国際航空運賃検定について

国際航空運賃検定について

この検定は国際航空運賃の基礎となる用語の理解と実務で活用するための応用力を、評価するための試験です。
航空関係で使われている意外とわかっているようでわからない用語の意味や、運賃を計算するための考え方などを学習できます。

航空分野で働きたい方はもちろん、海外旅行実務に従事している方、海外出張を管理している方にもおすすめな検定ですよ。

適用する仕事

冒頭で紹介した通り、国際航空運賃検定は国際航空運賃に関わる知識を学習するため、航空分野や旅行分野で働きたい人頻繁に海外出張をする方には適している検定です。

航空分野

航空会社で勤めている人は、この国際航空運賃検定の知識を活かせるでしょう。

空港内で働く人

国際航空運賃検定 時刻表航空会社の中には、さまざまな職業の方がいます。
パイロットやキャビンアテンダントはもちろん、地上で顧客を案内する「グランドスタッフ」や機体の整備をする航空整備士などもいます。

航空機を整備する職業の方も数多くいますが、国際航空運賃検定の知識はむしろ空港内で接客する職業の方が活かされる気がします。

キャビンアテンダントやグランドスタッフ(航空券の発券や搭乗手続き、手荷物カウンター、搭乗ゲート、到着ロビーなどでの客へのサービス、バックオフィスでの工程管理を担当する仕事)、空港館内案内スタッフ(空港インフォメーションカウンターで旅行者からの問い合わせに親身になって対応する仕事)などがあてはまります。

日頃いろいろなお客様と接しますから、国際航空運賃に関する知識も大いに役立つだろうと思います。
また、次の職業の方もあてはまるでしょう。

管理・営業といった総合職

国際航空運賃検定 空港“航空業界で働く人”といわれて真っ先に思い浮かぶのは、パイロットや客室乗務員、整備士など専門性の高い職業かもしれませんが、そうした専門性の高いスタッフたちが飛行機を安全稼働するために集結しているのが航空会社です。

航空会社も一つの企業ですから、企業がスムーズに機能できるように舵取りするのが総合職の役割です。
総務、人事、経理・財務、経営企画、広報など、社員が働きやすい組織づくりや社内体制を整える社員が所属しています。

具体的には、「航空ビジネス」という観点から、各部門をどう配置すればより業務の効率につながるか、あるいは利益が上がるかを考えて動かしていきます。
また、営業部門では航空券を旅行会社や企業・団体等へ販売する仕事もあります。

運航管理者について

空港管理・運営会社社員

これは空港旅客ターミナルの建設管理運営を行う仕事です。
ターミナル内の事務所や店舗の不動産賃貸、駐車場の管理運営など、業務は幅広くあります。

こちらの職業は主にビルの管理ですので事務作業が中心になるものの、航空会社の担当スタッフになると、航空会社への新規誘致のセールスを行なったり、既存路線の利用者が増えるように、自治体や民間企業などの関係者とプロモーションの企画を立案したりするといった、マーケティングを行う機会もあります。

航空分野に携わるわけですから、国際航空運賃に関わる知識もあれば活かせると思います。

旅行分野

旅行会社で予約・発券・案内をする仕事ですので、国際航空運賃検定の知識が活かせるでしょう。
現代では、ウェブサイトにて予約する方法もありますが、電話での予約も多く行われています。

「予約・案内業務」は予約だけの電話ではなく、サービスやクレームの問い合わせ、空港や現地の天候までありとあらゆる問い合わせに対応します。

他には、ツアーの企画や航空券、ホテル券など旅に関する商品も販売します。
窓口で働きますので、どのような問い合わせにも答えられるように国際航空運賃に関わる知識も持っていると良いでしょう。

海外出張をしている担当の方

国際航空運賃検定 飛行機海外出張の機会がある企業で働いている人は、国際航空運賃に関わる知識も必須でしょう。
下記に挙げた分野の仕事があてはまります。

など

おおよその年収とキャリアパス

国際航空運賃検定に合格したからといって、直接年収がアップしたり、キャリアパスに有利になったりするわけではありません
あくまで国際航空運賃についての理解を深め、基本的な知識を身に付けることが目的です。

まだ航空関係や旅行関係での実務経験がない人にとっては、基本的な知識があることをアピールする材料にはなります。

それと、国際航空運賃検定の知識は「総合旅行業務取扱管理者試験」の勉強の役に立ちます。
「総合旅行業務取扱管理者試験」の中に、国際航空運賃の科目が含まれているからです。
「総合旅行業務取扱管理者試験」の内容の基礎を固めるために、国際航空運賃検定を受験する人もいるようです。

認可団体

国際航空運賃検定 ロゴ国際航空運賃検定を主催している団体は「株式会社オーエフシー(OFC)」というところです。
1984年2月10日に設立しました。

株式会社オーエフシー(OFC)
〒108-0023
東京都港区芝浦3-13-3 芝浦SECビル4F
電話:03-3456-7365
FAX:03-5442-3750
事業内容
  • 認可申請(ファイリング)代行事業
  • 出版事業
  • 書籍やデジタルコンテンツ配信事業
  • 教育事業

受験条件

なし

合格率

合格率は受験者数とともに非公開

1年当たりの試験実施回数

随時実施
ただし、申込受付期間や受験期間はある。
申込日の3日後から3ヶ月後までの間に受験。

試験科目

  1. IATAコードの理解
  2. 基礎用語の理解
  3. 基礎実務
  4. 運賃規則実践
  5. 応用問題

OFCタリフシリーズ掲載の運賃規則をベースに、国際航空運賃の実務レベルを計れる内容になっています。

採点方式と合格基準

試験は多肢選択式です(CBT試験)。
問題数は37問、試験時間は60分です。

合格基準は70点以上です。
試験終了と同時に画面で成績を確認できます。

取得に必要な勉強などの費用

公式サイトでは「OFC国際航空運賃WEB講座」も紹介されています。
受講料はいずれも税抜です。

通常料金 24,000円 一般の方
トラベルビジネス料金 18,000円 旅行・航空・鉄道業界にお勤めの方
学生料金 15,000円 大学または大学院、短期大学、高等学校、高等専門学校、専修学校および各種学校に在籍し、学ばれている

受験料

  • 6,000円(検定のみ)
  • 9,000円(テキストつき)

いずれも税抜です。

お支払いはクレジットカードまたはコンビニ払いとなります。
対応カードや利用可能なコンビニ等の詳細は、お申し込みページで案内しています。

受験申込方法

公式サイトの「お申し込みはこちら」から申し込めます。

なお、学校や法人で団体受験といった集合形式での受験も可能です。
株式会社オーエフシーまでお問い合わせください。

国際航空運賃検定 ロビー

まとめ

今回は国際航空運賃の知識がつけられる「国際航空運賃検定」について、紹介しました。
こちらの検定は2017年から始まった新しい検定です。
国際航空運賃に関して学べますので、海外出張や旅行関係で働く人には役立つ検定です。

また、「総合旅行業務取扱管理者試験」の中にも国際航空運賃の科目が含まれていますから、基礎固めとしての受験も可能です。

こちらの検定はCBT方式なので、全国200以上の提携会場の中から受験できます。
また、試験日程にも幅があります。

もしご興味があれば、受験してみてくださいね。

 

関連する記事はこちら
観光英語検定試験について

英語応対能力検定について

インバウンド実務主任者認定試験について