「燃えよ剣」江戸 幕府の凋落が生んだ新選組の「ラスト・サムライ」 の生きざまを描く

「燃えよ剣」江戸 幕府の凋落が生んだ新選組の「ラスト・サムライ」 の生きざまを描く

「燃えよ剣」は新選組副長・土方歳三の生涯を描き、過去に映画化、ドラマ化されてきた司馬遼太郎の歴史小説を、原田眞人監督&岡田准一主演の再タッグで新たに映画化されたものです。

江戸時代末期。黒船の来航により、外国から日本を守るため幕府の権力を回復させようとする佐幕派と、天皇を中心にした新政権を目指す討幕派が対立。

武州多摩の農家に生まれた土方歳三は「武士になりたい」という思いで、近藤勇、沖田総司ら同志とともに京都へ向かいます。

芹沢鴨を局長に、徳川幕府の後ろ盾で新選組を結成し、土方は「鬼の副長」と恐れられながら、討幕派の制圧のため京都の町で活躍を見せますが……。

土方歳三役の岡田のほか、土方と生涯愛を貫くお雪役を柴咲コウ、近藤勇役を鈴木亮平、沖田総司役を山田涼介、芹沢鴨役を伊藤英明がそれぞれ演じています。

今回は、「燃えよ剣」のあらすじ、キャスト、見どころについてご紹介します。

あらすじ(ネタバレあり)

江戸時代末期。
黒船が来航し開国を要求すると、幕府は日米和親条約を終結。しかしこの判断をめぐって日本は不安に揺れていました。

混乱する幕府を擁護して補佐する佐幕派と、尊王攘夷を唱え天皇を中心とした新しい政権を目指す倒幕派が対立した激動の時代です。

京の治安は急激に悪化、江戸では開国を断行した井伊直弼が桜田門外で暗殺され、討幕派による攘夷運動が各地で起こっていました。

土方は百姓の出身です。天然理心流を掲げる道場、「試衛館」に通った土方は、そこで近藤勇、沖田総司と共に剣の道を学びます。

この日、近藤がつねと祝言を挙げました。つねは清水徳川家の家臣・松井八十五郎の長女でした。近藤は結婚後に天然理心流の正式な後継者となります。

近藤が試衛館の道場で教え始め、土方や沖田もそれを手伝います。やがて江戸に道場を開いた試衛館は、山南敬助や永倉新八、藤堂平助などの力のある者を集めました。

実力のある若者が集まってくる試衛館では、動乱の世に関しての志についても語るようになっています。

そんな中、京都では後の徳川慶喜となる一橋慶喜の命により、会津藩主松平容保が京都守護職に就き、京を守るために全国から腕に自信のある者を身分問わず集めることになりました。

この話に近藤は食いつき、土方の反対を押し切る形で京へ向かいます。

しかし、発起人である清河八郎は尊王攘夷の思想のために組を私物化しようとしており、それを見抜いた土方は早々に見切りをつけ、会津藩とつながりのある芹沢鴨と会います。

壬生浪士組を発足すると、長州藩の浪士など倒幕派の浪士を次々に殺害。彼らの活躍により京の治安は次第に回復していきました。

ついに会津藩の後ろ盾のもと、芹沢鴨と近藤を局長においた「新選組」を結成します。
新人隊士が次々と入隊し、組織はさらに拡大していきました。

新選組

隊長としての器を認める近藤の代わりに憎まれる役を引き受ける土方は、類まれな手腕で組織を統率。新選組は討幕派勢力の制圧に尽力し、地位を築いていきました。

キャスト

土方歳三(岡田准一)

新選組の副長となってからは、局長・近藤勇の補佐に徹し、自らは裏方、憎まれ役として組織づくりに力を入れます。

裏切り者は容赦なく粛清するルールを作った土方は、武術に長けた者ばかりが集まる新選組のなかでも「鬼の副長」として恐れられました。

「池田屋事件」や「油小路の変」で名を挙げた新選組でしたが、烏羽伏見の戦いで敗北を喫してしまいます。この戦いから始まった戊辰戦争で新選組を含む佐幕派(江戸幕府を守ろうという者)は追い詰められていきます。

演:岡田准一
97年のTVドラマ「D×D」で俳優業に進出すると、「木更津キャッツアイ」のドラマ版(02)&劇場版(03、06)や、映画「COSMIC RESCUE」(03)、「東京タワー」(04)などに出演。

その後も「タイガー&ドラゴン」(05)、「SP 警視庁警備部警護課第四係」(07)といった話題作で活躍します。

第38回日本アカデミー賞では「永遠の0」(13)で最優秀主演男優賞、「蜩の記」(14)で同最優秀助演男優賞を受賞し、男優賞として史上初の最優秀賞ダブル受賞を果たします。

抜群の身体能力を生かして「SP」シリーズや「図書館戦争」シリーズ(13~15)では本格的なアクションを披露。

その他の映画出演作に「天地明察」(12)、「エヴェレスト 神々の山嶺」(16)、「関ヶ原」(17)などがあります。

お雪(柴咲コウ)

『燃えよ剣』のヒロインであるお雪は、原作者司馬遼太郎が作り出した架空の人物です。

小説で描かれている土方歳三は、当初かなりの女好きで恋というよりも征服欲に突き動かされて次々と女性をものにしていきます。

しかし、武家の未亡人であるお雪には本気の恋をしてしまうのです。長屋に住む質素でつつましやかな彼女の可憐な魅力に、土方は心を奪われてしまうのでした。

演:柴咲コウ
98年、TVドラマ「倶楽部6」で女優デビュー。「東京ゴミ女」(00)で映画に初出演し、「バトル・ロワイヤル」で存在感を放ちます。

金城一紀の直木賞受賞作を映画化した「GO」(01)でヒロインを演じ、日本アカデミー賞の最優秀助演女優賞新人俳優賞をダブル受賞、一躍注目の若手女優に。

04年は「着信アリ」で映画初主演を飾り、興収85億円の大ヒット映画「世界の中心で、愛を叫ぶ」にも出演、TVドラマ「オレンジデイズ」は高視聴率を記録しました。

その後も「メゾン・ド・ヒミコ」(05)、「県庁の星」「日本沈没」(06)、「どろろ」(07)、「容疑者Xの献身」(08)、「食堂かたつむり」「大奥」(10)など話題作への出演が続きます。

TVドラマ「ガリレオ」(07)、映画「容疑者Xの献身」の主題歌を福山雅治とのユニット「KOH+」としてリリースしています。

近藤勇(鈴木亮平)

後の新選組局長・近藤勇は農家の生まれでしたが、土方と同じく武士を目指し新選組を結成。やはり「池田屋事件」での活躍以降、幕臣(将軍に直接仕える武士)となりました。

しかし、烏羽伏見での敗北をきっかけに新選組は勢いを失っていき、幕府は彼らに見切りをつけてしまいます。

新選組は、会津で再び隊士を集め体制を立て直そうとしましたが、その途中で近藤は捕縛されてしまいます。

演:鈴木亮平
TVドラマ「レガッタ」で俳優デビュー。翌07年に森田芳光監督の「椿三十郎」で映画に初出演します。

以降、話題のTVドラマや映画に出演。NHK連続テレビ小説「花子とアン」(14)で吉高由里子演じる主人公の夫役を好演してさらに知名度を高めます。

以降、役作りのために30キロ増量した主演作「俺物語!!」(15)ほか、「忍びの国」(17)、「羊と鋼の森」(18)、「ひとよ」(19)など話題の映画に多数出演。

「孤狼の血 LEVEL2」(21)では、第45回日本アカデミー賞の最優秀助演男優賞を獲得しました。

TVドラマでは、主演を務めたNHK大河ドラマ「西郷どん」(18)や第109回ドラマアカデミー賞を受賞した「TOKYO MER 走る緊急救命室」(21)などで活躍しています。

沖田総司(山田涼介)

新選組一番隊組長であり、撃剣師範である沖田総司。9歳の頃、実践的な総合武術である天然理心流の道場に入門し、剣の腕を磨きました。

沖田

剣豪ひしめく新選組のなかでも、沖田率いる一番隊は大きな役割を果たしたとされています。

師匠である近藤も、ケンカ好きとして知られた土方も沖田にはかなわないと言われたほどの腕前でした。

演:山田涼介
ジャニーズJr.時代にTVドラマ「探偵学園Q」(06、07)に出演。2007年に「Hey! Say! JUMP」としてCDデビュー。

10~14年は知念侑李、中山優馬との3人組ユニット「NYC」としても活動しました。多くのTVドラマで主演を務め、代表作に「金田一少年の事件簿」(12~14)などがあります。

「映画 暗殺教室」(15)でスクリーンデビューを果たし、第39回日本アカデミー賞新人俳優賞を受賞。

ハリウッド映画「スマーフ」(11)では、日本語吹替え版声優を担当。司馬遼太郎の歴史小説を映画化する「燃えよ剣」(20)に、沖田総司役で出演しています。

松平容保(尾上右近)

陸奥国会津藩9代藩主(実質的に最後の藩主)京都守護職。高須四兄弟の一人で、血統的には水戸藩主・徳川治保の子孫になります。

演:尾上右近
幼少の頃、名優と謳われた曽祖父・六代目尾上菊五郎の「春興鏡獅子」を映像で見て憧れ、役者を志します。

2000年から04年までの子役期間を経て、05年から七代目尾上菊五郎のもとで役者としての修行を積み、二代目尾上右近を襲名。

舞踊で注目を集め、立役・女方それぞれで活躍。17年10月以降、スーパー歌舞伎Ⅱ「ワンピース」で、市川猿之助に代わって、主役のルフィを含む3役を演じて注目されました。

司馬遼太郎原作の映画「燃えよ剣」(21)では松平容保役を演じ、第45回日本アカデミー人俳優賞を受賞しました。

一橋慶喜(山田裕貴)

天保8年(1837年)、水戸藩主・徳川斉昭の七男として誕生。初めは父・斉昭より偏諱を受けて松平昭致、一橋家相続後は将軍・徳川家慶から偏諱を賜って徳川慶喜と名乗ります。

将軍後見職および禁裏御守衛総督などを務めます。徳川宗家を相続し将軍職に就任。大政奉還や新政府軍への江戸開城を行いました。

演:山田裕貴
2010年、D-BOYSスペシャルユニットオーディションのD-BOYS部門でグランプリを受賞します。

特撮ドラマ「海賊戦隊ゴーカイジャー」(10~11)のゴーカイブルー/ジョー・ギブケン役で俳優デビューします。

「ボクらが恋愛できない理由」(12)でドラマ初主演を果たし、TVドラマ「GTO」(12)や、「イタズラなKiss~Love in TOKYO」(13)などに出演。

青木玄徳と主演を務める映画「闇金ドッグス」(15~)シリーズで人気を博し、「HiGH&LOW」シリーズ(15~17)では、主要キャラクターの村山良樹を演じます。

その他、青春映画「ストロボ・エッジ」(15)や「ぼくは明日、昨日のきみとデートする」(16)などに主要キャストとして出演しています。

清河八郎(高嶋政宏)

出羽国庄内藩出身の郷士。北辰一刀流の千葉道場で免許皆伝を得、昌平黌で学問を修めた後に神田於玉ヶ池で塾を開きます。文武・弁才すべてに優れる稀代の才人として知られます。

将軍家茂の上洛に際して過激志士の横行を危惧していていた幕府に浪士による将軍護衛部隊の創設を上申し、自らが首班となる浪士組を結成します。

演:高嶋政宏
映画「トットチャンネル」(87)でデビューし、日本アカデミー賞やキネマ旬報ベストテンなどの新人賞を受賞。

NHK大河ドラマ「独眼竜政宗」(87)や連続テレビ小説「純ちゃんの応援歌」(88)などで広く知られるようになります。

その後も「山岳救助隊・紫門一鬼」シリーズ(00~09)、NHK大河ドラマ「利家とまつ」(02)、「桃太郎侍」(06)など幅広いジャンルのドラマに出演。

映画作品には「新・極道の妻たち」(91)、「ヤマトタケル」(94)、「クライマーズ・ハイ」(08)、「スマグラー おまえの未来を運べ」(11)などがあります。

芹沢鴨(伊藤英明)

新選組初代筆頭局長。清河八郎と袂を分かった後、歳三は実兄が水戸徳川家の京都詰めである芹沢を頼って京都守護職の会津松平家に働きかけ、新選組の創設を成功させます。

かつては天狗党に在籍していたという前歴で名が売れていたこともあり、筆頭局長の座に就任することとなります。

演:伊藤英明
TVドラマ「デッサン」で俳優デビュー。スクリーンデビューした00年には、「秘密」「クロスファイア」、映画初主演作「ブリスター!」の3本が公開され、01年のエランドール賞新人賞に選ばれます。

潜水士を目指す海上保安官を描いた「海猿」(04)で演じた主人公・仙崎大輔役ははまり役で、劇場版第2弾「LIMIT OF LOVE 海猿」(06)は興行収入71億円を記録しました。

そのほかの出演作に「スキヤキ・ウエスタン ジャンゴ」(07)、「252 生存者あり」(08)、「アンダルシア 女神の報復」(11)などがあります。

基本情報

基本情報
監督       原田眞人
脚本       原田眞人
原作      司馬遼太郎『燃えよ剣』
製作          佐藤善宏 臼井真之介
製作総指揮    山内章弘 豊島雅郎
出演者         岡田准一 柴咲コウ 鈴木亮平 山田涼介 伊藤英明 尾上右近
音響効果        柴崎憲治
音楽          土屋玲子
照明          宮西孝明
撮影             柴主高秀
編集             原田遊人
美術          原田哲男
衣装デザイン      宮本まさ江制作会社 東宝映画 「燃えよ剣」製作委員会
配給            東宝 アスミック・エース
公開           〔日本〕 2021年10月15日 〔台湾〕 2022年4月29日
上映時間                 148分
製作国                 日本
言語            日本語
興行収入                 11.8億円

「国民的作家」司馬遼太郎

産経新聞記者時代に発表した「梟の城」で第42回直木賞を受賞、翌年に産経新聞社を退職して、作家生活に入ります。

初期は『大坂侍』『風神の門』などの長編や、短編「ペルシャの幻術師」「果心居士の幻術」「飛び加藤」など、時代・伝奇小説が多く、特に忍者を主人公にした作品が多いため「忍豪作家」(五味康祐ら「剣豪作家」にちなむ呼び名)とも呼ばれました。

1962年より『竜馬がゆく』『燃えよ剣』、1963年より『国盗り物語』を連載し、歴史小説家として旺盛な活動を本格化させます。

1966年、菊池寛賞を受賞。その後も『国盗り物語』に続き、『新史太閤記』『関ヶ原』『城塞』の戦国四部作を上梓しています。

1972年には明治の群像を描いた『坂の上の雲』の連載が終了。また、幕末を扱った『世に棲む日日』で吉川英治文学賞受賞。

「国民的作家」の名が定着し始めるようになり、歴史を俯瞰して一つの物語と見る「司馬史観」と呼ばれる独自の歴史観を築いて人気を博しました。

会談

1970年代中期から80年代にかけ、明治初期の『翔ぶが如く』や、江戸後期の『菜の花の沖』、戦国期の『箱根の坂』などを発表。

清朝興隆の時代を題材にした『韃靼疾風録』を最後に小説執筆を終えます。以降は、「街道をゆく」や、エッセイ『風塵抄』、『この国のかたち』に絞り、日本人とは何かを問うた文明批評を行っています。

映画『燃えよ剣』は、司馬遼太郎の長編小説を原作としています。この小説は、1962年11月から1964年3月にかけて雑誌『週刊文春』で連載され、単行本は新潮社から上下巻で刊行されました。

2007年には同社から改版上下巻が出版され、初版から50年以上経った2019年現在でも売れ続けている名作歴史小説の定番とも言える作品です。

1966年版「燃えよ剣」

1966年11月12日、松竹系にて公開されました。 物語は土方と七里研之助、そして佐絵を巡る内容に再構成されています。

江戸で天然理心流を田舎剣法と馬鹿にされた土方は、佐絵との逢瀬の折、彼女を警護していた北辰一刀流の師範代を切り伏せた事をきっかけに、七里に宿敵として付け狙われるようになります。

北辰一刀流一派との果し合いをくぐり抜け、やがて土方たち天然理心流道場は京都へ上り、新選組として名を馳せていきます。そんな中、土方は勤皇浪士側に与する佐絵、七里と再会。

京都大火を目論む浪士たちの拠点を佐絵から聞き出した土方は、池田屋にてついに七里と決着をつけるべく切り結びます。

七里を討ち果たした土方は、屯所にて自裁した佐絵と対面します。彼女の命と引換えに新選組として、天然理心流としての勝利を得た土方は、その道を突き進む事を決意。

しかし、時代の流れは激しく明治維新は間近に迫っていました。

原作小説「燃えよ剣」のうち、主に上巻の物語を描いた作品となっています。

多摩の百姓の息子土方歳三が、新選組の副長に出世していく中で、苦い恋の経験とライバルを通じて剣の道を歩んでいくストーリーです。

岡田准一演じる土方歳三

『燃えよ剣』は、これまで度々映像化されており、1990年に放送された単発ドラマでは役所広司が土方歳三を演じています。

令和版で岡田が演じる土方は、常に冷静のように見えて時に恐ろしく、ワイルドな謎めいた人物です。

新選組を統率するための厳しいしきたり、局中法度を定めたことから「鬼の副長」とも呼ばれるます。新選組の実質的なブレインを担う存在として描かれています。

原田監督は岡田に「超一流の武芸者が俳優のふりをしているような人」と絶大な信頼を寄せており、本作では『散り椿』(2018)などの時代劇で培ってきた殺陣の才能をいかんなく発揮しています。

新選組が存在したのは、文久3年(1863)から明治2年(1869)までのわずか6年です。

本作ではこの短くも波乱万丈な6年間を、池田屋事件や戊辰戦争など新選組を語る上で欠かせない主要なエピソードを網羅しつつ、堅い絆で結ばれた同志たちの連帯感と生きざまを熱く描いています。

その軸となるのは、幕末から明治へと時代が移って既存の秩序やモラルが変革されていく中、剣の道に生きる信念と男の筋を貫き続ける土方。

“最後のサムライ”というべき不器用な愚直さは、岡田准一のカリスマ性豊かな熱演と相まって、混乱の最中にある現代に生きる私たちも「こうありたい」という共感を抱かせます。

「燃えよ剣」の見どころ

池田屋事件の再現

本作の目玉の一つとなるのがこのシーン。1864年6月5日、京都三条の旅館・池田屋に潜んでいた尊王攘夷派(天皇を尊び、日本に進出する外国人を排除しようとする考え)の志士たちを、新選組が襲撃します。

新選組の名をとどろかせることになった事件で、本作では滋賀県彦根のオープンセットで再現。土方と近藤の二手に分かれての作戦が展開。

土方、近藤、沖田ら剣豪たちによる「命のやりとり」が生々しく描かれ、まるでその場に居合わせたかのような臨場感を味わえます。

オリジナルキャラクターお雪

『燃えよ剣』のヒロインであるお雪は、原作者司馬遼太郎が作り出した架空の人物です。

小説で描かれている土方歳三は、当初かなりの女好きで恋というよりも征服欲に突き動かされて次々と女性をものにしていきます。

しかし、武家の未亡人であるお雪には本気の恋をしてしまうのです。長屋に住む質素でつつましやかな彼女の可憐な魅力に、土方は心を奪われてしまいます。お雪

 

小説では、物語中盤から登場するお雪。そんな彼女を演じるのは、『おんな城主 直虎』(2017)で時代劇初出演にしてNHK大河ドラマ初主演を果たした柴咲コウです。

撮影のロケーション

作品のリアリティに大きな貢献を果たしたのが、撮影のロケーションです。

世界遺産の二条城(京都府)や東本願寺大寝殿(大政奉還のシーン)、国宝の石清水八幡宮(土方と芹沢が参道で剣を交えるシーン)

ほかにも、重要文化財である新選組発祥の寺・金戒光明寺など驚くような場所でロケを敢行しています。

なお、新選組の最後の決戦となった「五稜郭の戦い」は、五稜郭(北海道)の高台という設定にピッタリな高石垣を誇る津山城(岡山県)で撮影されているのが面白いです。

また、池田屋事件の舞台となった池田屋は宮大工によって完全再現されています。

まとめ

いかがでしたか。今回は「燃えよ剣」をご紹介しました。

まず何より主要キャストがピッタリです。特に、岡田准一、鈴木亮平、山田良介さんの演技は迫力があって素晴らしかったと思います。

ただ、新選組に関して知識が少ない方だと、映画を見てもストーリーについていけない可能性が高いと思います。

新選組の結成から終焉まで全てを追っているので、一つ一つの出来事に関しては駆け足です。わかりやすい解説などは一切ありません。「新選組ダイジェスト」のようなものです。

「燃えよ剣」を見る際は、少しでも良いので新選組に関する事前知識を入れていったほうが良いと思います。

「燃えよ剣」は新撰組の結成から終わりまでを描いた映画です。150分という長尺ながらも新撰組を語り尽くすにはあまりに長さが足りず、全体の駆け足感は否めません。

池田屋事件後は、長州藩がピンチと思ったら、いつの間にか幕府の力が弱まりサクッと大政奉還。新撰組は分裂し気づいたら逆賊化し敗戦が続くという展開。

必然と人間関係の細かい描写も減っていくので、人間ドラマとしては物足りなさをします。

ほかの方のレビューにもたくさんありますが、前・後編の二部作くらいの尺でじっくりやって欲しかったです。