林業架線作業主任者について

林業架線作業主任者について

こちらは森林で栽培した原木を、木材加工場まで運び出しをするための責任者の資格のことです。
労働安全衛生法に規定された国家資格です。
環境保全の面からも間伐は重要な業務であり、防災にもつながります。
あまり知られていない林業架線作業主任者について、詳しく述べていきます。

適用する仕事

こちらの資格を保有している人は、伐採した木材を加工場まで運ぶために使用する機械集材装置及び運財用空中ケーブルなどの設備を使って、安全に作業するために労働者に作業の方法や配置を指示監督します。
設備の運転、組立て、解体、変更、修理なども行います。

山の斜面を伐採した木材を運ぶのは、足場も悪いために危険です。
そのため労働安全衛生法上、作業の安全のために林業架線作業主任者を選任する必要があります。

丸太を積んで運ぼうとしているリヤカー

おおよその年収とキャリアパス

多くの方が活躍している場所は、森林組合・林業関連会社木材を取り扱う会社などの林業事業者です。
森林組合は全国に約638あり、林業就業人口が一番多くなっています。
森林組合は60%の民有林を伐採し、人工造林の多くも実施しています。
林業では幅広い年齢層の方々が活躍しています。
中高年の方も体力的に問題がなければ働けます。

年収

サラリーマンの平均年収より低いのが、林業従事者の実情です。
林業架線作業主任者資格では、一般の林業従事者より高収入になります。
林業架線作業主任者資格を持っていると、アルバイト雇用でも時給が高くなるようです。
法律上、必要な林業架線作業主任者は林業人口が減ってきてはいるものの、今後も一定の業務が見込めるでしょう。

キャリアパス

実務経験が必要な試験ですので、林業架線作業の仕事をしている方のキャリアアップに良いでしょう。
林業架線作業への転職を考えている方の、将来の目標にしてみるのも良いと思います。

現在、多くの仕事は時間に追われるため、ストレスによりうつ病になる方もいます。
林業は自然の中で働ける仕事のため、そんなストレスから解放されて働くことができるかもしれません。
自然の中で暮らすことになるので、都会とはまったく違った環境で生活できます。
一般的なサラリーマンよりも収入は減りますが、田舎暮らしとなるため生活のための負担も軽減されます。

残念ながら林業労働者は減少しています。
だからこそ、健康であれば仕事を探すのもそれほど難しくないかもしれません。

認可団体


厚生労働大臣指定試験機関である「公益財団法人 安全衛生技術試験協会」です。

安全衛生技術試験本部
〒101-0065
東京都千代田区西神田3-8-1 千代田ファーストビル東館9階
TEL:03-5275-1088

受験条件

受験条件はありません、誰でも受験できます。
但し、林業架線作業の業務に3年以上従事した経験がないと、免許が交付されません。

試験免除

林業普及指導員資格試験の試験科目中に林業機械に関する事項を含むものに合格した方は、試験が免除になります。

一部免除

力学に関する講座または学科を修めた以下の方は、「林業架線作業に必要な力学に関する知識」が免除科目となります。

  • 学校教育法上の短期大学・大学、高等専門学校、高等学校、中高一貫教育の中等教育学校を卒業した方
  • 専門職大学の前期課程を修了した方
  • 大学改革支援及び学位授与機構から、学士の学位を授与された方
  • 防衛大学校、防衛医科大学校、水産大学校、海上保安大学校、職業能力開発総合大学校の長期課程・総合課程、気象大学校の大学部国立看護大学校の看護学部看護学科の方
    また、各旧法令による同等のものも含まれる。
  • 大学入学の有資格者で、専修学校の専門課程を2年以上もしくは1700時間以上を修了した方などで、その後大学等において、大学評価及び学位授与機構により学士の学位を授与されるのに必要な所定の単位を修得した方
  • 指定を受けた4年以上の専門課程を一定日以後に修了した方
  • 学校教育法施行規則第155条第1項該当した方

添付書類をコピーで提出するには、原本と相違ないことを証明するための事業者の原本証明が必要です。
詳しくは林業架線作業主任者と検索して、「安全衛生技術試験協会ホームページ」を参考にして下さい。

合格率

令和4年は受験者数143人で、合格者は95人でした。
合格率は約66.4%です。

なお、合格発表日は試験実施場所によって異なります。

1年当たりの試験実施回数

針葉樹の葉っぱと置かれている1の積み木令和5年度は6月7日と12月6日に実施されますが、各センターにおいては年1回しか試験が実施されません。
各センターで半年ごとに入れ替わります。

令和5年度は東北センター・中部センター・中国四国センターは6月です。
北海道センター・関東センター・近畿センター・九州センターで12月です。

詳しくは、記事後半の【受験申込方法】の欄にある最寄りのセンターに連絡するか、安全衛生技術試験協会ホームページを参考にして下さい。
また出張試験も実施されていますので、最寄りの都道府県で実施されていないか調べてみて下さい。

試験科目

試験科目は4科目で各10問出題されます。
40問を3時間で解きます。
免除者は30問を2時間15分の中で解きます。

  • 機械集材装置及び運材索道に関する知識
  • 林業架線作用に関する知識
  • 関係法令
  • 林業架線作業に必要な力学に関する知識

採点方式と合格基準

試験は五肢択一式で解答します。
合格基準は、科目ごとに40%以上の正解率と、合計点が満点の60%以上の正解率の方が合格となります。

取得に必要な勉強などの費用

国家資格としての難度は難しい方ではないようです。
過去問題から類似した問題が、実際の試験では出題される傾向が強いようです。
安全衛生技術試験協会ホームページにも、過去問題と解答が載っていますので参考にして下さい。

過去問題集

林業架線作業主任者 過去問題・解答解説集 2023年4月版
created by Rinker

出版社名:TAKARA license
商品名:林業架線作業主任者 過去問題・解答解説集 2023年4月版
価格:¥4,400(税込価格)

最新の過去問題集です。
過去に使用された直近の問題8回分が掲載されてあります。
解答と解説もあります。
付録として、出題された労働安全衛生規則・労働安全衛生法・労働安全衛生法施行令も含まれています。

技能講習会

全ての地域ではありませんが、林業従事者及び従事予定者を対象に技能講習会を実施しているところがあります。
技能講習会は、林業・木材製造業労働災害防止協会が行なっています。
詳しくは、林業・木材製造業労働災害防止協会のホームページを参考にして下さい。

受験料

8,800円

受験申込方法

申込方法を詳しくお伝えしていきます。

受験申請書を用意

登録販売者受験申込み免許試験受験申請書は協会本部、各センター又は免許試験受験申請書取扱機関一覧に表示されている団体で、無料配布しています。
免許試験受験申請書取扱機関一覧は「安全衛生技術試験協会ホームページ」を参考にして下さい。

受験申請書類を作成

2.4cm×3.0cmの証明写真を用意して下さい。
受験の免除、もしくは一部免除のある方は添付書類を作成して下さい。
試験手数料も用意していただく必要があります。
但し、受験票を発行してからは受験手数料の返還はできません。

受験申請書を提出

受験を希望するセンターに提出して下さい。
出張試験は提出先、受付期間が異なりますので「安全衛生技術試験協会ホームページ」を参考にして下さい。

1.センター窓口
希望日の2ヶ月前から2日前までです。
センター休業日を除きます。
窓口に直接提出して下さい。
2.簡易書留
希望日の2ヶ月前から14日前までです。
消印有効です。

受験票の受取

1.センターで受験する場合
受験申請書郵送後10日過ぎても受験票が届かないときは、希望日の2日前までに申請先のセンターに連絡して下さい。
ただし、休業日を除きます。

2.出張試験を受験する場合
出張試験案内に記載されている日までに受験票が届かないときは、試験日の3日前までに試験実施のセンターに連絡して下さい。
こちらも休業日を除きます。

障害のある方でも特別措置が適用される場合がありますので、申請前に安全衛生技術センターに相談してみて下さい。

センター名 電話番号
北海道安全衛生技術センター 0123-34-1171
東北安全衛生技術センター 0223-23-3181
関東安全衛生技術センター 0436-75-1141
中部安全衛生技術センター 0562-33-1161
近畿安全衛生技術センター 079-438-8481
中国四国安全衛生技術センター 084-954-4661
九州安全衛生技術センター 0942-43-3381

まとめ

雲が多い晴天に映る山々の森林林業架線作業主任者はどなたでも受けられる試験ですが、上述したように免許発行には条件があります。
免許申請する時に、実務経験従事証明書の添付が必要です。
実務経験従事証明書は、厚生労働省のホームページからダウンロードが可能です。

林業に従事することは大変なことです。
危険な作業もある中で作業員の安全機械が良好であることを責任を持って対応していかなければなりません。
それでも、とてもやりがいのある仕事だと思います。

もし、都会暮らしに疲れたのなら参考にしてみてはいかがでしょうか。
最後まで読んで頂きありがとうございます。

 

関連する記事はこちら
樹木医について

木材切削士について

木材乾燥士について

木材接着士について