自動車整備士について

自動車整備士について

今日は自動車整備士についてご紹介していきます。
自動車整備士は「自動車整備士」という国家資格に合格した後、その専門技術と知識を生かして自動車の点検や整備、修理などをする職業です。

自動車整備士はいわゆる「車のお医者さん」といえる仕事で、自動車を定期的に点検して故障や事故を事前に防いだり、故障してしまった箇所を適切に修理したりします。

今や、車社会といわれている現代では、自動車がなかったら生活が成り立たないという人もいるでしょう。
そんな「車のお医者さん」である自動車整備士の仕事内容や試験情報をご紹介していきましょう。

適用する仕事

自動車整備士 エンジンルーム1自動車整備士は国家資格である自動車整備士資格を取得した者だけがなれます。
整備内容は勤務している事業所(工場)の種類や国からの許可内容、そして整備士が保有している資格によって変わってきます。

点検整備

自動車を使っていると、定期的に車検に出しますよね。
その出した自動車を点検するのが自動車整備士の仕事です。

車検の他にも日常点検や定期点検(12ヶ月点検など)があると思いますが、整備士はそういった自動車が安全に使用できるように点検を行います。

ハンドルの操作具合やブレーキの利き具合、ベルトやオイルの劣化具合などさまざまな箇所を点検します。
もし、問題がある箇所が出てくれば、修理や部品交換なども必要に応じて行います。

点検整備は事故を未然に防ぐために必須な業務です。

分解整備

自動車が故障した際や点検整備を行なっている際に、不良箇所が見つかった場合に行われる作業です。
さまざまなパーツを自動車から取り外してバラして修理や点検改造を行います。
分解整備はきわめて高度な技術が必要になるため、整備士の中でもベテランの方が担当します。

分解整備はどこでもできる作業ではなく、基本的には国から認可を受けた「認証工場」や「指定工場」のみで行われます。

鈑金塗装

鈑金とは、修理が必要な自動車の車体などの鋼板(パネル)を叩いたり、引っ張ったり、あるいは交換したりする仕事です。
自動車のボディの傷へこみゆがみなどを修復し、修復困難な箇所は部品交換します。

塗装は鈑金終了後に、車体をきれいに塗ることです。
業務の工程としては、下地工程、塗装工程、磨き工程の3つがあります。

おおよその年収とキャリアパス

自動車整備士 エンジンルーム2厚生労働省の『令和3年賃金構造基本統計調査』によると、自動車整備士の全国平均年収は454万円でした。

しかし、この調査の中には無資格者の「自動車整備・修理従事者」も含まれているため、純粋に資格を持っている自動車整備士の年収ですと、これよりもっと高いでしょう。
比較的に従業員数が多い事業所ほど、収入が高い傾向です。

自動車整備士資格を取得していると、基本給とは別に資格手当をもらえます。
整備士の資格は三級・二級・一級とランクがありますので、上位の資格は多額の資格手当が支給されます。

また、繁盛時期には残業代も増えます。
自動車整備士の繁盛時期は新入学、新入社、転勤などの頃です。

自動車整備士の資格を取るとどうなる

自動車整備士の資格は三級から始まりますが、合格後は3年以上の実務経験を積めば2級整備士を目指せます。
自動車業界では、二級の整備士の資格保有者ですとほとんどの仕事を任せることができるので活躍の場が広がります。

さらに、一級整備課程を修了して一級整備士の取得すると、整備工場のリーダーや工場長として働くことができます。

自動車整備士からのキャリアパス

自動車整備士が向いているようでしたら、さらに専門性を高めることも可能です。
しかし、それ以外にも道はあります。

自動車整備管理者

これは道路運送車両法50条に定められていて、大型の車両をもつ会社のほとんどで必要な担当のことです。
車庫の管理から日々の運転許可の判断まで、幅広く車両を管理することになります。
管理者の立場なのでオフィスワークとして働くことも多いです。
現場に向いていないなと感じる方にもおすすめなポジションでしょう。

自動車検査員

これは車検や整備後の車を最終検査する仕事です。
不備がないか、国の基準を満たしているかどうかを検査します。

自動車検査員になるには自動車検査員教習を受講し、修了試験に合格する必要がありますが、自動車検査員の資格を取得すれば自動車整備工場で重宝するでしょう。

その他、特定の部品の専門技能に特化した特殊整備士や、バス・タクシー会社の整備工場内で働くなどの選択肢もあります。

認可団体

自動車整備士 ロゴ国土交通省

受験条件

自動車整備士の受験条件は、自動車整備士の専門学校に通うか通わないかによって、大きく変わります。

専門学校に通った場合

自動車整備専門学校には、二級自動車整備士コース一級自動車整備士コースを設けています。

二級自動車整備士コースなら卒業と同時に受験もできますので、最短で二級自動車整備士になれます。
それから3年間の実務経験を積めば、一級自動車整備士を受験できるでしょう。

一級自動車整備士コースを設けている学校は4年制をとっているところが多いです。
これでしたら、1・2年生の課程を修了後、二級自動車整備士を受験できます。
3・4年生を修了すれば1級自動車整備士も受験できます。

専門学校に通わなかった場合

一般の高校の場合

進学した高校が機械科でも自動車科でもなければ、卒業後1年間の実務経験を積めば三級自動車整備士を受験できます。

そして、三級取得後は3年間の実務経験で二級整備士、さらにまた3年間実務経験を積めば一級自動車整備士を受験できます。

機械科の高校の場合

機械科の高校卒業なら実務経験は6ヶ月で済みます。
三級取得後は2年間の実務経験で二級受験へ、そしてまた3年間実務経験を積めば一級へと目指せます。

自動車科の高校の場合

自動車科の高校へ在籍していた場合なら、実務経験なしで卒業と同時に三級自動車整備士への受験が可能です。
三級合格後は上記の機械科高校のときと同じく、2年・3年の実務経験を積みながら上位の資格へ受験できます。

自動車整備士 サスペンション

合格率

資格は三級・二級・一級とあります。

一級

一級小型(筆記):59.0%

一級自動車整備士といったら、一級小型自動車整備士のことです。

二級

  • 二級ガソリン:87.1%
  • 二級ジーゼル:94.8%
  • 二級シャシ:91.8%

三級

  • 三級シャシ:66.7%
  • 三級ガソリン:74.7%
  • 三級ジーゼル:71.5%
  • 三級二輪:85.4%

1年当たりの試験実施回数

  • 学科は7月下旬頃と11月下旬頃の年2回
  • 実技は8月中旬頃と2月下旬頃の年2回

しかし、区分によって実施回数は異なります。

試験科目

どの級も学科と実技があります。

三級自動車整備士

学科試験

  • 構造、機能と取扱い法に関する初等知識
  • 点検、修理と調整に関する初等知識
  • 整備用の試験機、計量器と工具の構造、機能と取扱い法に関する初等知識
  • 材料と燃料油脂の性質と用法に関する初等知識
  • 保安基準その他の自動車の整備に関する法規

実技試験

  • 簡単な基本工作
  • 分解、組立て、簡単な点検と調整
  • 簡単な修理
  • 簡単な整備用の試験機、計量器と工具の取扱い

二級自動車整備士

学科試験

  • 構造、機能と取扱い法に関する一般知識
  • 点検、修理、調整と完成検査の方法
  • 整備用の試験機、計量器と工具の構造、機能と取扱い法に関する一般知識
  • 材料と燃料油脂の性質と用法に関する一般知識
  • 図面に関する初等知識
  • 保安基準その他の自動車の整備に関する法規

実技試験

  • 基本工作
  • 点検、分解、組立て、調整と完成検査
  • 一般的な修理
  • 整備用の試験機、計量器と工具の取扱い

一級自動車整備士

学科試験

  • 構造、機能と取扱い法
  • 点検、修理、調整と完成検査の方法
  • 整備用機械に関する初等知識
  • 整備用の試験機、計量器と工具の構造、機能と取扱い法
  • 材料と燃料油脂の性質と用法
  • 図面に関する一般知識
  • 保安基準その他の自動車の整備に関する法規

実技試験

  • 基本工作
  • 点検、分解、組立て、調整と完成検査
  • 修理
  • 整備用の試験機、計量器と工具の取扱い

採点方式と合格基準

自動車整備士 タイヤ学科試験はいずれの級もマークシート方式です。
その他の合格基準をお伝えします。

三級自動車整備士

三級の学科試験は30問出題されます。
1問1点の30点満点で、21点以上で合格です。
実技試験は30点満点中、18点以上が合格です。

二級自動車整備士

二級シャシ整備士のみ30問、ほかは40問の出題数です。
1問1点で、30点満点あるいは40点満点です。
二級シャシ整備士のみ30点満点中、21点以上で合格です。

それ以外の2級は40点満点中、28点以上で合格です。
なお、それぞれの分野ごとに40%以上の成績を取らなければなりません。

二級の実技試験は三級同様、30点満点中18点以上が合格です。

一級自動車整備士

出題数は50問、1問1点で50点満点です。
40点以上で合格で、なおかつ、それぞれの分野ごとに40%以上の成績を取らなければなりません。
それに、筆記試験以外に口述試験もあります。

実技試験では、40点満点で32点以上が合格です。

取得に必要な勉強などの費用

まず、整備士の経験が無い人や経験年数が浅い人は、いきなり過去問に手を付けず、教科書から勉強した方が良いでしょう。
教科書は「日本自動車整備振興会連合会」から購入しましょう。

書籍名 価格
基礎自動車工学 1,100円
基礎自動車整備作業 990円
3級自動車ガソリン・エンジン 1,466円
3級自動車ジーゼル・エンジン 1,466円
3級自動車シャシ 1,760円
3級二輪自動車 1,540円
法令教材(令和3年版) 1,210円

また、実技試験対策用の講習もあります。
三級ですと、85,240円です。
基礎免除の方ですと、58,855円です。

受験料

自動車整備士の種類1件につき7,200円です。

自動車整備士 顧客

受験申込方法

試験を受けるには以下の書類が必要です。

  • 技能検定申請書
  • 写真(申請前6ヶ月以内に撮影したもので、脱帽し正面から上半身を写した縦6cm、横4.5cmのもの)
    そして、裏面に技能検定の種類、生年月日、氏名を記載
  • 受験資格を有することを証する書面
  • 試験の免除を受ける資格を有することを証する書面(該当者のみ)

まとめ

今回は「自動車整備士」についてお伝えしました。
自動車整備士は三級・二級・一級とあります。

自動車専門学校へ行く方が短い期間で上位の資格を受験できますが、こちらでは一般の高校を卒業した方中心に試験情報を記載しました。

「日本自動車整備振興会連合会」の公式サイトを見ると、勉強に必要な教材が掲載されていますのでそちらを購入して対策しましょう。

この資格を受験するには、実務経験も必要になってきますので、整備工場や自動車関連に就職できるようにしましょう。
車社会にとってはなくてはならない職業なので、車関係の仕事に就きたい人はぜひ取得して活かして下さいね!

 

自動車に関連する記事はこちら
くるまマイスター検定について

JASA組込みソフトウェア技術者試験について