臨床工学技士試験について

臨床工学技士試験について

今回は臨床工学技士の仕事内容や、その試験についてお伝えします。

臨床工学技士という職業は、端的にいうと「医学と工学の知識を併せ持った、生命を支える医療機器のスペシャリスト」です。

医療技術者の1つで、医療機器を介して患者さんの命を預かる職業です。

医療系ですが、エンジニアの面ももっています。

この職に就くには、国家試験を受ける必要があります。

その国家試験の内容も併せて、紹介していきます。

適用する仕事

臨床工学技士になるには、臨床工学技士国家試験に合格する必要があります。

国家試験に合格して、免許を取得します。

免許は厚生労働大臣によって発行されます。

臨床工学技士の主な職場

臨床工学技士の免許を取得すると、以下のような職場で働くことができます。

病院 臨床工学技士は医療技術者なので、病院が職場であるのが一般的です。
透析クリニック 人工透析装置を使用するからで、その操作や保守点検に臨床工学技士が必須だからです。
医療機器メーカーや商社 医療機器メーカーや商社では、医療機器の営業やそのサポートをする人として考えられます。
養成学校や大学などの教育機関 養成学校や大学などの教育機関が職場の人は、臨床工学技士の学校(養成校)で講師として人材育成に携わります。
研究機関 医療関係の研究機関で研究を行なっている人もいるでしょう。

臨床工学技士の仕事内容

臨床工学技士は医療機器の専門医療職です。

主にチームで仕事をするのが多いです。
チーム医療では、患者さんを中心に多くの医療スタッフが連携して治療を行います。

その中で臨床工学技士の方は、以下のような仕事をしています。

病院

呼吸治療業務

自力で呼吸が維持できなくなった患者の方に、人工呼吸器を操作します。

その際、人工呼吸器装置が安全に使用されているか、あるいは装置に異常がないかなどを確認するのが臨床工学技士の仕事です。

確認の他にメンテナンスや管理も行います。

人工心肺業務

これは心臓手術の際に、人工心肺装置を操作する業務です。

人工心肺装置は心臓や肺に代わる働きをしてくれます。

その装置の周辺には、多いときで数十台もの医療機器が同時に使われることもあります。

ですので、すべての機器の操作や使用前の点検などが臨床工学技士の受け持つ仕事で、豊富な知識が求められます。

血液浄化業務

これは体内に溜まった老廃物などを排泄するときや、代謝する機能が働かなくなった場合に行う治療法です。

その治療法は血液透析療法、血漿交換療法、血液吸着法などさまざまあります。

臨床工学技士の仕事は、このような治療をするときに、穿刺(せんし)や人工透析装置の操作を行うことです。

高気圧酸素業務

これは高い気圧の環境下で酸素を吸入させることで、血液中の酸素を増やす療法です。

その装置の操作や管理をするのが臨床工学技士の仕事です。

この療法はさまざまな疾患の治療に用いられます。

酸素

集中治療業務

こちらは集中治療室で行われる業務です。

そこでは、急性期疾患で症状が重篤な患者さんや脳や心臓の手術を受けた後の患者さんが、24時間体制で治療を受けます。

呼吸・循環・代謝などの機能が安定しない患者さんを、集中して治療を行います。

そうしたところで、臨床工学技士は人工呼吸器や持続的血液浄化装置などの生命維持管理装置の操作や管理を行います。

心血管カテーテル業務

これは心臓病の手術への適応や術式(外科手術の方式)を、決定するための検査を行う業務です。

臨床工学技士は検査の一連を記録するためにコンピュータを操作したり、検査室内にある装置の操作を行なったりします。

緊急時には、補助循環装置やペースメーカーなどを操作することもあります。

ペースメーカー/ICD業務

これは不整脈に苦しむ患者さんに、ペースメーカー(PM)や植込み型除細動器(ICD)といった機器を体に植込む手術をするときの業務です。

臨床工学技士は、そのような機器を取り扱うときに機器を管理したり、操作を行なったりします。

おおよその年収とキャリアパス

臨床工学技士平均年収は、全体で400万円台だと考えられています。
厚生労働省の令和4年度賃金構造基本統計調査によると、39歳で443万円ほどとなっています。
求人サイトによっては、350万円ほどといった低い年収で算出しているところもあります。

臨床工学技士は技術職なので、新人のうちは収入が低くても、経験・キャリアに応じて次第に年収が上がっていくことが多いです。

キャリアアップ臨床工学技士の主な就職先は、病院やクリニックなどの医療機関です。
給料や待遇は医療機関ごとに異なります。
透析クリニックでは、比較的高収入が得やすいといわれています。

病院やクリニック以外の職場では、医療機器の製造メーカーや医療機器を取り扱う総合商社などが考えられます。
そうした企業では、営業や製造開発などに配属されることが多いです。
ある大手医療機器メーカーの平均年収は、500万円~600万円ほどだといわれています。

臨床工学技士のキャリアパスは、まずは一人前としてスキルアップを目指すことです。

その後は、医療機関に所属する臨床工学技士のリーダーとなって、新人指導やスタッフ管理の役割を担う立場になっていきます。

専門性を高めるためには、以下のような資格を取得すると活躍の場が広がります。

  • 体外循環技術認定士
  • 3学会合同呼吸療法認定士
  • 透析技術認定士
  • 植込み型心臓デバイス認定士
  • 各種専門臨床工学技士
  • 各種認定臨床工学技士

認可団体

厚生労働省

臨床工学技士の試験は国家試験です。

厚生労働省の下で行われています。

受験条件

詳しくは、厚生労働省の臨床工学技士の試験ページを参照してください。

1.大学に入学する資格のある者で、文部科学大臣が指定した学校、または都道府県知事が指定した臨床工学技士養成所において、3年以上臨床工学技士として必要な知識及び技能を修得した者

2.大学、高等専門学校または厚生労働省令で定める学校、文教研修施設もしくは養成所において2年(高等専門学校にあっては5年)以上修業し、かつ、厚生労働大臣の指定する科目を修めた者で、文部科学大臣が指定した学校または都道府県知事が指定した臨床工学技士養成所において、1年以上臨床工学技士として必要な知識及び技能を修得した者

3.大学、高等専門学校または厚生労働省令で定める学校、文教研修施設もしくは養成所において1年(高等専門学校にあっては4年)以上修業し、かつ、厚生労働大臣の指定する科目を修めた者で、文部科学大臣が指定した学校または都道府県知事が指定した臨床工学技士養成所において、2年以上臨床工学技士として必要な知識及び技能を修得した者

4.大学(短期大学を除く)で、厚生労働大臣が指定する科目を修めて卒業した者

5.外国の生命維持管理装置の操作及び保守点検に関する学校もしくは養成所を卒業した者。または外国で臨床工学技士の免許に相当する免許を受けた者で、厚生労働大臣が上記の条件と同等の知識及び技能を有すると認定した者

合格率

2023年:85.4%
2022年:80.5%
2021年:84.2%

1年当たりの試験実施回数

臨床工学技士の試験は毎年1回、3月に行われます。

数字の1

試験科目

  • 医学概論(公衆衛生学、人の構造及び機能、病理学概論及び関係法規を含む)
  • 臨床医学総論(臨床生理学、臨床生化学、臨床免疫学及び臨床薬理学を含む)
  • 医用電気電子工学(情報処理工学を含む)
  • 医用機械工学
  • 生体物性材料工学
  • 生体機能代行装置学
  • 医用治療機器学
  • 生体計測装置学
  • 医用機器安全管理学

採点方式と合格基準

配点が1問1点で、合計180点満点です。
合格基準は108点以上(60%)を取ることです。

取得に必要な勉強などの費用

【受験条件】をご覧いただくと、臨床工学技士になるには国から認可を受けた養成校に通う必要があると書かれています。
養成校とは大学や専門学校のことです。それぞれの学校の学費を比べてみます。

大学

臨床工学技士を目指せる私立4年制大学では、600~700万円台の学費がかかる学校が多いです。

それに加えて、研究費用や書籍購入費などを含めると、さらに金額が増えます。

専門学校

専門学校では、昼間3年制の場合は平均400万円、夜間2年制の場合は200万円の学費がかかります。

専門学校は資格取得が目的のため、その分学費が安く抑えられます。

しかし、学歴を重視しているところもあります。

待遇の良い病院への就職を考えている場合は、4年制大学を卒業した方が有利になるとも言われています。

自分の経済状況やキャリアプランを見据えた上で、大学にするか、専門学校にするか決めましょう。

受験料

3万円

受験料は30,800円です。

受験料の額を「公益財団法人医療機器センター」が指定する銀行、または郵便局の口座に振り込みます。

受験申込方法

臨床工学技士を受験申込するには、いくつかの書類が必要です。

提出する書類

受験願書

規則様式第6号により作成します。

原本記載する氏名は、戸籍に記載されている文字を使用してください。

写真

出願6ヵ月以内で脱帽正面で撮影したものが条件です。

サイズは縦6cm×横4cmで、裏面に撮影年月日と氏名を記載します。

写真は卒業もしくは在籍中の学校か「公益財団法人医療機器センター」にて、本人であると確認を受けた後、センターが交付する写真用台紙に貼り付けます。

受験資格を証明できる書類

こちらの記事の【受験条件】の欄には、該当条件を端的に挙げています。

どの書類が必要なのかは、厚生労働省の臨床工学技士の試験ページを参照してください。

受験手続きの項目から、該当する必要な書類を確認しましょう。

提出の仕方

受験に関する書類は、「公益財団法人医療機器センター」に提出します。

郵送する場合は、原則として書留郵便で送ります。

直接持参する場合は、受け付けている期間や時間のなかで提出しましょう。

まとめ

まとめ

今回は「臨床工学技士」という仕事について、お伝えしました。

【適用する仕事】でお伝えしたように、臨床工学技士は医療機関で使われている機器の多くを操作したりメンテナンスしたりしています。

医療の中でのエンジニアといわれるくらい、いろいろな機器を扱っています。

ですので、この職業を目指すには、医学と工学の両方の興味や知識が必要になります。
医療の技術も進歩しますので、機械好きには向いている仕事です。

けれども、医療専門職として冷静に対処できる力も必要です。
機械ですから、突然の故障などのトラブルもつきものです。
そんなときでも、患者さんに治療を提供するためには、慌てず速やかに修理や調整を行わなければなりません。

臨床工学技士になるには、それに向けての国家試験を受験します。
臨床工学技士を目指せる養成所とは、4年制大学または専門学校です。
おおよその学費を記載しましたので、臨床工学技士を目指す人はどの学校で学ぶか検討しましょう。

 

関連する記事はこちら
医師試験について

臨床検査技師試験について

診療放射線技師試験について