浄化槽設備士について

浄化槽設備士について

皆さんは浄化槽がどのように使われるか、ご存知でしょうか。
浄化槽は主に微生物の働きによって、生活排水をきれいにする装置で、雑排水を公共水域などへ排出する際に欠かせません。
私たちは毎日の生活の中で、1日一人あたり約250リットルもの水を使用していますが、その水の多くは最終的に汚水となって川や海へと流れていきます。
河川や側溝に汚水や雑排水を流すには水を浄化しなくてはならず、その設備が浄化槽なのです。
この浄化槽をきちんと機能が発揮できるように、設置しなくてはなりません。
その設置工事の現場監督として立ち会う権限を持つ人が「浄化槽設備士」です。
今回は「浄化槽設備士」とはどんなものかみていきましょう。

適用する仕事

浄化槽設備士とは、浄化槽設置工事の現場監督として立ち会う権限を持った国家資格です。
浄化槽は家庭から出る汚水をきれいな水に変えて、公共の水域へ流す装置です。

し尿や雑排水の公共水域への放流は、浄化槽による処理を経た後でなければなりません。(終末処理下水道や法定の処理施設による場合を除く)
そうした重要な機能を担う浄化槽ですから、設置するには専門的な知識と高度な技術が必要になります。
ですので、設置するのに監督者が必要です。それが「浄化槽設備士」なのです。
浄化槽工事業者は営業所ごとに、この資格保有者を配置する決まりになっています。

浄化槽設備士.1

浄化槽設備士の仕事は主に3つです。

施工図の作成

工事に必要な施工図を作成する仕事です。
自分で作成したり、もしくは下請け業者が作成した図面を確認して、施工概要の指示を出します。
浄化槽工事が適切に行われなければ、汚水が公共水域に流れ出る恐れがあるため、しっかり図面で確認して適切な施工方法を検討しなければなりません。

施工内容の管理や監督

浄化槽の設置工事の監理や監督、指導を行います。
実際に工事をする職人の管理はもちろん、埋設する部分は写真を撮るなど施工記録を作成する必要があります。
もしその時点で欠陥があると、事態が悪化するまで気づかず後々おおごとになる可能性もあるので記録をして残します。

作業工程の調整

工事を担当した下請け業者との工事金額の調整や支払いなども、現場監督者の仕事の一つになります。
施工方法などを検討した上で、適切な工事費用を調整することが重要です。

おおよその年収とキャリアパス

浄化槽設備士を募集している企業の年収は年収250万~450万円や、月給28万~38万円などがあります。
それに加えて資格手当がつくこともあります。

浄化槽設備士の資格取得後に、目指せる分野は浄化槽設備会社や工務店、建設業者などです。
浄化槽工事業者では、各営業所ごとに配置することが定められています。

浄化槽設備士.2
キャリアパスは、組織のなかで経験を積んで管理職を目指す道が考えられます。
あとは関連事業の資格を取得することで、より幅広い活躍が期待できます。

例えば、建築施工管理技士です。
建築施工管理技士は施工計画を作成し、現場の工程管理や安全管理、品質管理など工事全体の進行の管理や監督を行うという権限の資格です。

浄化槽設備士は施工計画が浄化槽工事に限定されるので、関連資格として取得すれば他の分野での施工にも活かせそうです。

認可団体

浄化槽設備士の資格を実施しているところは「公益財団法人 日本環境整備教育センター」です。

〒130-0024
東京都墨田区菊川2-23-3

TEL:03-3635-4880(代表)
FAX:03-3635-4886

主な沿革
昭和41年8月 社団法人日本浄化槽教育センター創立
昭和50年2月 社団法人日本環境整備教育センターに名称を変更
昭和55年2月 社団法人日本環境整備教育センターを解散して、財団法人日本環境整備教育センターを設立
平成24年4月 財団法人日本環境整備教育センターを解散して、公益財団法人日本環境整備教育センターを設立

受験条件

受験条件は次の1、2、3にあてはまる方です。
1.学歴と必要な実務経験年数による(下記表を参照)
2.建設業法による1級または2級の管工事施工管理技術検定に合格した者(管工事施工管理技士補は含まない)
3.職業能力開発促進法による技能検定のうち、検定職種を1級または2級配管とするものに合格した者

学歴

実務経験年数
指定学科 指定学科以外
・大学卒業後
・専門学校「高度専門士」卒業後
1年以上 1年6ヵ月以上
・短期大学卒業後
・高等専門学校(5年制)卒業後
・専門職大学前期課程修了後
・専門学校「専門士」卒業後
2年以上 3年以上
・高等学校卒業後
・専門学校卒業後
(高度専門士や専門士以外
3年以上 4年6ヵ月以上
その他(学歴問わず) 8年以上

※指定学科とは、土木工学、都市工学、衛生工学、電気工学、機械工学、建築学、およびそれに準ずると認められる学科を指します。

※2 実務経験とは、浄化槽設置工事またはその構造や規模の変更工事における現場での施工経験をいいます。
浄化槽の販売や設計、保守点検、清掃、教育、研究などの業務は含まれません。

合格率

2021年 45.3%
2020年 37.5%
2019年 27.1%

1年当たりの試験実施回数

年に1回、7月に実施されます。
受付期間は4月初旬から5月下旬です。

試験科目

試験は学科試験と実地試験とがあります。

学科試験

機械工学・衛生工学等
汚水処理法等
施工管理法
法規

実地試験

施工管理法

採点方式と合格基準

学科試験は四肢択一式です。
実地試験は記述式です。

合格基準は学科試験・実地試験ともに、100点満点中60点以上で合格となります。

取得に必要な勉強などの費用

勉強方法にはテキストやアプリがあります。

おすすめテキスト

これだけマスター 浄化槽設備士試験(改訂2版
created by Rinker

出版社名:オーム社
商品名:これだけマスター 浄化槽設備士試験(改訂2版)
価格:¥3,080(税込)

浄化槽設備士試験の定番受験対策書の改訂版です。
最新の出題傾向と、直近の法改正事項を盛り込んだ『テキスト+問題演習』の構成になっています。
最低これだけはおさえておきたい重要事項が、わかりやすくコンパクトにまとめられている1冊です。

おすすめアプリ

アプリを使用して勉強するやり方もあります。
「浄化槽設備士」の勉強アプリです。
残念ながらiPhone版は販売を停止しまっているそうですが、Android版は現在も販売をしています。
価格は700円です。

受験料

22,500円(消費税・非課税)
なお、受験申請書の代金は1部300円(送料別)です。

受験申込方法

次の申請書類を所定の申請書提出用封筒で、提出しましょう。
提出する方法は簡易書留で郵送するか、直接持参の2通りです。
郵送する場合は、表に「浄化槽設備士試験受験申請書在中」と朱書きしましょう。

受験申請書

1部300円で頒布しています。

振替払込受付証明書

受験料を支払う際、同封の払込用紙を使用する場合は、郵便局または銀行で納付して下さい。
もし、インターネットバンキングを利用した場合は、払込明細表を印刷して同封して下さい。

浄化槽設備士試験の写真票

申請前6ヶ月以内に無帽、背景無地で正面から撮影した本人を確認できる上半身(胸部から上のもの)。
大きさは縦5.5cm、横4.0cm。
写真裏面に氏名、撮影年月日、受験希望地を記載して所定欄に貼り付けましょう。

受験条件に関する書類

学歴と必要な実務経験年数によるもの

8年以上の実務経験に該当する方は不要ですが、それ以外の方は卒業証明書(原本)が必要です。
受験条件に直接関係のある最終学歴の卒業証明書を提出しましょう。

その他に該当するもの

合格証明書や合格証書の写しが必要になります。
建設業法による1級または2級の管工事施工管理技術検定に合格した者は、1級または2級管工事施工管理技術検定合格証明書の写しが必要です。

職業能力開発促進法による技能検定のうち、検定職種を1級または2級配管とするものに合格した者は、1級または2級配管(建築配管作業、空気調和設備配管、給排水衛生設備配管、配管工)の技能検定合格証書の写しを用意しましょう。

送付用宛名シール

所定のもの1枚
受験票と合否結果通知を送付するための宛名シールです。
送付希望先の住所、受験者本人の氏名を記入します。

まとめ

今回は浄化槽の設置工事に関わる資格である「浄化槽設備士」をご紹介してきました。

近年では、下水道の方が主流になっていて、浄化槽のニーズは減少しつつある話もありますが、浄化槽の方が地震に強いという見方もあるようです。
いずれにしても、浄化槽事業は無いわけではないので、浄化槽設備士もまだまだニーズがあります。

浄化槽設備士.3

この資格の受験条件は実務経験が指定されています。
実務経験は浄化槽設置工事またはその構造や規模の変更工事における現場での施工経験を指していて、浄化槽の販売や設計、保守点検、清掃、教育、研究などの業務は含まれないので注意しましょう。

勉強するには、テキストが販売されているし、Android版ならアプリもあります。
ぜひ、そうしたものを活用して勉強してみて下さい。

そして、何ぶん浄化槽設備会社や工務店、建設業者などに就職して、実務経験を積むことが試験勉強に役立ちます。(特に実地試験)
こうしたところに就職した方は、実務経験を積みながら「浄化槽設備士」の資格取得を目指してみて下さいね。

 

関連する記事はこちら
浄化槽管理士について

建築物環境衛生管理技術者(通称「ビル管理技術者」「ビル管理士」)について