北海道観光マスター検定とは、北海道に関する知識を問う検定試験です。
北海道観光者を地域の商店街に来訪させて、顧客を増やす事業拡大を目的としています。
Contents
適用する仕事
北海道に関係する観光業や旅行業等のお仕事に役立つかもしれません。
北海道観光マスター取得後に『北海道観光マスターの会』に入会することをおすすめします。
『北海道観光マスターの会』とは、北海道の地域経済の活性化や雇用の維持や拡大を具体的に活動していくための組織団体です。
検定で学んだ知識を生かしたい方は、北海道観光マスターの会のボランティア活動から参加してみるのが良いかもしれません。
おおよその年収とキャリアパス
北海道観光マスター取得だけの年収は不明です。
ですが、北海道観光に関わる仕事の需要は今後も高いです。
北海道旅行者の目的が、自然体験や日中だけのキャンプ等が多いです。
北海道の観光業界や旅行業界の就職口を探したいときに、おすすめの資格や検定をご紹介します。
国内旅行業務取扱管理者
国内の旅行業務のみで扱うことができる資格です。
国内旅行の専門家になり、旅行の企画や販売、実施までを管理します。
地域限定業務取扱者
国内の営業所のある市町村等の特定地域に限定した旅行業務を、取り扱うことのできる資格です。
地域限定旅行業をもり立てるため、観光庁が試験を実施しています。
通訳案内士
訪日した外国の方の観光案内をして、歴史ある文化や伝統等を外国語を使って伝えるお仕事です。
旅行日程や宿泊先の管理及び確認、買い物のアドバイスといったお仕事も含まれます。
札幌シティガイド検定
札幌に観光で訪れた人々や、修学旅行で訪れた子供達にその魅力を伝える検定です。
歴史や文化、自然環境や観光名所等を総合的に学ぶことができます。
認可団体
一般社団法人 北海道商工会議所連合会
受験条件
年齢や学歴等に制限はなく、誰でも受験できます。
合格率
2020年~2022年の受験者数と合格者数も記載しますので、ご確認ください。
2020年度
受験者数:613人
合格者数:347人
合格率 :約57%
2021年度
受験者数:826人
合格者数:353人
合格率 :約43%
2022年度
受験者数:585人
合格者数:305人
合格率 :約52%
1年当たりの試験実施回数
1年に1回、10~11月頃に実施しています。
試験科目
毎年、『北海道観光ハンドブック』を参考に応用力が必要な問題が出されます。
下記の内容が出題傾向なので、参考にご確認ください。
基礎情報について
北海道の人口数や、人口数の減少原因等の細かい数字の問題が出題されます。
道央・道南・道北・道東の4つの地域の特徴から、調べてみるのが良いかもしれません。
観光地について
昨年出題された観光地の問題は、出題されにくい傾向です。
近年、話題になった名所に関する問題が出題されることもあるみたいです。
念入りに話題の観光地についても調べておきましょう。
歴史について
年号と名所を共に覚えておくと、問題には苦戦せずに解けるかと思います。
観光地の歴史と合わせて調べながら、覚えておきましょう。
お祭りについて
有名な「さっぽろ雪まつり」や「おたる潮まつり」等について様々な問題が出題されます。
お祭り以外の北海道で開催するイベント事にも注目して、調べて覚えておきましょう。
自然について
北海道は日本列島の最も北にある島です。
冬はとても寒く、雪がたくさん降ることは皆さんも知っている情報だと思います。
1月から2月にかけてオホーツク海が流氷で覆われる等、様々な情報があります。
気候や自然環境は勿論、そんな環境で生きてる動物や植物の生態系を知っておく必要もあります。
本やインターネットで知るだけでも勉強になりますが、現地に詳しいガイドさんに同行してもらって赴いてみるのが効果的に覚えられるかもしれません。
交通網と交通機関について
北海道の空港や最寄り駅から観光名所の距離や時間、移動手段について徹底的に調べておきましょう。
電車やバスのフリーパス名や各駅の特徴についても、出題されるかもしれません。
採点方式と合格基準
出題される問題数が50問です。
1問2点扱いで100点満点形式となっています。
合格基準は70点以上です。
取得に必要な勉強などの費用
勉強に必要な本や、セミナー等に必要な料金をご紹介します。
勉強に必要な書籍
北海道観光ハンドブック(第8版)
発行元:一般社団法人 北海道商工会議所連合会
商品名:北海道観光ハンドブック(第8版)
価格:2,800円(税込)
試験問題が出題されることが多い公式テキストです。
北海道の情報が分かりやすく記述してあります。
商工会議所窓口で、購入申し込み受付けを行なっています。また、一部の有名書店でも購入できます。
まっぷる 北海道’23 (マップルマガジン 北海道 1)
発行元:昭文社
商品名:北海道観光ハンドブック(第8版)
価格:1,155円(税込)
北海道の観光情報がたくさん記載してあるガイドブックです。
今年のトレンド商品についても記載してあります。
人気三大都市の札幌や函館等についてや、ラベンダーや丘の風景が美しい富良野など、街や地域の魅力も満載な一冊です。
B0判 北海道全図 ポスター
発行元:塔文社
商品名:B0判 北海道全図 ポスター
価格:1,650円(税込)
北海道の全道が見渡せる地図です。
細かい地名が隅々まで記載されています。
ラミネート加工されていて、壁や机に貼りやすい仕様になっています。
北海道観光マスター受験対策セミナー
受講料:8,800円(税込み)
北海道観光マスター検定の受験に向けた講習です。
北海道観光ハンドブック(第8版)の公式テキストを扱っている商工会議所窓口で、購入申し込み受付を行っています。
北海道の札幌・旭川・苫小牧で開催されています。
北海道観光ハンドブック第8版の出題される問題を、効率的に学習することができます。
独学で勉強が苦手な方は、絶対に参加することをおすすめします。
受験料
受験料は5,000円(税込み)です。
受験申込方法
受験申し込み方法は、2つあります。
郵送又はFAXでの申し込み方法とWEBでの申し込み方法があります。
各申し込み方法について説明していきますのでご確認ください。
郵送又はFAXでの申し込み方法
期日内に検定試験を受講する最寄りの商工会議所から、申し込み案内を頂いてください。
申し込み案内に必要事項を記入します。
そして、期日内に受験場所の商工会議所に郵送します。
それと同時に、代金を銀行からお振込ください。
申し込み先は下記をご参照ください。
住所:〒060-8610
札幌市中央区北1条西2丁目北海道経済センタービル地下1階
FAX:011-281-1206
お振込先:北洋銀行 本店営業部 普通6814163
口座名義: 札幌商工会議所 検定専用口座
WEBでの申し込み方法
期日内に北海道観光マスター検定ホームページから「道内取り扱い窓口」をクリックをします。
そして、該当する商工会議所からWEB申込を選択して手続きを行なってください。
WEB申込の場合は、システム利用料として別途550円(税込)かかります。
まとめ
北海道観光マスター検定についてまとめてみました。
北海道観光マスター検定を受けた合格者のブログサイトを見て、北海道観光マスター検定のセミナーを受講している方が多いみたいです。
北海道観光マスター検定合格者のブログサイトでは、合格に向けた勉強方法が記載していることが多いのが確認できました。
単語帳に問題と解答を記入して暗記する人、トイレの壁に北海道の地図を貼り付けて地名を覚える人がいました。
自分に合った勉強方法を見つけて、合格を目指してほしいです。
関連する記事はこちら
宮城マスター試験について