存在です。

生活すると、思いがけないところで歯に不具合が起きてきます。
歯が優れないと食事もしづらいし、気になって落ち着きません。
そうした歯のトラブルを解決してくれるものの1人が歯科技工士です。

ものづくりが好きな人は歯科の分野で技術を発揮しませんか。
自分の腕次第で技術の高い仕事ができますよ。

 

関連する記事はこちら
義肢装具士試験について

医師試験について

細胞検査士試験について