自転車技士制度(旧 自転車組立整備士)について

自転車技士制度(旧 自転車組立整備士)について

自転車の分野で収入を得ていこうとしたら、持つことをおススメしたい資格です。
資格がなくても自転車販売店で働けますが、資格があればそのスタッフやお店の信頼につながります。
組み立てや整備への知識が深まり、より良いサービスを提供できることでしょう。

適用する仕事

自転車技士は、(一財)日本車両検査協会が、自転車組立、検査及び整備技術審査合格者に付与する称号で、(一社)自転車協会による BAA マーク表示自転車、(一財)製品安全協会による SG マーク表示自転車及び産業標準化法による JIS マーク表示自転車の組立、検査及び整備を行うために必要な資格です。

このように自転車技士は自転車の組立、整備に関する資格です。
自転車専門店、ホームセンター、デパートなど自転車を販売している所が主な働き場所です。

自転車販売店に並べられている自転車は、七部組の状態で販売店に納められています。
それを自転車販売店の従業員が組み立てて販売するわけです。

7分組の自転車

資格がないと自転車の販売できないわけではないのですが、この資格があれば、自転車を販売するお店への就職が有利ですし、ショップの信頼にもつながるでしょう。

おおよその年収とキャリアパス

年収とキャリアパスを見てみましょう。

年収

求人サイトで賃金レンジをみますと、正社員で16~25万円あたりの求人が多いです。
参考に大手サイクルショップの求人を見てみましょう

【あれば活かせるスキル】※必須ではありません
販売や接客、サービス業の実務経験
店長など、リーダー職の実務経験
自転車に関する知識・技術
自転車技士・自転車安全整備士資格

【給与】
月給20万7千円以上+整備士手当(1万円)
経験・能力を考慮します。

【勤務地】
都内

【例】
年収640万円/30歳 店長職 経験8年
年収430万円/27歳 部門リーダー職 経験5年
年収360万円/24歳 一般職 経験2年/新卒

キャリアパス

キャリアパス

サイクルショップに勤めた場合にどのようなキャリアパスがあるでしょうか。

サイクルショップの業務は、下記のとおりいろいろあります。

  • 店舗マネジメント全般
  • 商品提案、販売
  • 修理、組立
  • 配達、出張修理(近隣)
  • レジ業務
  • お問い合わせ対応(販売:メンテナンス=6:4)

など

それらの業務をこなし、一般的にはそのショップで昇進し、いずれは本部勤務を目指すことになります。

その時の道筋は下記のとおりです。

「スタッフ」→「リーダー」→「店長」→「エリアマネージャー」→「本部業務」

昇進が進むにつれて、自転車の技術的なスキルだけでは間に合わないでしょう。
マネージメント経営ノウハウなども吸収していく必要があります。
他には、自転車販売の家業を継いだり、サイクルショップを立ち上げ、そして拡大していくことも考えられます。

昨今、自転車市場は拡大しています。
その中で町の自転車屋さんから始まり、店舗を増やして拡大していくという挑戦もあることと思います。

あるいは、卸から販売店の間に立ち、七部組の状態の自転車を組み立て、販売店に中間卸として納入する業態は今はない仕組みなので、こちらも検討の余地があります。
一括して組み立てて、販売店に入れることで、販売店は販売に注力でき、中間卸は組み立て手数料を取る…そういったサプライチェーンも考えられます。

コラム:職位毎の必要なスキル
職位が上がるたびにテクニカルスキル(業務遂行能力)が減り、コンセプチュアルスキル(概念化能力)の比率が増えてきます。
そして、どの職位においてもヒューマンスキル(対人能力)が一定量求められます。
ご興味のある方は、ロバート・カッツ氏の「カッツモデル」をご覧ください。
コラム:市場拡大
帝国データバンクによると、2020年度に置いてはの自転車販売市場(事業者売上高ベース)は2100億円を超え、過去最高を更新しました。
自転車販売店大手の「あさひ」などが牽引し、自転車販売市場の拡大が続いています。

認可団体

日本車両検査協会

一般財団法人 日本車両検査協会

昭和24年(1949年)2月26日に設立し、平成25年(2013年)4月1日に一般財団法人に移行しました。

受験条件

18歳以上で、自転車の組立、検査、整備に関して、2年以上の実務経験者。

合格率

実技:79.6%
学科:68.0%ほど

1年あたりの試験実施回数

試験は例年8月に実施されます。

試験科目

実技と学科があります。

実技試験

  1. 分解(25分)・・・後車輪、チェーン、リヤディレーラの取外し等
  2. 組立(80分)・・・1.で分解した状態から適切な工具を使用して、一般用自転車に適合する完成車にする

実技試験は、次の受験用自転車を受験者が持参し、七分組の状態から分解及び組立の実技について試験を実施します。

実技試験 自転車組立分解

学科試験

  1. 自転車の構造、機能及び性能に関する知識
  2. 自転車の組立及び検査に関する知識
  3. 自転車の整備に関する知識
  4. 工業標準化法及び自転車・同部品の日本工業規格に関する知識
  5. 自転車の安全基準に関する知識

採点方法と合格基準

七部組の状態の自転車を分解、及び組み立てを行なっていく試験です。
分解には、制限時間が設けてあり、25分以内に作業を完了させなければ不合格となってしまいます。
組立の制限時間は80分です。

そして、次は分解した自転車を持参した工具を使って組立ていきます。
組立の時も制限時間を過ぎてしまうと、不合格になってしまいます。

減点方式で審査します。
減点の合計が30点以下を合格とします。
ただし、必須項目及び未完成の審査内容の1つでも該当する場合は、不合格とします。

学科試験では、100点満点中70点以上の点数獲得で合格です。

取得に必要な勉強などの費用

協会が参考図書を発行しています。

「自転車組立、検査及び整備マニュアル」(Ver.R024 令和2年4月発行)

「自転車組立、検査及び整備マニュアル」(Ver.R024 令和2年4月発行)

出版社名:日本車両検査協会
書籍名:「自転車組立、検査及び整備マニュアル」(Ver.R024 令和2年4月発行)
価格:2,500円(税込)

自転車技士受験参考図書としてJIS D 9301「一般用自転車」の2019年版を盛り込んでいます。
「第1部自転車技士制度及び自転車関係規格について」、「第2部自転車の組立・調整及び点検」の2部構成になっています。

「令和4年度版自転車技士学科試験過去問題集」(令和4年4月発行)

「令和4年度版自転車技士学科試験過去問題集」(令和4年4月発行)

出版社名:日本車両検査協会
書籍名:「令和4年度版自転車技士学科試験過去問題集」(令和4年4月発行)
価格:2,100円(税込)

令和4年度版には「令和3年度・令和元年度・平成30年度」の過去3年度分の学科試験問題と、正解・解説が収録されています。(現在、申込み受付中)

受験料

免除無し:22,590円
学科試験免除者:14,450円
実技試験免除者:8,700円

受験申込方法

受験申請はインターネットからの受付です。
公式サイトをご参照ください。

まとめ

自転車にまたがる女性

今でも自転車の需要は増加しています。

趣味の領域でマウンテンバイク、ロードバイクなどが人気で需要がありますし、また、日常使いの領域でも買い物自転車や通勤通学自転車も堅調ですので、自転車業界は安定または緩やかな成長を続けるでしょう。
このように市場のパイが大きくなれば、それだけ求人も賃金も増加が期待できます。

他には、自転車技士制度の資格を持っていると、整備をショップに任せるのではなく、自宅で愛車を整備する楽しみも出てきます。

このように、自転車技士制度はお仕事に趣味に活躍してくれますよ。

 

関連する記事はこちら
競輪選手について

DIYアドバイザーについて