柔道整復師試験について

柔道整復師試験について

柔道整復師についてです。
柔道整復師は、骨折や脱臼の整復固定が必要な患者に対して処置を行なったり、捻挫・打撲・挫傷などの怪我に対して応急処置を行なったりする職業です。

古来より「ほねつぎ」や「接骨師」として知られており、「スポーツトレーナー」として活躍している柔道整復師も多いです。
医療技術職ですが、外科手術、薬品の投与等の方法は用いず、手技やテーピングを使って整復・固定などの治療により、その回復を図ることが特徴です。

柔道整復師は、医師以外では単独で骨折・脱臼の整復固定が許されている日本で唯一の医療系国家資格です。
単独では初回処置のみに限りますが、医師の同意を得れば2回目以降の施術も行うことができます。

その他の軟部組織の損傷である捻挫・打撲・挫傷(肉離れを含む)などについては、医師の同意が必要なく施術ができます。

適用する仕事

適用する仕事としては、大きく分けて4種類あります。

整骨院・接骨院、病院や整形外科クリニックなど

柔道整復師として働くうえで、もっとも一般的な就職先が接骨院や整骨院と呼ばれる施設です。
これまでは急性の外傷を治すための保険治療が主流でした。
しかし、近年は健康な体を維持するための体作りや、慢性的な肩こりや腰痛、ダイエットを目的とした施術を自由診療で取り入れる院も増加しています。

高齢者福祉施設や訪問リハビリテーション事業所

デイサービスで働く場合の主な業務内容は、デイサービス利用者への適切なリハビリテーションです。
整骨院や接骨院に比べ、利用者との円滑なコミュニケーションが求められる場合が多いようです。
介護業界での経験を積みたい方にはおすすめの就業先です。

スポーツジムやスポーツトレーナー

スポーツ選手に限らず、スポーツジムなどに通う人たちに指導・施術を行うスポーツトレーナーも柔道整復師の就業先として人気です。
スポーツトレーナーはその名の通りスポーツ選手のコンディションを管理し、パフォーマンスの最大化を援助する役割を担います。

独立開業

「就職先」とは少し異なりますが、柔道整復師には開業権が認められているため独立開業することも可能です。
開業して成功するためには、治療・施術の技術や知識だけではなく、経営的な知識やスキルが不可欠です。
地域に根付き、長く地域の人たちに頼られる接骨院として独立開業を目指す方も多いです。

おおよその年収とキャリアパス

収入がアップされているお札と電卓柔道整復師の平均年収は約367万円となっており、日本の平均年収と比べるとやや低めとなっています。
経験年数や施術家としてのスキルに応じて、600万~700万位になる可能性もあります。
接骨院や整骨院の競争は激化していて、地域によっても集客率が変わってくるので、実際には約300~800万円と大きく変わってくるようです。

独立開業して売り上げが伸びれば収入アップも期待でき、かなりの高収入を得ている方もいます。

スポーツトレーナー介護関連でスペシャリストを目指す方もいます。
給料水準は高くなる傾向がありますが、評価次第で契約解除もあり得ることを考えると生涯年収は未知数です。
年収でおおよそ300万~1800万円と幅広いですが、1000万円を超える方も少なくないようです。

経験年数やスキルに応じて色んなキャリアプランが立てる事が出来るので、やりがいもあるのではないでしょうか。

認可団体

公益財団法人 柔道整復研修試験財団のロゴマーク認可団体は「公益財団法人 柔道整復研修試験財団」で、柔道整復師の試験・登録の事務等を行なっています。

公益財団法人 柔道整復研修試験財団
〒 105-0003 東京都港区西新橋1-11-4 日土地西新橋ビル6階
Tel:03-6205-4731(代)
Fax:03-6205-4732

受験条件

柔道整復師養成施設となっている厚生労働大臣が認定した専門学校(3年制以上)あるいは、柔道整復学科のある文部科学大臣が認定した4年制大学、3年以上の短期大学で所定の科目を履修したうえで柔道と整復の認定実技試験に通過して、国家試験の受験資格を得なければなりません。

合格率

過去5年間の合格率です。

第26回(2018年) 受験者数6.321名 合格者数3.690名 合格率58.4%
第27回(2019年) 受験者数6.164名 合格者数4.054名 合格率65.8%
第28回(2020年) 受験者数5.270名 合格者数3.401名 合格率64.5%
第29回(2021年) 受験者数4.561名 合格者数3.011名 合格率66.0%
第30回(2022年) 受験者数4.359名 合格者数2.740名 合格率62.9%

合格率は約60%前後といったところです。

1年当たりの試験実施回数

年に1回行われています。
試験日は3月です。

試験科目

試験科目は以下の11科目あります。

1.解剖学
2.生理学
3.運動学
4.病理学概論
5.衛生学・公衆衛生学
6.一般臨床医学
7.外科学概論
8.整形外科学
9.リハビリテーション医学
10.柔道整復理論
11.関係法規

問題は、基礎的なものから専門的なものまで幅広く出題されます。
なお、出題科目は、平均的に出されるというわけではなく、ある程度の偏りがあるため、出題傾向を見極めたうえで11科目を効率良く学習する事が大切でしょう。
計230問を筆記で答える形式です。

採点方式と合格基準

  • 必修問題については、配点を1問1点とし、全50問中、その得点が総点数の80%以上40点以上が合格とします。
  • 一般問題については、配点を1問1点とし、全200問中、その得点が総点数の60%以上120点以上が合格の基準です。
  • 必修問題及び一般問題のいずれも合格基準を満たしている者が合格となります。

取得に必要な勉強などの費用

ペンと付箋とともに置かれている医学書試験勉強に最も有効なのは、学校指定の教科書と日々の授業です。
いかに教科書の内容を理解し、基礎を固めることができるかが重要となります。
学生生活の中で、学校指定の教科書で日々勉強していくのが一番いいようです。

あとは、過去問題集なども販売しているので、それを解くのもいいようです。
過去問題集を選ぶときは、最新のものを選びましょう。

受験料

受験手数料は16,500円です。
受験手数料を「公益財団法人柔道整復研修試験財団」が指定する銀行又は郵便局の口座に振り込みます。

受験申込方法

受験願書、写真(出願前6月以内に脱帽正面で撮影した縦6センチメートル、横4センチメートルのもの)、修業証明書もしくは修業見込証明書又は卒業証明書もしくは卒業見込証明書を郵送(書留)で、柔道整復研修試験財団に送付します。
期日が決まっているのでよく確認しておいた方がいいです。

まとめ

男性の足を治療している柔道整復師柔道整復師についてでした。

国家資格なので取得するのは大変かと思いますが、「手に職をつける」と言う意味でもいいのではないでしょうか。
金銭面についても、経験年数やスキルを付け独立開業すれば、安定ではないですが、稼ぐ事が出来るようです。
職種も多いので自分に合ったものが見つかるかもしれません。

これからは、超高齢化社会の時代なので、福祉分野としてもとても重要な役割のある資格ではないでしょうか。
また、信頼関係やコミュニケーション能力が大事になってくるので、人間性を磨くのにもいいと思います。
相手の気持ちになってあげる事ができるかどうかが、大事なようです。

今後も、需要と将来性のある職種が多い資格だと思います。
体力的にも大変ですが、やりがいのある仕事につける資格だと思うので、柔道整復師になりたい方はチャレンジしてみて下さい。

 

関連する記事はこちら
医師試験について

あん摩マッサージ指圧師試験について

はり師試験について

きゅう師試験について