臨床検査技師試験について

臨床検査技師試験について

臨床検査技師とは、病院で患者の検査を幅広く行います。
エコーと呼ばれる超音波検査などを行うのも、臨床検査技師の仕事です。

適用する仕事

臨床検査技師は、患者の血液や尿や便、脳波などを検査する医療技術者です。
医師の指示で行います。

その仕事は2種類に分けられます。

臨床検査技師の仕事内容

一つは、患者の血液や尿などから細菌やウイルスを調べることです。
そこから、病気の原因を探ったり、組織片などを取り出して細胞の標本作りを行ったりする抗体検査をします。

ゴム手袋をして細胞を調べている女性研究員もう一つは、脳波検査や心電図検査、心音図検査などの、患者の身体の表面や内部の器官のデータを採る生理学的検査をすることです。
通称:生体検査と呼ばれます。

最近では、従来の仕事からさらに専門化した職種で、がん細胞を発見することを専門とする細胞検査士(スクリーナー)という職種もあります。
この職業はがんの早期発見に貢献しています。

健康診断などで受ける血液検査(検体検査)や、聴力検査(生体検査)も臨床検査技師が行う仕事です。
腹部エコー検査(生体検査)のような大掛かりな検査もありますが、小規模のものでも、検査とつくものには臨床検査技師が関わっていると考えて良いです。

臨床検査技師の活躍する場

臨床検査技師の職場は、病院やクリニック健診センターです。

暖かみのある総合病院の待合室仕事内容は、検体検査や生体検査の準備から実施、報告までと、検査に関わる業務全般です。
病院では、医師の診断を受けて検査が必要と認められた人や、入院患者に検査を行います。
健康診断での検査が中心です。
検査のために必要な採血も、臨床検査技師が行うことが多いです。

最近は、民間の臨床検査センターで働く臨床検査技師が増えています。
そこでは、病院などから預かった検体の検査を行うのが中心です。
病院にはない試薬を使った、特殊な検査に長けているセンターも多いです。
病院と比べると、患者と直接向き合う機会はあまりありません。

おおよその年収とキャリアパス

令和4年度の、臨床検査技師の平均年収は次の通りでした。

全体:508.92万円
男性:560.99万円
女性:481.64万円

臨床検査技師の平均時給は1,763円でした。時給での男女差はほとんどありません。
ここのところは、パートやアルバイトとして働かれる臨床検査技師の方も増えています。

認可団体

普通第1種圧力容器取扱作業主任者 ロゴ臨床検査技師の試験は国家試験です。
厚生労働省が施行しています。

受験条件

受験条件については、次の厚生労働省のホームページに記されている受験資格をご覧ください。
その中でいくつか要約すると、次のとおりです。

1.文部科学大臣が指定した大学を卒業する
3年制の短期大学の臨床検査学科などで、臨床検査技師養成課程を修了すると受験資格を得られます。

2.厚生労働大臣が指定した臨床検査技師養成所を卒業する
厚生労働大臣や都道府県知事が指定した養成所に通う方法もあります。
3年もしくは4年制の臨床検査技師の専門課程を修了すると、受験資格を得られます。

3.大学で指定された課程を修了する
医学や歯学系の正規課程を修了するか、保健学系や獣医学系薬学系の学部で所定の課程を修了すると、受験資格を得られます。

合格率

この資格の合格率は、新卒と既卒でかなり差があります。

受験

2023年

全体:受験者数5,502人:合格者数3,880人:合格率77.6%

新卒:受験者数4,010人:合格者数3,589人:合格率89.5%

既卒:受験者数992人:合格者数291人:合格率29.3%

2022年

全体:受験者数4,948人:合格者数3,729人:合格率75.4%

新卒:受験者数4,092人:合格者数3,537人:合格率86.4%

既卒:受験者数856人:合格者数192人:合格率22.4%

2021年

全体:受験者数5,115人:合格者数4,101人:合格率80.2%

新卒:受験者数3,947人:合格者数3,614人:合格率91.6%

既卒:受験者数1,168人:合格者数487人:合格率41.7%

1年当たりの試験実施回数

臨床検査技師試験は、1年に1回の試験です。

リモートでの試験はありません。国内9地点の試験会場のどこかで受験する必要があります。
試験会場は、厚生労働省のホームページでご確認ください。

令和4年の試験会場は、次の通りでした。
北海道、宮城県、東京都、愛知県、大阪府、広島県、香川県、福岡県、沖縄県

試験会場になっている会議室

試験科目

試験科目は次の通りです。全200問出題されます。1問1点です。

  • 医用工学概論(情報科学概論及び検査機器総論を含む)
  • 公衆衛生学(関係法規を含む)
  • 臨床検査医学総論(臨床医学総論及び医学概論を含む)
  • 臨床検査総論(検査管理総論及び医動物学を含む)
  • 病理組織細胞学
  • 臨床生理学
  • 臨床化学(放射性同位元素検査技術学を含む)
  • 臨床血液学
  • 臨床微生物学及び臨床免疫学
また、問題数と試験時間は以下の通りです。
・午前
問題数:100問
試験時間:2時間30分

・午後
問題数:100問
試験時間:2時間30分

採点方式と合格基準

試験は、マークシート式の選択問題です。正答がそのまま採点されます。
合格基準としては、6割以上の正答が必要です。

取得に必要な勉強などの費用

臨床検査技師になるためには、3年制または4年制の教育課程を修了する必要があります。

国公立の4年制の大学に通われる場合、おおよその費用は入学金が28万2,000円、年間の授業料が53万5,800円かかります。

私立の大学や短大の場合は、学校によって異なりますが、入学金は25万円~30万円ほどです。
年間の費用では、おおよそ140万円~170万円ほどかかる場合が多いです。

国立大学にするか、私立大学にするか学費を計算中

受験料

受験料は11,300円です。
受験料の11,300円に相当する収入印紙を受験願書に貼ることにより、納付します。
収入印紙は消印しないでください。

受験に関する書類が受理されると、受験手数料の返還はされません。

受験申込方法

受験手続の方法については、次の厚生労働省のホームページにある受験手続をご覧ください。

受験申込方法を要約すると、次のとおりです。
受験申込に必要な書類を記載します。

試験の手続きと問い合わせ先は、臨床検査技師国家試験運営本部事務所です。
受験に関する書類を郵送する場合の提出先も、こちらの事務所です。

分厚くなっている必要書類A.すべての受験者が提出する書類など
受験するには、次の書類などを提出する必要があります。
それぞれの作成の仕方は、上記の厚生労働省ホームページを参照してください。

  • 受験願書
  • 写真
  • 返信用封筒

B.受験条件の1.に該当する者(文部科学大臣が指定した大学を卒業)が提出する書類

C.大学の医学、または歯学の正規の課程を修めて卒業した者が提出する書類

D.医師または歯科医師、もしくは外国で医師免許、または歯科医師免許を受けた者が提出する書類

E.大学で獣医学または薬学を修めて卒業した者と、獣医師または薬剤師が提出する書類

F.大学で所定の各科目を修めて卒業した者が提出する書類

G.外国の法第2条に規定する検査に関する学校または養成所を卒業、または養成所を卒業、もしくは外国で臨床検査技師の免許に相当する免許を受けていて、厚生労働大臣がAに掲げる者と同等以上の知識と技能を有すると認めたもの

H.学校教育法第90条第1項の規定により大学に入学することができる者であって、衛生検査技師法の一部を改正する法律の施行の際(昭和46年1月1日)現に改正法による改正前の衛生検査技師法第15条第1号の規定により指定されている学校において、3年以上法第2条に規定する検査に必要な知識及び技能の修習を終えているもの、または当該学校において改正法の施行の際現に同条に規定する検査に必要な知識及び技能を修習中であって、その修習を改正法施行後に終えたもの

まとめ

患者たちの検体をチェックしている女医生活をしていると、病院に行くこともあるかと思います。
健康に問題があるかもしれないと考えたら、検査はしておきたいものです。

今回は病院での検査をする仕事である「臨床検査技師」という資格についてお伝えしました。
病院に行くときに接することはないかと思いますが、検査で大きく活躍しているのがこの職業でしょう。

 

関連する記事はこちら
診療放射線技師試験について

看護師試験について

診療情報管理士について

登録販売者(一般医薬品)試験について