記事のタイトルにもなっている電気主任技術者というのは、電気事業法に基づく国家資格で、電気設備の保安監督を行うための資格です。
電気設備を設けている事業主は、工事・保守や運用などの保安の監督者として、電気主任技術者を選任しなければならないと法令で義務づけられています。
電気や機械の資格ってたくさんありますよね。
こちらの資格はどのような特徴があるのか、みていきましょう。
Contents
適用する仕事
電気主任技術者は発電所や変電所、工場やビルなどの受電設備や配線など、電気設備の保安監督が適用する仕事です。
電気主任技術者の資格は、取り扱うことができる電圧によって、第一種、第二種、第三種までの3種類があります。
第一種 | すべての事業用電気工作物 |
第二種 | 電圧が17万ボルト未満の事業用電気工作物 |
第三種 | 電圧が5万ボルト未満の事業用電気工作物(出力5千キロワット以上の発電所を除く) |
※電気工作物とは、施設などに電気を供給するのに必要な受電設備や電気使用設備、屋内配線などの総称のことです。
次に具体的な仕事内容をご説明します。
電気設備の保守や点検
電気主任技術者のメインの仕事といえるでしょう。
電圧や電流を計測したり、配線を確認したりするなどの仕事です。
他にも漏電防止のための絶縁体抵抗の測定や、配線やネジの確認、非常用発電機が作動するかどうかのチェックも行います。
些細な不具合でも、見逃せば重大な事故を招きかねないので、そういった保守点検は維持管理、そして事故防止のために重要な役目です。
電気設備の故障対応
もし電気設備に故障や不具合があったときに、電気主任技術者が中心となって対応します。
不具合の原因を突き止めて対処法を判断します。
修理が必要の場合は電気工事会社に依頼し、自分も修理作業に立ち会って、監督を行います。
電気工事の現場監督
工事全体の管理を担当して、作業員の指示や進捗管理などを行うのが役目です。
他にも現場監督として、打ち合わせや見積もり、施工図の作成、材料の発注なども行います。
電気設備周辺の清掃作業
これはほこりなどが原因となる配線のショート(短絡)を防ぐためです。
ショートとは、ほこりなどの抵抗が小さなものに電流が流れてしまうことによって、回路に過度の電流が流れてしまう現象のことです。
電気設備の故障の原因になります。
そうならないように、電気設備の周辺をきれいに保つのも重要な仕事なのです。
おおよその年収とキャリアパス
前項目でもお伝えしたように、電気主任技術者には第一種から第三種まであります。
そうなると年収も変わってきます。
第一種 | 平均年収は600万円以上、資格手当は月額2万~8万円 |
第二種 | 平均年収は500万~600万円ほどで、資格手当は月額1万5千~2万円 |
第三種 | 平均年収は350万~500万円ほどで、資格手当は月額5千~1万円 |
また、新人ですと300万円台、経験があると500万円、役職に就くと600万円以上まで上がるというデータもあります。
長く勤めることで年収がアップされる見込みです。
第三種のまま留まるよりも第一種の資格を取得すれば、年収もキャリアもアップします。
それに資格を取得することによって、責任者としての仕事も任されるようになります。
責任者の仕事というのは、品質管理や作業効率などのマネジメントスキルが必要になってきますので、こなしていくうちに自然と身に付いていきます。
こうしたさまざまな業務を担うことで、年収もキャリアもアップしていきますよ。
認可団体
経済産業省
受験条件
学歴・年齢・性別・国籍などの制限はありません。
誰でも受験できる国家資格です。
合格率
【第三種】
令和4年度:8.3%
令和3年度:11.5%
令和2年度:8.3%
【第二種】
令和4年度:35.2%
令和3年度:25.7%
令和2年度:27.2%
【第一種】
令和4年度:30.8%
令和3年度:30.9%
令和2年度:50.3%
1年当たりの試験実施回数
第三種のみ、年2回実施されます。8月と翌年3月です。
第一種と第二種は年1回です。
さらに、第三種では2023年度以降はCBT方式も導入する予定です。
その理由は電気保安人材の不足からです。
特に電気主任技術者試験の第三種は、合格者のうち外部委託業界に入職した方は2%、ビル管理や電気など関連業界に就職した方も3割程度だそうです。
このような状況のため、合格者を増加させるために試験実施回数を多くしました。
試験科目
第一種と第二種では、一次試験と二次試験があります。
第三種
下記の4科目を科目別に試験します。
- 理論:電気理論、電子理論、電気計測及び電子計測
- 電力:発電所や変電所の設計及び運転、送電線路や配電線路(屋内配線を含む)の設計及び運用・電気材料
- 機械:電気機器、パワーエレクトロニクス、電動機応用、照明、電熱、電気化学、電気加工、自動制御、メカトロニクスならびに電力システムに関する情報伝送や処理
- 法規:電気法規(保安に関するものに限る)と電気施設管理
第二種・第一種
一次試験はどちらとも第三種の科目内容と同じです。
二次試験の科目は第一種・第二種とも同じ内容です。
- 電力と管理:発電所や変電所の設計および運転、送電線路や配電線路(屋内配線を含む)の設計・運用ならびに電気施設管理
- 機械と制御:電気機器、パワーエレクトロニクス、自動制御やメカトロニクス
採点方式と合格基準
第三種と第一種・第二種と分かれます。
第三種
第三種の筆記試験はマークシートに記入する五肢択一方式です。
試験は科目ごとに合否が決定されます。
4科目すべてに合格すれば、第三種電気主任技術者試験に合格したこととなります。
合格基準は、令和4年度上期を例にすると、理論60点、電力60点、機械55点、法規54点でした。
第一種・第二種
第一種と第二種の一次試験は多肢選択方式で行われます。
二次試験は記述式です。
- 第二種の合格基準は、一次試験にてすべての科目で90点満点中ともに54点ずつ、二次試験では100点満点中60点以上かつ科目ともに平均点以上を取ることです。
- 第一種の合格基準は、一次試験にてすべての科目で80点満点中ともに48点ずつ、二次試験では100点満点中60点以上かつ科目ともに平均点以上を取ることです。
取得に必要な勉強などの費用
勉強方法として、通信講座、参考書、動画教材といったものがあります。
それぞれの費用を調べてみました。
通信講座
ユーキャンの電験三種講座:月々4,980円×14回=総計69,720円(税込)
日建学院:約3ヶ月で33,000円(税込)
参考書
どちらの本も科目ごとにシリーズ化されています。
みんなが欲しかった!電験三種 理論の教科書&問題集 第2版
出版社名:TAC出版
商品名:みんなが欲しかった!電験三種 理論の教科書&問題集 第2版
価格:¥3,300(税込)
電験3種Newこれだけシリーズ これだけ理論 改訂2版
出版社名:電気書院
商品名:電験3種Newこれだけシリーズ これだけ理論 改訂2版
価格:¥3,080(税込)
動画教材
例:SATの電験三種講座の場合(いずれも税込)
E講座のみ:119,860円
DVD講座のみ:141,680円
E+DVD講座:152,680円
受験料
第三種 | インターネットによる申し込み:7,700円 |
書面による申し込み:8,100円 |
第一種・第二種 | インターネットによる申し込み:13,800円 |
書面による申し込み:14,200円 |
支払方法は銀行振込、クレジットカード決済、コンビニエンスストア、Pay-easy決済の4通りです。
受験申込方法
【受験料】の欄でもお知らせしてありますが、申込方法にはインターネットによるものと書面からできるものとの2通りがあります。
インターネットによる申し込み
- 「一般財団法人電気技術者試験センター」のホームページにアクセスする
- 申し込み画面の手順に従って必要事項を入力する(顔写真の登録も必要)
- 受験料の決済方法が表示されるので、希望の方法を選択する
- 選択した決済方法により、画面に表示された支払期限内に、受験料を納付する
書面による申し込み
- 受験案内などの書類を入手する
- 受験案内に同封された「受験申込書」および「払込取扱票」に必要事項を入力する(顔写真の登録も必要)
- 必要事項を記入した払込取扱票を郵便局の窓口へ提出して、受験料を納付する
- 受験申込書を投函する
※受験案内の入手方法は、送料分の金額の切手(210円)を返送用封筒(角2封筒)に貼ります。
そして、返送先の郵便番号、住所、氏名、電話番号、「第◯種電気主任技術者受験案内 請求」と朱書きして、試験センター本部事務局へ郵送してください。
まとめ
今回は発電所や変電所、工場やビルなどの受電設備や配線といった、電気設備を保安監督するための仕事に役立つ「電気主任技術者試験」を取り上げました。
人々の生活に欠かせない電気は、きちんと点検したり、清掃したりしておかないと、ショートして重大な事故になってしまうかもしれません。
そうした電気関係の責任者としての資格が電気主任技術者なのです。
資格には第一種・第二種・第三種がありますが、とりわけ第三種の合格率が低いのが気がかりです。
受験条件はないということですが、試験運営側は電気主任技術者の人材を確保するために試験実施回数を多くすることにしました。
第三種だとあなどわずに、きちんと対策をして試験に臨みましょう。
関連する記事はこちら
建築設備検査員(旧建築設備検査資格者)について