今日はバスルーム掃除についての記事です。
出来れば綺麗な浴室で伸び伸びとお風呂に浸かって過ごしたいですよね。
バスルームの掃除の仕方が気になる人は、ぜひご覧ください。
Contents
バスルームに付着しがちな汚れの種類とPH値の関係
バスルームも使っているといろいろな汚れが付きますよね。
まずは、バスルームにどんな汚れがつくのかを見ていきましょう。
バスルームに付く汚れとは?
水垢
水垢とは水道水に入ったカルキという石灰成分が鏡に水滴となりくっつき、水分が蒸発して水滴の周囲の部分にカルキ残りが現れた状態の汚れのことです。
鏡に白く残るウロコ汚れの正体はこのカルキの残ったものなのです。
水滴のリングはすぐ落とすことが出来るのですが、濡れたり乾いたりを繰り返していると白いカルキは固くこびりついてしまい、洗剤でも落ちづらくなります。
だからって、そのままの状態で放っておくのもしつこい汚れとなります。
カルキによる水垢はアルカリ性の汚れですので、酸性の洗剤で落とすことが出来ますよ。
カビ
床などのタイルなどについた黒ずみやピンク色の汚れというのは、実はカビです。
黒カビの正体は「クラドスポリウム」と呼ばれる菌類の一種です。
黒カビはお風呂場の高温多湿で、皮脂汚れや石けんカスなどを好みます。
一方、赤カビとは「ロドトルラ」という酵母菌のことで、水分があれば繁殖出来る特徴を持っています。
黒カビに比べれば落としやすいのですが、繁殖力が強く、すぐに増えてしまいます。
黒カビは放置すると根を張っているので落としにくいですが、この黒カビによる黒ずみ汚れは酸性の性質を持っています。
なので、それにはアルカリ性の洗剤や重曹を使って落としましょう。
赤カビは意外と比較的落としやすいです。
中性洗剤やアルカリ洗剤などで落とすことが出来ますよ。
石鹸カス
お風呂場の床や排水溝付近、それにお風呂の椅子にもつく白い細かい粉末の汚れです。
石鹸の成分に水の成分や皮脂が混ざったものと、水道水に含まれる金属成分が反応して出来る汚れです。
放置しなければ中性洗剤で簡単に落とすことが出来ますが、放っておくとしつこい汚れになってしまいます。
石けんカスはアルカリ性の汚れなので、その場合は酸性の洗剤やクエン酸を使って落としましょう。
バスルームの汚れとpH値
浴室に限らずどのような場所でも汚れは、酸性とアルカリ性の二つに分類出来ます。
つまり、それぞれ反対の性質の洗剤を使うことで、汚れが緩んで落ちやすくなります。
例えば皮脂汚れは酸性の性質を持ちます。
それにはアルカリ性の性質を使って汚れを落とすことが出来ます。
反対に水垢や石けんカスはアルカリ性の性質なので、酸性の洗剤を使えば汚れが落ちます。
汚れに応じて、洗剤や掃除の仕方を使い分けることをおすすめします。
バスルームをきれいに保つメリット
前項目でもお伝えしましたとおり、浴室には皮脂汚れや水垢、髪の毛などが日々溜まっています。
これらは雑菌やカビを繁殖させる原因となるため、放置しておくと健康被害などを起こす恐れもあります。
それに浴室内には、緑膿菌や黄色ブドウ球菌といった病原菌が潜んでいる可能性もあります。
こういった菌が増殖した場合は、免疫力の低いお子さんや高齢者の方は感染してしまうかもしれません。
このようにお風呂場掃除を怠っていると、不衛生だけでなくそうした健康被害を招くことにもなりかねません。
他にも垢汚れのぬめりが原因で滑りやすく、思わぬ事故にもつながってしまいます。
お風呂場掃除は気持ちを清々しくさせるだけでなく、そうした健康面や事故などから守るためにも良い効果だということが出来ます。
水まわりなどは全体の雰囲気に関わる大事な場所ですし、しっかり清潔に保ちたいですね。
バスルーム内の毎日掃除する場所、定期的に掃除する場所
体に付いた1日の汚れを落として、疲れを癒してくれるのがお風呂でありますから綺麗な浴室でありたいですよね。
では、浴室のどこをどれくらい掃除すればいいのか、目安を知っておきましょう。
浴槽
浴槽はお湯を張って体が浸かる場所なので、毎日綺麗にしておきましょう。
洗剤を塗ったり散布した後に、たわしやスポンジを使用してこすって洗いましょう。
浴槽の中は皮脂による汚れがつきやすくて、お湯のラインに沿って汚れの後が出来てしまいがちです。
汚れが定着する前に、気づいたらなるべく落とすようにしてしまうと良いです。
なかなか落ちないという場合は洗剤を散布した後でラップやキッチンペーパーで湿布をして、30分程度放置しましょう。
その後スポンジでこすれば汚れが落ちやすくなります。
排水溝
排水溝のゴミは毎日チェックして取り除きましょう。
掃除の際は汚れを取る前にお風呂用の洗剤を排水溝に吹きかけて、少し置いてから流してください。
ぬめりが取れ、溜まってしまった汚れが除去しやすくなります。
排水溝以外の床もお風呂用の洗剤を床に吹きかけて、汚れが気になる場合は少しそのままにしておいてください。
排水溝の部品にも汚れがつきますので、分解して洗剤とブラシを使ってこすり洗いをしましょう。
除菌効果がある洗剤ならば、浸けて少し置いておけば除菌出来ます。
洗剤をつけてブラシで磨くだけで結構綺麗になります。
排水溝のゴミ取り以外は「週1回」程度で構いません。
鏡、水栓、シャワーヘッド
鏡や水栓部分も週1回程度の頻度で十分です。
鏡、蛇口といった光る箇所をちゃんと光らせれば、より綺麗に見せられます。
汚れが定着してしまうより前に、細かく対応するのが何よりも大事です。
お風呂の後で、毎日鏡や蛇口部分についた水気を拭き取れば、ぐっとリスクを抑えられます。
鏡や水栓に付着しているのは水垢なのでアルカリ性です。
よって、酸性の物を使えば中和され汚れが落としやすくなります。
酸性の洗剤があれば一番望ましいですが、無い場合は酸性のトイレ用洗剤を使ってみましょう。
あるいは料理用のお酢やクエン酸でも良いです。
料理用のを掃除に使うのは問題ありません。
浴室内のシャワーヘッドは、洗面器やバケツにシャワーヘッドがしっかり浸かるぐらいのぬるま湯を用意し、その中にクエン酸を溶かしましょう。(ぬるま湯1Lに対してクエン酸大さじ1)
その中にシャワーヘッドを入れて1~3時間放置します。
その後にブラシでこすり洗いしましょう。
最後に洗面器に溜めた水で洗い流して完了です。
壁
壁の掃除は低い部分が週1回程度で、高い部分が月1回程度です。
壁はへその高さまで小まめに水気を拭けば、綺麗を維持することが出来ます。
壁を中性洗剤でスポンジで、細かい部分はブラシでこすりましょう。
その後シャワーでザッと上からすすげば完了です。
高いところは月に1回、汚れが付着したところをメインに掃除します。
天井や壁の高い場所など、目立つ汚れがある場合や季節の変わり目などに掃除すれば問題ありません。
汚れの原因となる水気を掃除の後で切っておくのが重要です。
掃除をしたら水切りワイパーや乾拭きで水気を取り、換気扇を回せば良いでしょう。
バスルームの小物
小物というのはお風呂に置いてある椅子や洗面器、子供のおもちゃなどを指しますね。
そうした物は1つずつ掃除すると時間がかかってしまいます。
手早く出来る方法として、湯船に張ったお湯(残り湯で大丈夫です)に重曹を混ぜて浸け込むのが良いです。
浸け込んでいる間に他の部分を掃除し、水で洗い流すだけでぬめりが取れます。
これも週1回の頻度でやりましょう。
バスルーム掃除おすすめグッズ
バスルームの洗い方が分かったところで、今度はそれにおすすめな掃除グッズをご紹介したいと思います。
エコメイト 風呂釜クリーナー[3回分]
- メーカー名:木村石鹸工業
- 商 品 名:エコメイト 風呂釜クリーナー[3回分]
- 価 格:¥1,386(税込)
大正13年に創業した木村石鹸工業の風呂釜用の粉末洗浄剤です。
主に、天然のヤシ油を使用した天然由来成分100%で作られています。
お風呂の残り湯を使用して、風呂釜や浴槽に付着しているぬめりや皮脂や水垢、カビなどを分解し、大腸菌といった雑菌の繁殖も防いでくれます。
浴槽は穴が一つでも二つでもどちらでも使用出来ますが、ヒノキや大理石、外国製の浴槽には使うことが出来ません。
Squeegee(スキージー)
- メーカー名:Tidy (ティディ)
- 商 品 名:Squeegee(スキージー)
- 価 格:¥2,200(税込)
お風呂の鏡や壁など水切りに使用出来る浴室掃除用のグッズです。
風呂上がりにこれで水気をさっと拭き取れば、水垢やカビの発生を抑えられます。
フック穴が付いていてタオルハンガーや蛇口に引っかけて保管できるため、場所を取らず気が付いたらサッと取り出せて便利です。
シリコン製でウォームブルー、ウォームグレー、ウォームホワイト、イエローの4色を展開しています。
浴槽用スポンジ ピンク
- メーカー名:ダスキン
- 商 品 名:浴槽用スポンジ ピンク
- 価 格:¥605(税込)
特殊加工を施したアルミ微粒子を使った浴槽掃除用スポンジで、浴槽の中の湯垢や汚れを軽く擦れば簡単に落ちます。
従来の金属たわしと違って、キズが付きづらく、ステンレス、高級ガラス、ポリ浴槽、ホーローなどの掃除にもってこいです。
浴槽の中が温かいときは、洗剤を使用せずに汚れを落とせて環境にも優しいです。
吊り下げ紐が付いていて保管にも便利です。
まとめ
以上、バスルーム掃除についての記事でした。
いかがでしたか?
出来れば綺麗にお風呂を保ちたいですよね。
この記事を参考にバスルーム掃除に役立ててみて下さい。
この記事が読んでくださった方の役に立てたなら嬉しいです。
数値は普通1から14までの値となり、7が真ん中で「中性」をとっています。
pHが7より小さいと「酸性」、7より大きいと「アルカリ性」となります。