登録販売者の資格を持つ人は、医薬品の販売をするお店に必要です。
登録販売者の仕事や、資格を取る試験についてまとめさせていただきました。
Contents
適用する仕事
登録販売者は、医薬品の販売ができる専門家です。ただし、薬剤師とは異なります。
2009年の薬事法改正までは、薬の販売ができるのは薬剤師か薬種商で、薬を販売できる場所は薬局かドラッグストアでした。
しかし、薬事法が改正されて登録販売者資格が新設されました。
それ以降は、コンビニやスーパーなどでも一定の条件を満たせば、登録販売者がいれば医薬品が販売できるようになりました。
登録販売者の働く場所は、主に次のようなところです。
ドラッグストア
ドラッグストアでお客様に医薬品を販売するのは、登録販売者の資格を持つ人です。
お客様にそれぞれの薬に関する説明をしたり、お客様の症状に合った薬やサプリメントの提案や、お客様の相談に乗るのも登録販売者の仕事です。
ドラッグストアでは医薬品販売だけではなく、レジ業務や接客などの仕事を任されることも多いです。
薬事法改正により許可された店
2009年の薬事法改正により、コンビニや大手ディスカウントストア、家電量販店、ホームセンターなどのお店でも一般医薬品が販売できるようになりました。
そのため、登録販売者の資格を持つ人を採用するお店が増えています。
特にコンビニや大手ディスカウントストアで働くケースが増えたことから、働き方が多様化しています。
おおよその年収とキャリアパス
正社員の場合の年収の平均は、330万円~350万円ほどです。
ただし、店長職などの総合職になると、年収500万円ほどになることも多いです。
パートとして働くときの時給は、1,000円~1,500円ほどであることが多いです。
登録販売者のキャリアパスは、大きく2つのルートにわかれています。
現場の責任者としてキャリアアップしていく「マネジメント職/バイヤー」のルートと、現場経験を活かしながら本社で会社全体の仕事をする「本社職」のルートです。
↓
2.副店長
↓
3.店長
↓
4.本社職
認可団体
公益社団法人の「全日本医薬品登録販売者協会」です。
受験条件
条件はありません。どなたでも受験することができます。
ただし、資格を取得してから働くときなどは条件がある場合があります。
登録販売者として働くには、登録販売者販売従事登録証を発行してもらう申請をしなければなりません。
登録販売者販売従事登録証とは、知識のない無資格者による医薬品の販売を防ぐためのものです。
登録販売者販売従事登録の申請先は、勤務先がある都道府県です。
資格を取ってからの申請であれば、就職先が決まってからでないと申請はできません。
そして、経験年数を積むと店舗管理者や管理代行者になれる道があります。
店舗管理者・管理代行者として売り場に立つには、直近の5年以内に2年以上の経験があり、累計1,920時間以上勤務していなければなりません。
資格を得ていても、経験がなければ店舗管理者・管理代行者として単独で売り場に立つことはできません。
2014年までは、実務経験や学科などで受験資格がありましたが、現在では廃止されています。
合格率
地域によって試験が違うので、合格率も地域ごとに変わってきます。
首都圏エリア(東京、埼玉、千葉、神奈川)の2022年と2021年の受験者数と合格率は、次の通りでした。
2022年
受験者:13,275人
合格率:41.6%
2021年
受験者:14,110人
合格率:43.6%
1年当たりの試験実施回数
各都道府県で1年に1回行われます。
いくつかの都道府県で1つのブロックとして分けられており、試験日が同一です。
ですが、試験日が同じでなければ、他の都道府県でも受験することが出来ます。
つまり、滑り止めとして併願受験することも可能なのです。
その場合は、1年間に複数回受験することになります。
これにより、合格のチャンスを増やすことができます。
試験科目
登録販売者試験の出題範囲は、次の5項目、120問の出題です。
医薬品に共通する特性と基本的な知識(20問:40分)
医薬品の販売をする者が最低限身に付けておくべき知識を問われます。
副作用の危険性などが出題されますが、登録販売者試験では全ての章で副作用の話が出てきます。
人体の働きと医薬品(20問:40分)
体の構造と副作用の種類をおさえることがポイントです。
主な医薬品とその作用(40問:80分)
医薬品の仕組みや、成分の特徴などが問われます。
薬事関連法規・制度(20問:40分)
一般用医薬品の安全な使用をするうえで必要な法律が問われます。
一般用医薬品の販売上の法令や制度を理解しておきましょう。
医薬品の適正使用・安全対策(20問:40分)
添付文書と副作用についての内容が中心です。
採点方式と合格基準
試験はマークシート方式です。以下を満たしていれば合格となります。
- 総出題数のうち70%以上正解
- 各項目の問題を35%~40%以上正解
120問の出題なので、合格基準の70%以上正解というのは84問以上正解になります。
項目ごとの合格基準は、都道府県ごとに異なります。
試験の終了後に公表されます。
取得に必要な勉強などの費用
テキストを買って自分で勉強するだけでなく、通信講座などを受ける勉強方法もあります。
書籍
テキストを数点紹介させて頂きます。
らくらく完全攻略!登録販売者試験一問一答&要点整理 第3版
出版社名:ナツメ社
商品名:らくらく完全攻略!登録販売者試験一問一答&要点整理 第3版
価格:1,815円(税込)
○×形式の一問一答です。令和4年3月に改正された「試験問題作成に関する手引き」に対応しています。
テーマごとに分類されていて、問題は1156問と充実しています。試験範囲の全体をチェックできます。
ユーキャンの登録販売者 速習テキスト& 重要過去問題集 第2版
出版社名:ユーキャン 学び出版
商品名:ユーキャンの登録販売者 速習テキスト& 重要過去問題集 第2版
価格:¥2,200(税込)
テキストと問題集が1冊にまとまっています。過去問も200題収録しています。
「医薬品の知識」が徹底解説されています。
医薬品暗記帳 医薬品登録販売者試験絶対合格!「試験問題作成に関する手引き 第3章」徹底攻略
出版社名:金芳堂
商品名:医薬品暗記帳 医薬品登録販売者試験絶対合格!「試験問題作成に関する手引き 第3章」徹底攻略
価格:¥2,860(税込)
イラストがたくさん挿入されています。「試験問題作成に関する手引き」に力を入れてまとめられています。
通信講座
通信講座はたくさんあり、費用や期間も様々です。
期間は短いもので2ヶ月程、長いもので1年半ほどになります。
費用は一般的に2.5万円~6万円です。
期間だけでなく、質問できる回数なども講座によって異なります。
受験料
登録販売者の受験料は、各都道府県によって異なります。
全国に見ると12,800円~18,100円と幅広いです。
2022年の東京の受験料は13,600円でした。
受験申込方法
手順を説明していきます。
1.願書の入手
まずは願書を入手します。
願書を手に入れるには、以下の3パターンがあります。
- 各都道府県の配布場所へ行く
- 郵送で取寄せする
- ホームページからダウンロードする
各都道府県の配布場所
願書は各都道府県の管轄部署や保健所などで配布されています。
行きやすい場所にある場合や、配布期限が迫っているのであれば、この方法が確実です。
ただし、配布の時間が決まっていることも多いです。
感染症対策などの理由から、直接の入手は控えるよう促されることもあるので、行く前に配布場所へ連絡をした方が良いでしょう。
郵送
願書は郵送で取り寄せることも可能です。入手方法は次の通りです。
- 返信用封筒として、A4サイズの紙が入る角形封筒の準備をする。
- 返信用封筒の表面に、返信してほしい所の住所氏名を書いて140円切手を貼る。
- 別の封筒を用意して、願書を希望する旨を書いた便箋と返信用の封筒を入れる。
- 封筒の表に送付先を記入して、朱書きで「登録販売者試験受験申請書送付希望」と書く。
- 重さに応じた切手を貼って送付する。
郵送には日数かかります。郵送で願書を手に入れる場合は、時間に余裕を持って準備することをおすすめします。
ホームページからダウンロード
願書は、各都道府県のホームページからダウンロードして印刷することもできます。
配布場所に取りに行くのも、郵送で手に入れるのも時間や手間がかかりますが、オンラインでは願書が楽に手に入ります。
ホームページの指示に従って、願書をダウンロード・印刷してください。
ただし、都道府県によってはホームページからのダウンロードができない場合もあります。
2.申込に必要な書類の準備
願書を入手したら、内容を確認して記入します。
その際、提出しなければならないものは以下の通りです。
- 受験申請書(願書)
- 写真
- 受験手数料分の収入証紙
- 返信用封筒
登録販売者試験の受験料を支払う方法は、都道府県によって異なります。
都道府県の収入証紙を願書に貼る場合や、納入通知書により指定の金融機関の窓口で納付する場合があります。
3.申込書類の提出方法の確認
全ての書類が揃ったら、指定された提出方法で願書を提出します。
提出方法は、ほとんどの場合は郵送ですが、都道府県によっては窓口に直接提出できるところもあります。
提出方法はエリアによって違います。期限もありますので、事前によく確認しておいた方がいいです。
願書が提出されたら、受験票が受験者本人の自宅に届きます。
内容を確認して、試験日まで大切に保管しておきましょう。
試験日の2週間前までに受験票が届かない場合は、各都道府県の申込先に確認の連絡をしましょう。
まとめ
医薬品の販売の専門家、登録販売者についてでした。
この資格を持つ人は、次のような所で活躍できます。
・薬を扱っているコンビニやホームセンターなどのお店
その他にも、薬を扱う店にはこの資格を持っている人がいなくてはなりません。
また、受験の際に条件はありませんが、この資格を使って働くには申請をする必要があります。
そして、店舗管理者として働くには、一定以上の勤務経験が必須となります。
関連する記事はこちら
診療報酬請求事務能力認定試験について
↓
2.副店長
↓
3.店長
↓
4.エリアマネージャー
↓
5.バイヤー・ブロック長など