作業環境測定士とは、工場や建設現場などでの極端な高温や低温、放射性物質、粉塵などによる健康被害から、労働災害を防ぐための資格です。
作業場の環境を測定し、分析します。
労働災害を未然に防ぐためになくてはならない資格です。
どのようにして取得するのかをみていきましょう。
Contents
適用する仕事
適用する仕事は作業環境測定士です。
作業環境測定士の仕事は、労働環境に有害な因子がどの程度存在しているかを測定することです。
測定をすることで、働いている環境を改善させ、労働者の健康を守ります。
労働安全衛生法が定める「特定業務(有害業務)を行う現場」が測定する対象となります。
作業環境測定士が活躍する場所
- 有害な化学物質や有機物や放射性物質を扱う現場
具体的には、水銀・ヒ素・クロムなどの有害物質を扱う化学工場、放射線・X線を扱う医療関連の施設、研究所や原子力発電所など - 極度の高温や低温のもとで作業を行う現場、または高温や低温の物質を扱う現場
具体的には、加熱した金属の加工を行う工場や製鉄所、-196℃以下の液体窒素を扱うガス工場、冷凍食品の製造やドライアイスを扱う工場や倉庫など - 高圧や低圧のもとで作業を行う現場
具体的には、海中や水中の潜水業務、高圧や低圧の作業室、シャフト内部での業務、海抜3000メートル以上の高山業務などといった大気圧と極端に異なる気圧下の作業現場 - 高レベルの騒音が発生する現場
具体的には、爆発音・掘削音・重機の作動音などといった高レベルの騒音が発生する坑内の作業現場、建設・土木工事の現場、ボイラー工場など - 大量の粉塵が飛散する現場
具体的には、植物性物質(綿・糸・ぼろ・木炭など)、動物性物質(獣毛・骨粉など)、鉱物性物質(土石・金属など)を扱う工場や処理場、坑内の作業現場や建築・土木工事の現場など
仕事内容
有害物質のサンプリング
作業環境測定士はヒ素やクロム、水銀などの有害物質の流出をサンプリング調査します。
健康被害が表れるほどの量になる有害物質が流出してしまうのを防ぐためです。
有害物質に関する知識や正しい取り扱い方も必要となります。
職場環境改善のアドバイス
上記のサンプリング調査を行い、検査や分析もします。
そして、もしその職場環境に問題があることが判明したら、その事業所や企業に改善を促すためのアドバイスをするのも作業環境測定士の務めです。
具体的な改善方法とともに、健全な環境整備に向けた管理計画も提案します。
担当した現場の定期的な訪問
作業環境測定士には担当した現場が割り当てられていますが、一度きりの訪問だけで終了というわけではありません。
担当する現場を定期的に訪問します。
再度サンプリング調査を行なったり、改善策がしっかり実施されているかをチェックしたりします。
担当した現場は長期的に関わっていきます。
おおよその年収とキャリアパス
作業環境測定士の平均年収は300万~600万円です。
幅があるのは資格があれば給与も高くなるからです。
経験豊富なベテランになると、かなり高額な報酬を得ている人もいるようです。
スキルアップしながら継続して仕事を続けることで、高収入を得られるでしょう。
作業環境測定士の資格は国家資格です。
労働安全衛生コンサルタント会社や環境計量会社、作業環境改善指導会社などで活かせます。
しかし、資格を取得したらすぐに仕事に就けるわけではなく、法令に基づいて指定された登録講習を受講しなければなりません。
講習を修了し、登録して初めて作業環境測定士の資格を取得することができます。
作業環境測定士は企業や大学の研究所で必要な存在です。
そういったところで外部委託を結んで、分析サービス業の専門会社として測定を行なっています。
今後も一定の需要があると見込めるでしょう。
認可団体
認可団体は厚生労働省です。
試験は「公益財団法人 安全衛生技術試験協会」にて実施されます。
講習会は「公益社団法人 日本作業環境測定協会」が行なっています。
受験条件
作業環境測定士は第一種と第二種があります。
受験資格は細かく規定されてあります。
- 大学または高等専門学校において、理科系統の正規の課程を修めて卒業した者。そして、その後1年以上労働衛生の実務に従事した経験がある者
- 高等学校または中等教育学校において、理科系統の正規の課程を修めて卒業した者。そして、その後3年以上労働衛生の実務に従事した経験がある者
- 理科系統の正規の課程以外の大学や高等専門学校卒業の場合は、その後3年以上労働衛生の実務に従事した経験がある者
- 理科系統の正規の課程以外の高等学校または中等教育学校卒業の場合は、その後5年以上労働衛生の実務に従事した経験がある者
- 8年以上労働衛生の実務に従事した経験がある者
上記以外の受験資格に関しては、「公益財団法人 安全衛生技術試験協会」のサイトをご覧ください。
理科系統の正規の課程とは、下記のとおりです。
そして、労働衛生の実務とは、職場における労働者の健康を保持し、あるいはその心身の能力を増進させるために務める行為を指します。
- 労働環境衛生に関する調査または研究
- 作業条件、設備などの衛生上の改善
- 衛生教育や健康診断、その他労働者の健康保持のために必要な措置などに関する実務
合格率
2021年:69%
2020年:61.4%
2019年:72.3%
1年当たりの試験実施回数
第一種作業環境測定士が例年8月の年1回
第二種作業環境測定士が例年8月と2月の年2回
試験科目
試験科目は共通科目と選択科目があります。
選択科目は第一種作業環境測定士のみが受験します。
共通科目
- 労働衛生一般(衛生一般)
- 労働衛生関係法令(関係法令)
- 作業環境について行うデザイン・サンプリング(デザイン)
- 作業環境について行う分析に関する概論(分析概論)
選択科目
- 有機溶剤
- 鉱物性粉じん(粉じん)
- 特定化学物質
- 金属類
- 放射性物質(放射線)
採点方式と合格基準
試験は五肢択一式です。
合格基準ですが
- 第一種試験の場合は、全ての共通科目が科目ごとに60%以上の得点で、かつ各選択科目が科目ごとに60%以上得点をとることが条件です。
- 第二種試験の場合は、全ての共通科目の中で各科目ごとの得点が60%以上あれば合格になります。
取得に必要な勉強などの費用
作業環境測定士試験を勉強するのに、問題集が販売されています。
おすすめテキスト
出版社名:オーム社
商品名:2022年版 第1種・第2種作業環境測定士試験 攻略問題集
価格:¥4,950(税込)
この問題集は第1種・第2種作業環境測定士試験の第2種を5回分、第1種を2回分、試験問題を試験科目ごとに分類・整理して、頻出・重要問題を丁寧に解説されています。
この1冊で試験傾向の把握と対策が万全にできます。
試験合格後の登録講習
先ほども申しましたが、試験に合格してすぐ作業環境測定士の仕事に就けるわけでなく、その前に登録講習を受けなければなりません。
登録講習の受講料をお知らせします。
なお、こちらはテキスト代は含まれておりません。
- 第2種講習(共通科目):89,100円
- 第2種講習(個人サンプリング法に係るもの):33,000円
- 第1種講習(選択科目):1科目につき79,200円
受験料
第二種作業環境測定士は一律11,800円です。
第一種作業環境測定士は科目数によって、異なります。
共通科目+選択科目を受験する場合
※共通科目は1科目受験~4科目受験とも同じ金額です。
選択科目 | 試験手数料 |
1科目選択 | 13,900円 |
2科目選択 | 17,200円 |
3科目選択 | 20,500円 |
4科目選択 | 23,800円 |
5科目選択 | 27,100円 |
共通科目は全て免除で選択科目のみ受験する場合
選択科目 | 試験手数料 |
1科目選択 | 10,600円 |
2科目選択 | 13,900円 |
3科目選択 | 17,200円 |
4科目選択 | 20,500円 |
5科目選択 | 23,800円 |
受験申込方法
受検を申し込むには「受験申請書」を用意します。
次の取扱機関から取り寄せましょう。
北海道安全衛生技術センター
東北安全衛生技術センター
関東安全衛生技術センター
中部安全衛生技術センター
近畿安全衛生技術センター
中国四国安全衛生技術センター
九州安全衛生技術センター
受験申請書には2.4cm×3.0cmサイズの証明写真を用意しましょう。
提出方法は郵便(簡易書留)か提出先窓口へ持参の2種類です。
〒101-0065
東京都千代田区西神田3-8-1 千代田ファーストビル東館9階
まとめ
今回は「作業環境測定士」を取り上げました。
作業の中には危険な環境で働く場合があります。
そうしたところで働いて健康被害が発生しないためにも、この資格を保有していて配置された人は労働環境の状態を測定しなければなりません。
具体的な仕事はサンプリング調査を行い、それにもとづいて指導し、担当現場の定期的な訪問も行うことです。
こちらの資格は試験に合格して終わりではなく、仕事に就く前に登録講習を受けなければなりません。
受験勉強の他に受講料が必要になります。
それでもこの資格はこれからも需要があります。
環境に関する仕事に携わりたい方は、こちらの資格も視野に入れてみてはいかがでしょうか。
関連する記事はこちら
衛生管理者試験について