姫路検定について

姫路検定について

皆さんは姫路に行ったことがありますか。
姫路市は兵庫県第2位の人口と商工業生産額を誇る市で、播磨地方の中心都市といわれています。
姫路城が世界遺産の1つとなっています。

姫路市の気候は冬では晴天の日が多くて良いですが、夏は瀬戸内海沿岸特有の「凪」が発生するため暑いです。
このような瀬戸内海式気候の地域で生み出される文化は、どのようなものでしょうか。
今回は姫路のことが詳しく分かるご当地検定をご紹介します。

適用する仕事

こちらの検定は「ご当地検定」という類で、ある特定の地域に関する文化や歴史などの知識を測る試験のことです。
それにあてはめると、姫路検定は姫路地域に住んでいる方々や日本全国・世界各国から姫路を訪れるお客様により満足してもらうために、姫路の歴史・文化・産業などに関わる知識を深めるために実施されている検定です。
前身は「姫路観光文化検定試験」でした。

この検定を含んだご当地検定は、対象地域についての知識がどれだけあるかを認定するものです。
したがって就職に有利になる資格ではありません。
しかし、その中で旅行業に携わる人や姫路市の観光ボランティアに就く人は、この検定の知識を活かせそうです。

ツアープランナー

ファイルを持って人差し指を上げている白シャツの女性ツアープランナーは旅行の企画をする職業です。
旅行の行き先やホテルの選択、観光などをプランするため、旅行会社の商品そのものを企画し、開発するのが仕事です。

企画にあたっては、目的地や宿泊施設、移動手段、イベントなどの内容を吟味しつつ、採算性も考慮しなければなりません。
もし、ご当地検定を勉強していれば、企画のヒントになるかもしれません。

このツアープランナーという仕事は、企業によって担当範囲は異なります。
仕入れや手配などオペレーションを含んで、総合して行うこともあります。
小規模な会社の場合は添乗や営業など何役もこなすこともあります。

旅行会社カウンター係

これは支店や営業所において、旅行の行程や価格などがすでに決まっている「パッケージツアー」や、旅行者の希望や計画に合わせて用意する「手配旅行」をお客様のニーズに合わせて販売する仕事です。
旅行商品やサービスについての知識はもちろん、高いコミュニケーション能力やお客様の要望を汲み取る能力なども求められます。

特に「手配旅行」では、個別的な目的に合った旅行をしたいという方で増えています。
そのため、旅行についての専門知識はもちろん、地理や歴史、文化や治安などの幅広い知識や最新情報も併せてアドバイスしていく必要があります。

姫路市の観光ボランティアガイド

秋の風景をガイドしている女性姫路市ではボランティアで観光ガイドを募集しています。
こちらの観光ガイドは2010年4月から始まりました。
メインルートの「内濠めぐり」のほか、城下町めぐり3コース、モノレール跡、霊場・書寫山圓教寺などのコースを案内する際、観光ガイドが必要になります。
姫路検定で知識をつければ、こうしたガイドにも就けるでしょう。

また、別の「姫路市観光イベントボランティア」の募集では、観光客に対するイベントの案内や誘導、パンフレットの配布などを担う「案内業務」の他に、海外からの観光客に対応する「通訳業務」も募集しています。
ただし、こちらは姫路市内にお住まいの方および市内に通勤、通学の方(中学生以下は除く)、姫路市内に事務所などがある事業所や団体に限られます。

おおよその年収とキャリアパス

【適用する仕事】の欄にも触れたように、姫路検定は就職に有利になる資格ではありません。
したがって、検定に合格しても年収やキャリアパスが変化するわけではありません。

ちなみに、前項目で挙げた職業の年収は以下のとおりになっています。

職業名 年収や収入
ツアープランナー 500万円前後の年収
旅行会社カウンター係 全体で平均366万円の年収
観光ボランティアガイド ガイド料は無料だが、旅行会社扱いの場合はガイド1名につき2,000円の収入が見込める

認可団体

姫路検定は姫路商工会議所が主催しています。

姫路商工会議所のロゴマーク

こちらは姫路の経済振興を目的にして1922年に設立されました。
地域経済の発展を目指して、地域経済振興事業、ビジネスサポート事業、会員交流事業を主に事業活動を展開しています。

所在地
〒670-8505
兵庫県姫路市下寺町43
電話:079-222-6001
FAX:079-288-0047

受験条件

学歴、年齢、性別、国籍など制限がありません。
また、下位の級に合格してなくても上位の級を受験することができます。

合格率

姫路検定は3級、2級、1級とあります。

3級

2021年:63.3%
2020年:73.0%
2019年:65.4%

2級

2021年:68.5%
2020年:50.8%
2019年:44.8%

1級

2021年:0%(受験者28人)
2020年:8.3%(受験者24人中2人合格)
2019年:0%(受験者28人)

1年当たりの試験実施回数

クリスマスグッズと一緒に置かれている12月のカレンダー

年1回、毎年12月に実施します。
試験会場は姫路商工会議所の予定です。

試験科目

どの級も出題数は100問以内です。

3級 基本的な知識レベル。公式テキスト『姫路BOOK』を中心に出題
2級 やや高度な知識レベル。公式テキスト『姫路BOOK』や参考テキストを中心に出題
1級 高度な知識レベル。姫路に関するあらゆる知識を出題

採点方式と合格基準

3級と2級はマークシート方式で、1級は記述式です。
それ以外の採点基準は不明です。

合格基準は
3級と2級は100点満点中、70点以上が合格です。
1級は100点満点中、80点以上が合格です。

取得に必要な勉強などの費用

何冊か積まれた本の上に開かれている1冊公式サイトより、テキストが紹介されています。

公式テキスト

「姫路BOOK」1,000円(税込)
姫路商工会議所の窓口のみで販売されています。

参考テキスト

  • 「姫路検定サブノート」600円(税込)
    姫路商工会議所の窓口のみで販売されています。
  • 「数字で見る姫路経済2023」
    こちらは姫路商工会議所の窓口で無料配布されます。
    お1人につき1部のみ受け取れます。

過去問題

第15回~19回までの試験問題を購入することができます。
試験回と級を指定します。

単品(1回分)が200円(税込)
3回分セット500円(税込)
5回分セット800円(税込)

受験料

受験料は消費税込の料金です。

正規の受験料

1級:5,500円
2級:3,300円
3級:2,200円

割引制度

その他に割引制度があります。

スケッチブックで青文字で書かれた「割引」①学生割引
小・中・高・大・専門学校に在学中の方は50%引きで受験できます。
学生には好古学園大学校・生涯学習大学校なども含まれます。

➁団体割引
5名以上でまとめてお申し込みする場合、50%引きで受験できます。

③再受験割引
昨年度の1級を受験された方は、今年度も1級を受験される際50%引きで受験できます。

※1~3のうち、2つまでが併用可能です。最大で75%の割引が受けられます。

また、共済センターの会員やその同居家族の方であれば、受験料の補助を受けることができます。(補助額1級500円、2級300円、3級200円)
これは学生割引や団体割引などとの併用が可能です。
姫路商工会議所の窓口でのみ受付しています。

受験申込方法

申込方法として、窓口、郵便振替、インターネットの3種類があります。
団体受験は窓口申込のみの受付です。

窓口申込

窓口での受付は9時~17時です。

個人の場合

所定の申込書(払込取扱票)に受験者本人が記入して、受験料を添えて姫路商工会議所へ申し込みます。

団体の場合

必要数の申込書(払込取扱票)と団体集計票が事前に渡されるので、申し込む前に問い合わせします。
申込書(払込取扱票)は受験者各自が記入します。
そして、その申込書(払込取扱票)と受験料を担当者が取りまとめて、団体集計票とともに姫路商工会議所に申し込みます。

※団体受験申込の場合は、この方法でのみ受付されます。

郵便振替申込

まっさらな払込取扱票と「利用申込書」の封筒郵便振替の場合も、所定の申込書(払込取扱票)に受験者本人が記入します。
そして、受験料を払い込みます。
所定の払込取扱票以外は、一切受け付けていません。
また、振込料金は受験者側の負担になります。

インターネット申込

インターネット申込には、受付手数料として別途550円(税込)/件が必要です。
公式サイトにて、申込ボタンが設定されますのでそこから申し込みます。
最終受付時間は最終日の23時59分までです。

特別配慮
もし、お体に障害や持病のある方、妊娠中の方などで、受験の際に配慮が必要な場合は、申込時に特別対応の申請をされると適用されます。
事前にお問い合わせすると、手続きを案内してくれます。

まとめ

今回はご当地検定の1つである兵庫県の「姫路検定」をご紹介しました。
姫路市には、世界文化遺産である「姫路城」や「灘のけんかまつり」などの歴史・文化資源、それに播磨灘をはじめとする豊かな自然などの観光資源も豊富にあります。
そのような歴史や地理、文化などを学べるのがこちらのご当地検定です。

受験条件はありませんが、1級の合格率は低いです。
合格に向けての対策は、こちらの【勉強などの費用】で示したとおりです。
ですが、1級ともなると、姫路に関するあらゆる知識が出題されるので難度は上がります。
なぜ、こんなに1級を取り上げているかというと、こちらの検定は「下位の級に合格してなくても上位の級を受験することができる」からです。

皆さんはどの級からチャレンジしますか。
ご紹介したテキストを使いながら学習していってくださいね。

 

関連するご当地検定はこちら
京都・観光文化検定について

「なにわなんでも大阪検定」について

検定「お伊勢さん」について

伊賀学検定について