照明コンサルタント試験について

照明コンサルタント試験について

「照明コンサルタント試験」とは、照明の基礎知識から各建物で使われている照明機器や照明のもたらす効果、最近多く使用されているLED照明などの省エネに関する事や環境問題についてを学ぶ検定で、それらの知識を持っていることを証明する資格です。
住宅や店舗、事務所などあらゆる建物や施設には照明器具が欠かせません。
その照明かによって、仕事のはかどり具合が違ってきますので照明に関する専門家も必要です。
どんな資格なのかをご紹介していきましょう。

適用する仕事

資格名と同じく照明コンサルタントという職業があります。
照明コンサルタントは照明器具や光に関する知識を活かして、住宅や店舗、事務所などにマッチした照明器具の提案や、照明設計のアドバイスを行うのが仕事です。

まず、依頼主に対してヒアリングを行うことから始まります。
照明の計画やコンサルティングの依頼を受けたら、照明に関してどのような要望があるのかを聞き取ります。
現状において、照明に対する要望や不満な点などを聞き出したら、現在の照明計画のどこが問題点なのかを整理していきます。

照明コンサルタント試験.vlog3

次に具体的に調査や分析を行います。
これは光によって仕事のはかどり具合が変わるので、施工に入る前に調べておきます。
単に明るさだけを追求するだけでなく、適切な光の当て方の分析を行います。
光というのは照明器具からの物理的な光の量だけでなく、窓などからの開口部からの自然光の反射や拡散も含まれます。

もし建築計画中で建築物が存在していない場合は、実験を行うなどして光環境(空間の光の分布状態)の分析をする場合もあるので、重要な作業なのです。

そうして光環境に対しての調査や分析が完了したら、いよいよ器具の選定や施工に移ります。
照明器具の選定には、各照明器具の配置提案を併せて行います。
ときには依頼主や設計者とコミュニケーションを取ることもあります。

施工では、照明を調整するために立ち会います。
電気などの配線工事は、内装工事が始まると修正が困難になるため、照明コンサルタントも現場の施工チェックをします。
全体工程が終盤に近付いてきたり、内装工事が完了するときも立ち会います。
依頼主の要望に沿った適切な光環境になっているか、照度や光の拡散具合に問題はないかを確認するためです。
もし計画と異なっていたら調整もします。

このように照明や建築物と向き合いながら、依頼者の要望に応えていって設置するのです。

おおよその年収とキャリアパス

照明コンサルタントの年収は300万~450万円が相場です。
照明コンサルタントの勤務先は、照明メーカーや建築設計事務所、ハウジングメーカーなどがあてはまります。
照明コンサルタント試験の資格を持っていると、持っていない社員よりももう少し年収が上乗せされるようです。
しかし、照明コンサルタントの資格自体はあまり難易度が高くありません。

キャリアパスとしては、「照明士」という上位資格を取ることが挙げられます。
「照明士」は照明に関する高度な専門知識を持つスペシャリストを指す資格です。

照明士を取得するには、照明学会の会員で照明コンサルタント資格取得後5年以上経過している必要があります。(照明コンサルタント試験と同じ認可団体)
照明士の資格があれば、照明に関する仕事の幅はもっと広がるでしょう。

認可団体

認可団体は「一般社団法人 照明学会」というところです。

所在地

〒101-0048
東京都千代田区神田司町2-8-4 吹田屋ビル3階

電話:03-5294-0101
FAX:03-5294-0102

主な沿革

大正5年11月29日 創立
大正12年3月21日 社団法人認可(文部省が認可)
平成24年4月1日 一般社団法人に移行

活動の概要

活動は学会の組織づくりや学会の活動を行なっています。

    1. 研究・調査活動
    2. 照明学会全国大会などの開催
    3. 研究助成
    4. 規格・基準の策定
    5. 会誌の発行
    6. 表彰(照明の学術および技術の進歩発達や普及に貢献された方々を表彰)
    7. 照明教育活動
    8. 講演会、講習会、見学会などの開催
    9. 照明の普及活動

など

受験条件

この資格は通信講座を受けて取得します。
受講条件は学歴・年齢・性別・国籍による制限はありません。
照明に関心のある方なら誰でも受講できます。

合格率

合格率は80%~90%です。
きちんと勉強すれば合格できるらしいです。

1年当たりの試験実施回数

講座回数は年1回ですが、期間が7月~翌年3月と長いです。
それには、以下のようなスケジュールが含まれているからです。

主なスケジュール
  • テキストに基づくテスト(演習問題への解答提出が8月~12月で計5回)
  • 課題テーマに対するレポート提出(12月~翌年1月)
  • 照明に関する特別講義と呼ばれるスクーリング(翌年3月)

試験科目

こちらは講座内容(カリキュラム)を記します。
テキストに沿った独習を行います。

    1. 光の発生
    2. 光の作用と視覚
    3. 光の心理物理
    4. 人工照明
    5. 昼光照明
    6. 照明計算
    7. 視環境評価
    8. 照明環境の基準
    9. 照明環境デザインの流れ
    10. 施設別照明手法

など

採点方式と合格基準

照明コンサルタント試験.vlog1
全ての演習問題とレポートが合格点以上ですと、スクーリングの履修が認められますので、その場合に講座合格として「照明コンサルタント」の認定がされます。

演習問題は第1回から第5回まであります。
各回とも選択形式で計10問、出題されます。
合格基準はどの回も100点満点中、60点以上です。

また、レポートによる課題も60点以上が合格です。

取得に必要な勉強などの費用

照明コンサルタント試験は通信講座を受けて取得しますので、受講料以外の勉強の費用はなくても大丈夫です。
受講料は次の項目でお伝えします。

受験料

演習問題の解答方式によって、受講料が異なります。

Web解答(インターネットによるオンライン解答)の場合

一般の方 26,840円(税込)
学生の方(学割は社会人学生も可) 19,800円(税込)
※学割は学生証のコピー提出必須

マークシート解答(郵送)の場合

一般・学生共通(学割なし) 29,920円(税込)

留年制度
講座を合格できなかった場合、翌年度に限り、同一講座を下記の費用で再度受講することができます。
受講内容も通常の受講と一緒です。

  • Web解答方式は8,910円(税込)
  • マークシート解答方式は9,900円(税込)

受験申込方法

受講の申込方法はインターネットによる申し込みと、郵送による申し込みとがあります。

インターネットによる申し込み

「照明コンサルタント試験」の公式サイトを開いていただくと、講座の申込受付期間内に「インターネット申込み」というボタンが表示されます。
そこから受付システムにて必須事項を入力します。

郵送による申し込み

郵送による申し込みも同様に、公式サイト内に「郵送申込み(PDF形式)というボタンが表示されます。
PDFファイルを印刷して、受講申込書に必要事項を記入の上、一般社団法人照明学会「通信教育担当」に郵送します。

※受講申込書をプリントできない場合は、学会から郵送します。
自分の住所・氏名・希望講座名を記入し、84円切手を貼付した返信用封筒(12cm×23cm)を同封して、一般社団法人照明学会「通信教育担当」に依頼します。

まとめ

今回は、照明の専門家である「照明コンサルタント試験」についてみてきました。

照明コンサルタント試験.vlog2

この試験は認可団体である「一般社団法人 照明学会」が主催する基礎講座を受けて、資格を得ます。
その講座期間は9ヶ月にもなります。
合格するには、5回分の演習問題とレポートの課題をクリアしなければなりません。
合格率からして資格の難易度は高くないですが、期間が長いために根気が必要になります。

照明コンサルタントは照明メーカーや建築設計事務所、ハウジングメーカーなどで活躍できます。
照明に関して知識をつけたいなら、ぜひ照明コンサルタントの認定資格が取れる基礎講座を受講してみてくださいね。

 

関連する記事はこちら
リビングスタイリストについて

インテリアコーディネーターについて

家電製品アドバイザーについて