神社検定(神道文化検定)について

神社検定(神道文化検定)について

皆さんは神社はお好きですか。
初詣に神社に行く人もいれば、御朱印を集めたくて神社巡りをしている人もいますよね。
日本には数多くの神社があります。
そのような神社を知識として深めることのできる検定が、今回お伝えする「神社検定(神道文化検定)」です。
この検定は神社が好きな人や、日本文化をもっと知りたい人などのためにおすすめです。
どのようなことが学べるのかを、じっくり見ていきましょう。

適用する仕事

神社検定は合格しても、直接仕事に反映できる検定ではありません。
あくまで趣味や教養の分野の検定で、神社が好きな人やもっと知りたい人に適しています。

「好きだから受験する」という動機はとても大事です。
受験者の職業を見てみると、主婦や学生、会社員はもちろん、ライターやカメラマン、個人タクシーの運転手や薬剤師などいろいろな職業の方が受験しています。
その中には神社にまつわる仕事に従事している方もいます。
「神社検定」を受験することで、日々の仕事にも活かすことができます。

神社役員

受験者の中には神社役員の方もいました。
神社は日本全国に約8万もありますが、「神社本庁」と包括関係を結んでいます。

神社本庁とは、神宮(伊勢神宮)を本宗とし、日本各地の神社を包括する日本の宗教法人のことです。
神社本庁は日本最大の神社統括組織であるため、全国のほとんどの神社が加盟していて、加盟していない神社は少数派です。

そうしたところに勤める代表役員は宮司の立場の人が多いです。
法人化された神社の場合は、代表役員である宮司の他に3人以上の責任役員を配置することが義務付けられています。
しかし、責任役員という立場は、あくまで法人を運営することであって、神事に関わることについては一切権限がありません。

ウェディングプランナー

ウェディングというと、きれいな教会で式をあげることが思い浮かぶでしょう。
しかし、神前結婚式も存在します。

神社検定.5

一番人気な式はチャペルで神に向かって愛を誓うキリスト式で、賛美歌を斉唱したり、聖書を朗読したりします。
それに対して、神前式は神社や神殿などでおこなう挙式で、日本の伝統的な挙式スタイルです。
その中では斎主が神に祝詞を読んで報告をする「祝詞奏上」があったり、新郎新婦が三々九度の盃を飲み代わす「三献の儀」などがあったりします。

ウェディングプランナーとしては、神前式のことも学びたいですよね。
そうした理由で神社検定を受験する人もいます。

ツアーコンダクターや観光業

個人タクシーの運転手の受験者もいることから、観光業の方も「神社検定」を仕事に活かせます。
観光で訪れた神社の歴史や由来、まつわる神話や御祭神などを話すことができれば、ツアー客や観光客もより楽しめます。
そうした話のエッセンスのため、神社検定を学ぶのも良いかと思います。

おおよその年収とキャリアパス

前項目でも述べましたように、この検定は趣味や教養の分野に属する検定です。
よって、この検定に合格したからといって、年収が上がったり、キャリアパスに作用するわけではありません。
神社検定に合格しても神職にはなれません。

ちなみに、宮司(神社役員の人もいる)の年収はいくらぐらいかというと、多く収益のある神社でも神職の給料の上限が月額60万円までと決められています。
ですので、年収は最大で720万円程度です。

前項目では、他にも参考となる職業を挙げました。
そちらの年収は下記のとおりになりました。

職業名 平均年収
ウェディングプランナー 350万~360万円
ツアーコンダクター 386万円
個人タクシーの運転手 342万円

認可団体

神社検定(神道文化検定)の認可団体は「公益財団法人 日本文化興隆財団」というところです。

〒151-0051
東京都渋谷区千駄ヶ谷4-5-10
電話:03-5775-1145
FAX:03-3475-5805

財団の主な歩み

昭和45年2月19日に「財団法人国民精神研修財団」として設立されました。
平成23年6月23日には、内閣府より一般財団法人の移行の許可を得て、7月1日付にて一般財団法人日本文化興隆財団として名称を変更しました。

そして、幾多の審議を経て、平成30年7月1日には内閣総理大臣より、公益認定を受けて公益財団法人へとなりました。

活動内容

・『皇室 Our Imperial Family』頒布普及事業
・国旗や国歌の普及活動への取り組み
・神社検定(神道文化検定)の開催
・各種文化セミナーの開催
・鎮守の森を守る運動

受験条件

全てオンラインで開催するため、受験するにはインターネット環境が必要です。
パソコンやタブレットから受験できます。
・壱級(1級)は弐級(2級)合格者のみが受験できます。
その場合は申込時に、弐級の合格認定番号が必要になります。

なお、こちらの検定は、すでに合格していても何度でも受験できる仕組みになっています。

合格率

令和3年時の合格率です。
神社検定.2
初級:98%
参級(3級):89.1%
弐級(2級):67.7%
壱級(1級):52.3%

1年当たりの試験実施回数

年に1回、例年6月実施されます。

試験科目

各級とも公式テキストから100%出題されます。

初級:神社を知ろう!

『マンガ版 神社のいろは』から100%出題

参級:神社の基礎と古語拾遺

『神社のいろは』から約70%出題
『神社のおへそ「古語拾遺」編』から約30%出題

※「第一章「初級編」『古語拾遺』を読む」からの出題となります。

弐級:神社の歴史と神話

『神社のいろは 続』から約60%出題
『神話のおへそ「日本書紀」編』から約30%出題
季刊誌『皇室』91号~94号から約10%出題

壱級:指定テキストから総合的に出題

『神社のいろは要語集 祭祀編』から約50%出題
『神話のおへそ「古語拾遺」編』から約30%出題
『神話のおへそ』から約10%出題
季刊誌『皇室』91号~94号から約10%出題
※『神社のいろは要語集 宗教編』からは出題されません。

採点方式と合格基準

初級は3択式で50問出題されます。
それ以外の級は4択式で、100問出題されます。

神社検定.4

合格基準は、初級の場合は50問中35問以上の正解、それ以外の級は100問中70問以上の正解が必要です。
※ただし、参級の合格基準に限り、70点以上の方が全体の70%未満の場合は参級受験者の上位70%を合格認定とします。

取得に必要な勉強などの費用

【試験科目】の項目で挙げたテキストが必要になりますので、それらがかかる費用です。
こちらでは初級から弐級で使われる公式テキストを取り上げます。

マンガ版 神社のいろは

マンガ版 神社のいろは
created by Rinker

出版社名:扶桑社
商品名:マンガ版 神社のいろは
価格:¥2,200(税込)

神社のいろは 神社検定公式テキスト 1

神社のいろは 神社検定公式テキスト 1
created by Rinker

出版社名:扶桑社
商品名:神社のいろは
価格:¥1,781(税込)

神社のいろは 続 神社検定公式テキスト 3 2級用

神社のいろは 続 神社検定公式テキスト 3 2級用
created by Rinker

出版社名:扶桑社
商品名:神社のいろは 続
価格:¥1,781(税込)

神話のおへそ『古語拾遺』編

神社検定公式テキスト9 神話のおへそ「古語拾遺」編
created by Rinker

出版社名:扶桑社
商品名:神話のおへそ『古語拾遺』編
価格:¥2,200(税込)

神社検定公式テキスト10神話のおへそ「日本書紀」編

神社検定公式テキスト10神話のおへそ「日本書紀」編
created by Rinker

出版社名:扶桑社
商品名:神話のおへそ『日本書紀』編
価格:¥2,200(税込)

受験料

初級:3,000円(税込)
参級(3級):5,000円(税込)
弐級(2級):6,100円(税込)
壱級(1級):7,200円(税込)

初級・参級併願割引:7,000円(税込)
参級・弐級併願割引:10,000円(税込)

そして、次のような割引もあります。
ただし、割引の場合は併願はできません。

リピーター割引(合格者対象)

初級:2,700円(税込)
参級:4,700円(税込)
弐級:5,800円(税込)
壱級:6,900円(税込)

再挑戦割引(不合格者対象)

初級:2,300円(税込)
参級:4,300円(税込)
弐級:5,400円(税込)
壱級:6,500円(税込)

受験申込方法

まず、公式サイトの「神社検定を受検する」の欄で「お申込み方法」のページを開きます。
申し込み方はインターネットによるもので、ページ内の「受検のお申込み」のボタンをクリックします。
そして、手順に沿って申し込みます。
支払い方法はクレジットカードでかコンビニでかです。

正確に出願手続きを完了した受験者には、神社検定運営事務局よりメールにてID・パスワード・受験用URLが送信されます。

まとめ

今回は神社のことについて深く学べる「神社検定(神道文化検定)」についてお伝えしました。
この検定は趣味や教養の分野になりますが、勉強するとさらに神社巡りが楽しくなるでしょう。
日本には8万もの神社がありますので、どこかの神社に出かけたくなると思います。

最後に神社検定を受検した際の特典について、お伝えしておきます。
合格者には、成績と一緒に絵馬型認定証が送られます。(初級を除く)
また、合格者優待企画として、神社めぐりツアーも行われるようです。
他には、費用はかかりますが、神社検定認定カードや神社検定紙製認定証、認定証ホルダー、神社検定認定バッヂも用意されています。

神社検定.3

公式サイトを見ると、どれも豪華な品々です。
こうしたことをモチベーションに勉強するのも良いかもしれません。

日本の文化である神社を検定で勉強してみませんか。

 

神社に関連する記事はこちら
京都・観光文化検定について

金沢検定について

熊本・観光文化検定について

鎌倉検定(鎌倉観光文化検定)について