貿易実務検定試験について

貿易実務検定試験について

この検定は、自他ともに認める貿易実務のエキスパートとしての能力・知識を客観的に測るのに実施されています。
そもそも貿易実務とは、貿易取引に関する実務全般を指す言葉です。
その中には貿易事務も含まれます。
この検定を学習していくと、実際に役立つ貿易実務を体系的に身に付けることができます。

公式サイトをみると「就職・転職・昇進に結びつく」といわれています。
どんな職業に活かせるのでしょうか。
仕事と絡めながら、試験内容を紹介していきます。

適用する仕事

貿易実務検定試験は民間資格です。
しかし、取得しておくと、貿易会社物流会社、商社などで活躍できるでしょう。
そのほかにも、国際取引のある企業や部署(メーカーなど)への仕事にも適します。

貿易関係というと、私たちにはなじみがない世界かもしれませんが、私たちの身近にある食料や原料、繊維類などはモノの輸出入によって、成り立っています。
外国と取引を行うため、貿易は今の社会に必要不可欠なものなのです。
そんな貿易にもさまざまな法律ルールがあるので、貿易実務の専門家が必要です。

貿易実務ときくと、貿易事務を思い浮かぶ人が多いかもしれませんが、貿易関係の仕事にもいろいろなものがあります。

貿易実務家

貿易事務

まずは、よく聞く貿易事務の仕事ですが、これは貿易(輸出入)に関わる事務のことです。
一般的な事務職と比べて専門性の高い仕事で、主に輸出業務と輸入業務に関わります。

輸出業務 ・輸出通関手配
通関書類の作成
・運送便や倉庫の手配などの業務
輸入業務 ・輸入通関手配
・関税・消費税納付
・商品の納入管理などの業務

両方の業務はともにEメールを使います。
担当業務によっては、電話での関係者への連絡や調整などのやりとりも発生します。
その他の業務として、郵便物の発送や仕分け、備品管理などの一般的な事務作業を行う場合もあります。

上記の業務では、事務やパソコンスキル、ビジネススキルが必要になります。
また、語学柔軟なコミュニケーションも求められるので、事務といえども高度なレベルでしょう。

通関士

通関士とは、物を輸出・輸入するときに必要な税関での手続きを代行する仕事です。

具体的には通関書類の作成や通関手続き、申請が許可されなかった場合の不服申し立てなどを行います。

本格的に通関士を目指すには「通関士試験」という国家資格に合格した方が良いのですが、そこまでは難しいと思う方は貿易実務検定から始めてみるのが良いでしょう。

輸入業者社員・輸出業者社員

輸入業者とは、海外で販売されている商品やサービスを日本に仕入れて、国内で販売する業者のことです。
一方、輸出業者とは、輸入業者の逆で国内で販売されている商品やサービスを海外に輸出して、外国で販売する業者のことです。

ただし、運送会社ではないので、自社で船やコンテナを持っているわけではありません。
実際の仕事にもためになるように、貿易実務検定を受験すると良いでしょう。

貿易コンサルタント

これは輸出入など、海外へビジネスを拡大させようとしている企業に対して、助言やサポートなどを行う仕事のことです。

貿易業界に関する一連の流れを広く理解して、輸出者や輸入者の貿易取引をサポートします。

コンサルティングを行う傍ら、自分で貿易会社を運営している方もいます。

貿易に関する幅広い知識を身に付けるためにも、貿易実務検定の学習内容も活かせるだろうと思います。

おおよその年収とキャリアパス

ステップアップ

貿易実務は、貿易業務に必須の事務処理を扱うことになるため、一定程度の英語力を問われることになります。
英語に苦手意識を持っていない人なら対応できるでしょう。

貿易実務の事務が扱う書類には金銭価値の高いものが多いため、間違いのないよう形式を覚えて処理をしていかなければなりません。

そのため、貿易事務の業務に就くのには貿易検定C級を所持しているか、それと同等の知識がある人が求められるでしょう。

貿易実務検定C級を取得している人が貿易事務に就いた場合は、年収ではおおよそ350万~450万程度稼げます。
もちろん、実力によってはそれ以上の年収を得て働いている人もいますし、派遣社員として働く人もいます。

派遣形態で働く場合、時給は1,700円程度です。
あとは、経験や検定の級数に応じて収入も変化していきます。

貿易実務検定には、C級の上位にB級→A級とありますから、これらも取得すると責任ある立場へ昇格することができるでしょう。

認可団体

貿易実務検定

日本貿易実務検定協会が運営しています。

所在地

〒163-0825
東京都新宿区西新宿2-4-1 新宿NSビル25階
株式会社マウンハーフジャパン内
電話:03-6279-4730
E-mail:info@boujitsu.com

主な事業

株式会社マウンハーフジャパンによると、下記のような事業を行なっています。

  1. 企業研修、セミナーの実施
  2. 通信教育の実施
  3. 人事教育訓練の企画や立案、コンサルティング
  4. 日本貿易実務検定協会の運営
  5. 国際実務マーケティング協会の運営
  6. 国際会計ファイナンシャル協会の運営
  7. MHJ出版の運営

受験条件

受験条件は特にありません。
年齢や国籍など問わずに、誰でも受験できることができます。

世界地図を眺める人々

合格率

貿易実務検定には、C級、B級、A級の3つのレベルがあります。

C級

令和5年3月:59.1%
令和4年12月:60.8%
令和4年10月:60.8%

B級

令和5年3月:43.8%
令和4年12月:48.6%
令和4年7月:48.6%

A級

令和4年10月:35.1%
令和3年10月:42.4%
令和2年10月:38.7%

1年当たりの試験実施回数

C級は年5回
B級は年3回
A級は年1回

試験科目

C級
:貿易実務と貿易実務英語のきわめて基礎的な事項。基礎的な商業英単語や英文解釈が出題される。

B級
:C級の貿易実務と貿易実務英語に加えて、貿易マーケティングも加わる。クレームや貿易マーケティングについても出題される。

A級
:さらに広い範囲の知識と、貿易実務上の判断が求められる場合についての実力が試される。マーケティング以外の科目がすべて試験範囲。

試験

採点方式と合格基準

C級とB級はすべて選択式で解答します。試験はWeb方式です。
A級のみ、選択式と記述式で出題されます。

合格基準は各級ごとに設定されています。

C級
:2科目の合計160点(80%)を基準として試験委員長の定める点数

B級
:3科目の合計210点(70%)を基準として試験委員長の定める点数

A級
:各回ごとの基準点(3科目の合計)

取得に必要な勉強などの費用

公式サイトを見ると、学習教材が販売されています。

最新貿易実務ベーシックマニュアル(改定4版)


発行元:日本貿易実務検定協会
商品名:最新貿易実務ベーシックマニュアル(改定4版)
価格:¥4,510(税込)

貿易実務検定のC級に準拠したテキストです。
C級のみならず、実務を行ううえでも有用なマニュアルとして利用できます。
最新の法令改正や環境の変化にも対応しています。

B級・A級のための貿易実務アドバンスト演習テキスト


発行元:日本貿易実務検定協会
商品名:B級・A級のための貿易実務アドバンスト演習テキスト
価格:¥6,600(税込)

貿易実務検定のB級・A級試験合格に必要な、貿易書類の作成と演習について重点的に解説した試験対策書です。

受験料

C級:5,700円(税込6,270円)
B級:6,800円(税込7,480円)
A級:11,600円(税込12,760円)

受験申込方法

公式サイトを開き、上部メニューの欄から「検定試験のお申込み」→受験したい試験を選んで「受験要項」へと進みます。

選んだ試験の受験要項を最後まで読むと、最下部に「検定試験に申込む」のボタンがありますので、そこをクリックします。
すると、MHJストアという購入・申込専用サイトに移動し、検定試験に申し込める仕組みとなっています。

受験料の支払い方法はクレジットカード、または銀行振込の2通りありますが、両方ともインターネットを経由します。
銀行振込の場合は申込時の名義で早めに行なってください。

まとめ

貿易戦略会議今回は貿易に関する仕事に役立つ「貿易実務検定」という試験について、お伝えしました。

貿易というと、貿易事務を思い浮かびますが、それ以外にもいろいろな貿易関係の職業があります。

海洋国家の日本は貿易が生命線です。
ですので、日本において貿易実務の需要は堅調、または増加でしょう。
しかし、昨今の世界経済の失速が指摘される中、ウォッチングは必要です。

もし、就職や転職でアピールをしたいなら検定B級以上を取得すれば、評価されるでしょう。
こちらの検定にはC級・B級・A級と3つのレベルがあり、A級が最上級です。

公式サイトをご覧いただくと、学習教材が販売されていますのでそれらを使いながら勉強しましょう。

 

関連する記事はこちら
中国語コミュニケーション能力検定(TECC)について

ハングル能力検定試験について

実用イタリア語検定(伊検)について

ロシア語能力検定試験について