電気工事士試験について

電気工事士試験について

今回は電気工事士の資格を得るための試験をご紹介します。
電気工事士は、電気設備の工事や取り扱いの際に必要な国家資格です。
電気は私たちの暮らしになくてはならないエネルギーですよね。

その大切なエネルギーが安全に使用できるように工事をしたり、管理を行なったりするのに必要なのがこちらの資格なのです。
こちらの国家資格はどのようにすれば取得できるのでしょうか。

適用する仕事

ビル工場、商店、一般住宅などの電気設備の安全を守るために、工事をする際に電気工事を行える資格を持つ人が電気工事士です。
工事の内容によっては、資格のある人でなければ電気工事を行なってはならないことが法令で決められているからです。

図面を見ている電気工事士

具体的な仕事内容

電気工事士の主な仕事は、建設電気工事と鉄道電気工事です。

建設電気工事

工場やビル、事業所、病院、住宅などのあらゆる建設物の屋内・屋外電気設備の設計施工を行う工事のことです。
コンセントや照明器具の取り付けはもちろんのこと、エアコンの設置工事も電気工事士の資格がないとできないのです。
大掛かりな工事だと、大型機器の制御回路のメンテナンスや変電設備の配線なども行います。

仕事の範囲は幅広く、いろいろな工事に関わります。

鉄道電気工事

こちらの工事は鉄道の安全な運行を支えるのが仕事です。
変電設備で変電所のメンテンナンスや建築などに携わったり、線路上の設備に関連した工事を行なったり、駅にあるさまざまな電気設備の点検や設置などを担当したりします。

日本の鉄道は、電車に電気を送る架線や運行を支える信号システム、踏切、電力を供給するための発電所や変電所などといった、多くの電気設備に支えられています。
これらの電気設備の施工や保守業務を行うのが、鉄道電気工事の仕事です。

取得しているレベルによる違い

電気工事士の資格には、第一種と第二種があります。
持っている種類によって、適用する仕事の範囲が異なります。

  • 第二種:一般住宅や店舗などの600ボルト以下で受電する設備の工事に従事できる
  • 第一種:第二種の範囲に加えて、最大電力500キロワット未満の工場やビルなどの工事に従事できる

おおよその年収とキャリアパス

電気工事士の年収やキャリアパスには、どのような特徴があるのでしょうか。

年収

電気工事士の平均年収は全体でいうと、419万円です。
しかし、年齢や性別などによって、その差は変わってきます。

年齢 平均年収男性 平均年収女性
20~24歳 359万円 294万円
25~29歳 437万円 341万円
30~34歳 474万円 324万円
35~39歳 517万円 301万円
40~44歳 549万円 347万円
45~49歳 591万円 396万円

これを見ると、すべての年齢層において、男性が女性の平均年収を大きく上回っており、200万円前後の差ができています。
また、勤務先の規模が大きくなると平均年収もやや高くなる傾向があります。

キャリアパス

電気工事士としての立場は、見習い→一般社員→責任者と昇進していきます。

見習い期間の年収は250~350万円程度ですが、仕事をひと通り覚えて見習いを卒業し、一般社員になると、年収も300~500万円程度にアップします。
さらに、一般社員を経て現場の責任者の立場に就くと、400~600万円の年収が見込まれるでしょう。
こうして経験やキャリアを積み重ねて、管理職を目指すのも立派なキャリアパスです。

他には、第一種電気工事士の資格を取得したり、ボイラー技士危険物取扱者電気主任技術者試験などといった関連資格を身に付けるのもキャリアアップの方法です。
関連資格を取って、技術力を極める方法です。

認可団体

経済産業省

経済産業省

受験条件

電気工事士の資格には、第一種と第二種がありますが、どちらも受験条件はありません。
学歴、実務経験、年齢などを問わずに、誰でも受験することができます。

誰でも受験はできますが、試験に合格した後は各都道府県で免状交付申請の手続きを行わなければなりません。
これは自分が資格保有者であることを証明する手続きです。
このとき、第一種電気工事士のみ、免状を取得するまでに3年以上の実務経験を積まなければならないので、注意しましょう。

合格率

第二種
2022年:上期58.2%、下期53.3%
2021年:59.2%
2020年:62.1%

第一種
2022年:58.2%
2021年:53.5%
2020年:52%

1年当たりの試験実施回数

第一種は年1回、第二種は年2回実施されます。

電気配線

試験科目

試験には筆記試験と技能試験とがあります。

第二種

筆記試験と技能試験があります。

筆記試験

  1. 電気に関する基礎理論
  2. 配電理論や配線設計
  3. 電気機器・配線器具ならびに電気工事用の材料や工具
  4. 電気工事の施工方法
  5. 一般用電気工作物の検査方法
  6. 配線図
  7. 一般用電気工作物の保安に関する法令

技能試験

筆記試験の合格者と筆記試験免除者が受験できます。
下記の事柄について、全部または一部が課せられます。
持参した作業用工具により、配線図で与えられた問題を、支給される材料で一定時間内に完成させる試験です。

  1. 電線の接続
  2. 配線工事
  3. 電気機器や配線器具の設置
  4. 電気機器・配線器具ならびに電気工事用の材料や工具の使用方法
  5. コードやキャブタイヤケーブルの取り付け
  6. 接地工事
  7. 電流、電圧、電力および電気抵抗の測定
  8. 一般用電気工作物の検査
  9. 一般用電気工作物の故障箇所の修理

第一種

筆記試験と技能試験があります。

筆記試験

  1. 電気に関する基礎理論
  2. 配電理論や配線設計
  3. 電気応用
  4. 電気機器・蓄電池・配線器具・電気工事用の材料と工具ならびに受電設備
  5. 電気工事の施工方法
  6. 自家用電気工作物の検査方法
  7. 配線図
  8. 発電施設・送電施設および変電施設の基礎的な構造や特性
  9. 一般用電気工作物や自家用電気工作物の保安に関する法令

技能試験

筆記試験の合格者と筆記試験免除者が受けられます。
下記の事柄のうちから持参した作業用工具により、配線図で与えられた問題を、支給される材料で一定時間内に完成させる試験です。

  1. 電線の接続
  2. 配線工事
  3. 電気機器・蓄電池や配線器具の設置
  4. 電気機器・蓄電池・配線器具ならびに電気工事用の材料や工具の使用方法
  5. コードやキャブタイヤケーブルの取り付け
  6. 接地工事
  7. 電流、電圧、電力および電気抵抗の測定
  8. 自家用電気工作物の検査
  9. 自家用電気工作物の操作や故障箇所の修理

採点方式と合格基準

電気工事士試験の筆記試験は、第一種・第二種ともマークシートに記入する四肢択一方式です。

次は合格基準についてですが、第二種・第一種とも合格基準はほとんど同じです。
筆記試験の合格基準は60点以上です。
つまり、50問出題されれば30問以上正解すると合格です。

一方、技能試験は、出題された配線図を時間内に欠陥なく施工できているかが合格基準です。
1つでもミスがあると合格できません。

欠陥の例としては次の事柄があてはまります。

  • 配線図と異なる配線を行なっている
  • 電線が損傷している
  • 心線が露出している
  • ネジの締め付けが不足している
  • リングスリーブの圧着マークが違っている
  • ゴムブッシングを使用すべき箇所に使っていない

など

取得に必要な勉強などの費用

こちらでは、第二種電気工事士の取得に向けての教材をご紹介します。

ぜんぶ絵で見て覚える 第2種電気工事士筆記試験すい~っと合格(2023年版)

ぜんぶ絵で見て覚える 第2種電気工事士筆記試験すい~っと合格 2023年
created by Rinker

出版社名:オーム社
商品名:ぜんぶ絵で見て覚える 第2種電気工事士筆記試験すい~っと合格(2023年版)
価格:¥2,090(税込)

同じシリーズで第1種も販売しております。

ぜんぶ絵で見て覚える 第2種電気工事士 技能試験すい~っと合格(2022年版)入門講習DVD付

ぜんぶ絵で見て覚える 第2種電気工事士 技能試験すい~っと合格 2022年 入門講習DVD付
created by Rinker

出版社名:オーム社
商品名:ぜんぶ絵で見て覚える 第2種電気工事士 技能試験すい~っと合格(2022年版)入門講習DVD付
価格:¥2,090(税込)

こちらは技能試験対策に使える教材です。
こちらも第1種版が販売されています。

すい~っと合格赤のハンディ ぜんぶ解くべし!第2種電気工事士筆記過去問(2023年版)

すい~っと合格赤のハンディ ぜんぶ解くべし!第2種電気工事士筆記過去問 2023年
created by Rinker

出版社名:オーム社
商品名:すい~っと合格赤のハンディ ぜんぶ解くべし!第2種電気工事士筆記過去問(2023年版)
価格:¥1,078(税込)

7年分の第二種電気工事士筆記試験問題を収録した過去問題集です。

受験料

申込方法により、受験料の金額が異なります。

第二種
インターネットによる申し込み:9,300円
書面による申し込み:9,600円

第一種
インターネットによる申し込み:10,900円
書面による申し込み:11,300円

受験申込方法

受験申込方法はインターネットでの方法と、郵便での方法との2種類があります。

インターネットでの方法

  1. マイページにアクセスして、必要事項の登録をする。一般財団法人電気技術者センターのホームページにアクセスして、マイページを登録します。
  2. 個人情報を登録する
  3. マイページ画面へ進む
  4. マイページにログインして受験申込を行う
  5. 試験地を選択する
  6. 顔写真をアップロードする
  7. 援助措置申請の登録や郵送先情報を入力する(必要がない場合も登録が必須)
  8. 支払方法を選択する(銀行振込、クレジットカード決済、コンビニ決済、Pay-easy決済)

郵便での方法

まず、試験センターへ受験申込書や払込取扱票付きの受験案内を請求します。
210円の切手を貼った返信用封筒に「第一種(または第二種)電気工事士試験受験案内 請求」と朱書きして、試験センター本部事務局へ郵送します。

<送付先>
〒104-8584
東京都中央区八丁堀2-9-1 RBM東八重洲ビル8F
一般財団法人電気技術者センター 本部事務局

受験案内が来たら、必要事項を記入しましょう。
そして、郵便局にて「払込取扱票」を提出し、受験料を支払います。
郵便での申し込みでは、ゆうちょ銀行で払い込みします。
払い込みしたら投函しましょう。

まとめ

現場監督

今回は電気設備の工事や取り扱いに必要になる国家資格「電気工事士」をお伝えしました。
電気工事を行うには、仕事内容によっては電気工事士の資格がないとできないものもあります。

受験条件はありませんが、特に第一種の方は免状を取得するまでに3年以上の実務経験を積まなければなりません。
第一種は年1回、第二種は年2回、試験が実施されています。
勉強方法ですが、市販のテキストが販売されていますので、ご自身の気に入ったものを選んで勉強しましょう。

電気工事士の仕事は、例えば災害があった際、工場の電気の復旧をするのにこの資格を持っている人の応援を頼まれるなど、意外な場面で役立つことも考えられます。
大きな仕事だけでなく、コンセントの交換といった細かい仕事もありますから、体が動く限りは需要のある仕事だと思います。
インフラや電気関係に就きたい方は、この資格を目指してみてはいかがでしょうか。

 

関連する記事はこちら
電験3種について

建築設備士試験について

キッチンスペシャリスト試験について