「交通事故専門士」とは、交通事故の被害者に助言をするなど、被害者を救済するための資格です。
2013年に創設されたものです。
この資格は、日本でただ一つの交通事故対応の資格です。
Contents
適用する仕事
交通事故専門士は、交通事故に関する悩みの手助けを目的として立ち上げられた民間資格です。
交通事故の対応の仕方は、経験がなくてわからない人が多いです。
事故に直面してしまった時に助けになるのが、日本唯一の交通事故対応資格「交通事故専門士」を有する人たちです。
この資格が役に立つ仕事は、交通事故の自動車修理などをするディーラーや自動車整備会社、損害保険に関わる仕事などです。
この資格は3つの等級に分かれており、初級、中級、上級があります。
上級の資格保有者は、インストラクターとして講習会の開催と資格の発行を行うことができます。
おおよその年収とキャリアパス
この資格を活かせる職業の、おおよその年収を挙げさせて頂きます。
以下の年収は平均的な値です。
・医療従事者
柔道整復師:426万円
・ディーラーや自動車整備士
自動車ディーラー:400万円から500万円
自動車整備士:454万円
・損害保険会社
営業保険:406万円
認可団体
この資格は、「NPO法人ジコサポ日本」の理事長の小楠健志さんにより制作、顧問弁護士の杉尾健太郎さんの監修のもとで創設されました。
2013年11月に創設された民間資格です。
受験条件
初級、中級はオンライン講座を受講すれば、どなたでも資格が取得できます。
上級インストラクターは、支部長またはそれに準ずるものに限られます。専門家でないと受験条件がありません。
合格率
この資格を得るには、ジコサポ日本が主催する講習会を受講して、試験に合格する必要があります。
ですが、試験の合格率は公表されていません。
1年当たりの試験実施回数
こちらはインターネットの講座を受けて、その講座の中で取得する資格です。
ですので、いつでもインターネットで受講することができます。
試験科目
基本的には、オンラインでの講座を受講すれば取得できます。
講座の中で試験も行われます。
下記はテキストの内容です。
- 交通事故に遭遇した場合の最初の対応
- 損害保険会社・損害賠償とは?
- 自賠責保険の成り立ち
- 任意一括払いとは?
- 自賠責保険の賠償金の最高限度額は?
- 保険会社との交渉での注意点
- 交通事故の被害者が請求できる「損害」とは?
- 損害賠償金の算定基準とは?
- 物損として認められるものと認められないもの
- 自賠責保険の特徴
- 任意保険の特徴は?
- 交通事故損害賠償請求権の時効とは?
- 加害者請求・被害者請求について
- 相手の保険会社の対応が遅く、当座の費用に困ったときの対応
- 絶対に加入しておいた方がいい4大任意保険
- 対人賠償保険とは?
- 過失相殺とは?
- 自賠責保険の重過失減額とは?
- 対物賠償保険とは?
- 搭乗者傷害保険とは?
- 人身傷害補償保険とは?
- 無保険車傷害保険とは?
- 相手の自賠責保険が有効期限切れだったときは?
- 自損事故傷害保険とは?
- 車両保険とは?
- 加害者になったときに役立つ任意保険
- 示談について
- 弁護士と行政書士の役割
- 弁護士の費用はいくらかかるのか?
- 弁護士費用特約とは?
- 仕事中に起きた交通事故のときの対応
- 症状固定とは?
- 保険会社から治療の打ち切りを通告された時の対応
- 保険会社から健康保険を使うように言われた時の対応
- 後遺障害等級はどのような基準で判断されるのか?
- 後遺障害等級認定で問題になる12級と14級とは?
採点方式と合格基準
採点方式と合格基準は、公表されていません。
取得に必要な勉強などの費用
「交通事故専門士資格テキスト」はAmazonで一般販売されていましたが、現在は初級・中級どちらも在庫切れです。再入荷の予定も立っておりません。
初級テキスト:3,780円
また、交通事故専門士の資格取得には、講座への参加が必要です。
ですので、受講料が必要になります。
受講料は次の項目でお伝えします。
受験料
こちらの項目では、受験料ではなく、受講料をお伝えします。
中級:45,150円(税込)
初級:10,800円(税込)
初級の料金はコロナ禍の割引があります。50%OFFです。
受験申込方法
この資格を取得するには、ジコサポ日本が主催する講習会を受けて、試験に合格する必要があります。
上級資格保有者はインストラクターとして、講習会の開催と資格の発行を行うことができます。
申込方法は「交通事故専門士」の公式サイトである「NPO法人ジコサポ日本」を検索していただき、各級の資格取得講座のお申し込みボタンをクリックすればできます。
ジコサポ日本オンラインカレッジ受講の流れは、次のようになります。
1.Lite版動画講座で学ぶ
気軽に学ぶことのできるLite版動画講座がUdemyにて、4講座用意されています。
- 数千人の交通事故患者さんを診て完成した、むち打ち、肩こり、腰痛専門治療講座
- 数千人の交通事故患者さんを診て完成した、マッサージ&ストレッチ専門治療講座
- 数千人の交通事故患者さんを診て完成した、整体、ストレッチボール、テーピング専門治療講座
- 人にもできる、自分でもできる首や肩のストレッチ講座
2.ジコサポ日本 オンラインカレッジの各講座で学ぶ
本格的に学びたい方に全6講座用意されていて、1講座から学べます。
ジコサポ日本の講習会は次のようになっています。
講座1
専門家として、交通事故被害者救済のための社旗貢献活動を通し、ご自身のビジネスを発展させる方法:1時間55分
受講者が社会貢献活動や救済活動を実践しながら、ご自身のビジネス発展につなげていく基本的な考え方と方法を学びます。
講座2・講座3
講座2:交通事故専門士 資格取得講座(初級):1時間09分
講座3:交通事故専門士 資格取得講座(中級):1時間30分
交通事故の知識全てと資格を身につけ、交通事故対応の専門家になりましょう。
講座4
交通事故でのむち打ち・頭部ガイドブック講習会(専門家向け):3時間07分
医師、弁護士、柔整師が作った交通事故、むち打ち、治療・頭部外傷についての必要な知識全てが、学べる講座です。
講座5
交通事故でのむち打ち・腰痛 専門治療講座(専門家向け):3時間05分
数千人の交通事故患者さんを診てきて作り上げられた治療法を、柔道整復師でもある「NPO法人ジコサポ日本」の理事長が余すところなくお伝えをしています。
講座6
実際に100回以上全国で報道されたTV・新聞・ラジオ・雑誌プレリリース講座:24分
全国でテレビ、新聞、ラジオ、雑誌と100回以上紹介された、プレリリースの方法をお伝えしています。
3.ジコサポ日本オンラインカレッジ完全版で学ぶ
オンラインカレッジの6つの講座を、1パッケージで提供しているコンプリートセットです。
オンラインカレッジでは、無料で何度でもメールや電話で質問をすることができます。
まとめ
この記事は、交通事故の手助けをする人として意味合いの強い資格についてでした。
交通事故は、当然ですが予期せず起きてしまうものなので、資格を持つ人の助けを求めたくなります。
交通事故専門士には、初級・中級・上級の3等級あります。
そのいずれもが、特定非営利活動法人(NPO法人)である「ジコサポ日本」により制作された民間資格です。
この資格の上級インストラクターをもつ人は、インストラクターとして講習会の開催と交通事故専門士の資格の発行を行うことができます。
一方、初級と中級は、オンラインでいつでもどこでも学ぶことができます。
学ぶために通うのが大変という類ではないのが、特徴であり、メリットでしょう。
関連する記事はこちら
自動車検査員について
静岡県浜松市南区若林町858-6
TEL:0120-30-7173