海外諸国と貿易を行う際、輸出・輸入問わず、必ず税関に申告をして許可を得なければなりません。
その代理・代行を行う企業が通関業者であり、書類の審査などを行うのが「通関士」です。
通関士に認定されるには複数の過程を要しますが、まずは国家資格試験に合格することが必須です。
今回は通関士の資格について見ていきましょう。
Contents
適用する仕事
まずは通関業者が適用します。
理由は、冒頭にて通関士に認定されるには複数の過程を要すると記しましたが、以下の手順を辿ることになっているからです。
これらを経て、初めて通関士となります。
また、以下のようなフィールドでも、通関業を兼業している企業がたくさんあります。
「通関業者は、原則として営業所ごとに通関士を置かなければならない」というルールがあるため、欠かせない人材です。
また、商社やメーカーでも、通関士への依頼がスムーズになるので活躍できます。
通関士の主な仕事
- 通関書類の作成およびチェック
- 輸出入の申告代理
- 輸出入審査や検査の立ち会い
- 関税額の確認と納付
- 申請が許可されなかった場合の不服申し立て
他にもたくさんあります。
業務は多岐にわたりますが、その中で通関士の有資格者にしかできない業務があります。
それは「通関書類の審査」と「通関書類への記名」です。
通関書類の審査の例を挙げると
- 品目や関税率・関税額が正しいか
- 法令や規制に違反していないか
- 関税や消費税が発生するかどうか
などを細かくチェックし、問題が無ければ輸出入の許可を出すという業務です。
そして、通関書類への記名とは、こうした書類に記名することを指します。
大変な点とやりがい
輸出入が増えているにも関わらず通関士は不足しているため、通関士一人ひとりの責任は重く、負担が大きいのが現状です。
とはいえ
- 海外を相手に仕事ができる
- 違法な物品の輸出入を防ぐ等で日本の安全を守る
- 輸出入を行う企業から感謝され、信頼を得られる
このようなやりがいがあるので、輸出入を行う上で通関士は必要不可欠な存在です。
通関士の将来性
今後も輸出入量が増え続けるのは、ほぼ確実視されています。
また現時点では、通関士は貿易業界で唯一の国家資格として信頼のおける資格です。
こうした理由から、通関士のニーズは今後も衰えることはないと言われています。
おおよその年収とキャリアパス
通関士の年収は、500万~1,200万円と差があります。
これは年齢やスキル、就職先により異なるためです。
通関士の資格を持っていれば、キャリアパスプランも様々です。
ここでは一例を取り上げます。
管理職を目指す
管理職へとキャリアアップするには、経験に加えて関連した専門知識が必要です。
特にIT系や語学能力のブラッシュアップは、キャリアアップにつながる可能性が高いです。
その他は…
- 国内企業より外資系企業で勤務する
- 通関士で経験した専門知識や経験を活かし、他業種で貿易のスペシャリストとして活躍する
認可団体
財務省の「税関」という組織です。
受験条件
受験資格は特にありません。
学歴、職歴、年齢、国籍問わず受験可能です。
合格率
直近5回の合格率は以下の通りです。
第52回(平成30年):14.6%
第53回(令和元年):13.7%
第54回(令和2年):16.9%
第55回(令和3年):15.8%
第56回(令和4年):19.1%
上記では20%近くのこともありましたが、合格率はおおよそ10~15%、難易度は高めです。
これは3科目全て受験した方は科目を免除された方に比べて、合格率が若干低いです。
よく、通関士試験は比較的難易度が高いと言われていますが、いくつか理由があるようです。
その一つに出題形式が複雑という点があります。
例えば、選択式問題の一つ「複数選択式」です。
選択したもの全てに正解している場合のみ、得点となります。
選択式の配点が高いことも相まって、得点が取りづらいのが予想されます。
また、比較的点を取りやすい択一式問題も複雑です。
通関士の試験では、択一式問題もありますが、「該当する記述がない」ということもあります。
こちらもきちんと内容を理解していないと、得点に結びつけるのが難しくなります。
さらに、通関士試験は年に一度のみ、しかも一日(9:30~15:30)で3科目全てをこなさなければなりません。
加えて、先で述べたように受験資格がありません。そのため、準備不足で試験に臨んでしまう方も多くいます。
このことも要因の一つと言われています。
合格率を上げる対策の一つとして、科目の免除申請を行うことが挙げられます。
通関業務に従事する期間が5年で1科目、15年で2科目免除される(免除科目は決まっている)権利を獲得できるため、該当する方は科目免除申請をしてみると良いでしょう。
1年当たりの試験実施回数
年に一度、毎年10月に実施されます。
合否の発表は11月下旬に行われます。
試験科目
- 通関業法
- 関税法、関税定率法
その他関税に関する法律及び外国為替及び外国貿易法(同法第6章に係る部分に限る) - 通関書類の作成要領その他通関手続の実務
採点方式と合格基準
配点と出題数を調べました。
1.通関業法
配点:45点(選択式:35点、択一式:10点)
出題数:20問(選択式:10問、択一式:10問)
2.関税法、関税定率法 その他関税に関する法律及び外国為替及び外国貿易法(同法第6章に係る部分に限る)
配点:60点(選択式:45点、択一式:15点)
出題数:30問(選択式:15問、択一式:15問)
3.通関書類の作成要領その他通関手続の実務
通関書類の作成要領
配点:20点(選択式・計算式:20点)
出題数:2問(選択式・計算式:2問)
その他通関手続の実務
配点:25点(選択式:10点、択一式:5点、計算式:10点)
出題数:15問(選択式:5問、択一式:5問、計算式:5問)
そして、合格基準は各科目で60%以上の得点となっています。
取得に必要な勉強などの費用
はじめに、独学で勉強される方のための書籍が販売されています。
おすすめ書籍
試験対策の書籍を数点ご紹介します。
通関士教科書 通関士 完全攻略ガイド 2023年版
出版社名:翔泳社
商品名:通関士教科書 通関士 完全攻略ガイド 2023年版
価格:3,960円(税込)
2023~2024年版 どこでもできる通関士選択式徹底対策
出版社名:日本能率協会マネジメントセンター
商品名:2023~2024年版 どこでもできる通関士選択式徹底対策
価格:1,760円(税込)
その他の方法と費用
その他には、税関のWebサイトには過去の試験問題が載っています。
あるいは、お金をかけてでも「より早く」、あるいは「より確実に」合格を目指したいという方は、通信講座や予備校を利用すると良いでしょう。
効率的に対策を進めることができます。
費用は5万円前後から20万円程度の講座まで様々です。
いずれにせよ、通関士に合格するために必要な勉強時間は400~500時間、期間は6か月程度と言われています。
焦らずじっくり取り組みましょう。
受験料
書面では3,000円、輸出入・港湾関連情報処理システム(NACCS)使用する場合では2,900円です。
詳しくは下記「受験申込方法」で詳しく説明します。
受験申込方法
書面または輸出入・港湾関連情報処理システム(NACCS)で申し込みができます。
申込受付期間は毎年7月下旬から8月上旬です。
書面を使用する場合
- 出願必要書類(受験願書、受験票)を各地方の提出先に請求します。
- 受験手数料3,000円の収入印紙を貼った受験願書と、顔写真付きの受験票を各地方の提出先に提出します。
輸出入・港湾関連情報処理システム:NACCSから申し込む場合
事前に下記にご注意ください。
※受験願書をNACCSを使用して提出する場合には、事前に利用申込み手続を行う必要がある。
※受験票は書面同様、郵送、またはその他の方法で提出しなければならない。
- NACCSを使用して受験願書を提出します。
- 内容に不備がなければ、NACCSから配信される納付情報に従い、受験手数料2,900円を電子納付します。
- 受験票を各地方の提出先に提出します。提出に関する事柄は書面と同じです。
一部免除を申請される方は、別途手続きが必要です。
その際も、受験願書受付期間内・時間内に行う必要があります。
身体に障害があって特別な措置を希望される方は、受験申込みの際にその旨を申し出るようにしてださい。
まとめ
通関士は国と国をつなぐ重要な役割を持っています。
今後も貿易は増えていくこと、通関士という資格が信頼されていることから、需要が見込まれていると言われています。
そのため難易度は高めですが、通関業や物流業での就職を希望しているのであれば、資格取得に挑戦してみてはいかがでしょうか。
関連する記事はこちら
国際航空運賃検定について