フードアナリスト検定について

フードアナリスト検定について

今回は食の情報を収集・分析し、食に関する知識と食の魅力を発信する力を測る検定試験です。
フードアナリストとは、あらゆる角度から食を学んだ、食の情報の専門家です。
食べて、評価して、表現し、消費者目線から食のプロデュースを行ったり、食の情報を解説する専門家として活躍しています。

適用する仕事

フードアナリストは、食に関する知識と表現力を持つ専門家として、以下のような仕事に適用できます。

  • 飲食店や食品メーカーのメニューや商品開発のアドバイス、監修
  • 食のイベントセミナーの企画や講師
  • 食の雑誌や書籍での執筆や編集
  • テレビやラジオの食のコーナーの出演や制作
  • ウェブサイトやSNSでの食の情報発信やレビュー
  • 覆面調査員としての飲食店の評価や改善提案

フードコーディネーターについて

おおよその年収とキャリアパス

フードアナリストのキャリアパスは、自分の趣味や目標に応じて様々な方向性がありますが、以下のような例があります。

黄色い矢印の道筋ができあがっているビジネスマン

キャリアパスの例

・食品メーカーで商品開発部門に入り、新しい商品の企画や開発を行う。その後、部長やマネジャーとして部下を指導したり、海外展開などのプロジェクトを担当したりする。

飲食店で料理人として働き、自分のオリジナルメニューを提供する。その後、店長やオーナーとして店舗経営を行ったり、自分の料理教室を開いたりする。

・食品関連のメディアでライターや編集者として働き、食品に関する記事やコンテンツを作成する。その後、編集長やディレクターとしてメディア全体の企画や運営を行ったり、自分の本やブログを出版したりする。

・食品に関する研究機関で研究員として働き、食品学や栄養学などの研究を行う。その後教授や所長として研究チームを率いたり、政府や国際機関などに研究成果を提供したりする。

・食品に関するコンサルタントやアドバイザーとして独立し、企業や個人に食品に関する専門的な知識や情報を提供する。その後、自分の会社や団体を設立したり、講演やセミナーなどで活躍したりする。

 

ただ、大手食品メーカーは人気就職先であるため、東京大学や京都大学をはじめとする旧帝大、早慶上理、GMARCHと呼ばれる日本トップクラスの大学生に求人枠を占められています。
よって、この資格を持っていることが食品メーカーに就職する際に有利に働くことはないでしょう。

年収例

フードアナリストは、資格取得後に組織に属さず仕事をするケースがあります。
その場合、年収は仕事の量や内容によって大きく異なります。

一般的には、以下のような目安があります。

フードライター 月額10万円~30万円(記事1本あたり1万円~3万円)
フードコーディネーター 月額20万円~50万円(案件1件あたり10万円~30万円)
フードコンサルタント 月額30万円~100万円(案件1件あたり20万円~100万円)

認可団体

フードアナリスト検定試験は「一般社団法人日本フードアナリスト協会」が主催しています。

日本フードアナリスト協会のロゴマーク

同協会は、2005年に設立された食文化振興団体で、フードアナリスト検定試験以外にも、各種講座やセミナー、イベントなどを実施しています。
また、フードアナリスト検定試験合格者は同協会に入会することで、正会員として各種サービスや情報を受け取ることができます。

「フードアナリスト®」は同協会の登録商標です。
同協会は「食」に関する正しい知識と情報を提供し、「食」文化の向上に寄与することを目的としています。

受験条件

フードアナリスト検定試験は、4級から1級までの4段階があります。受験条件は以下の通りです。

4級:食文化に興味がある18歳以上の者。初めて受験される方は4級から受験となります。
3級:4級取得者
2級:3級取得者
1級:2級取得者

合格率

2023年の合格率では、4級は50%~55%と約半数が合格しています。
しかし、3級は30%と合格率が少なくなり、2級は15%、そして1級は2%と1割を切っています。

4級は講習を受ければ取れるので、難易度はそこまででもありません。
3級以上でも対策講座が実施されているので、受講しつつ、理解を深めて試験に臨む事が出来ます。

1年当たりの試験実施回数

フードアナリスト検定試験は、1年に4回(3月、6月、9月、11月)実施されます。
各級の試験日や申込期間は、協会のホームページで確認することができます。

試験科目

フードアナリスト検定試験は、学科試験と技能試験の2種類があります。
学科試験は、食に関する基礎知識や応用知識を問う問題が出題されます。
技能試験は、食品の視覚的・嗅覚的・味覚的な判断力や分析力を問う問題が出題されます。

目の前の野菜たちの統計をとっている女性

各級の試験科目は以下の通りです。

・4級:学科試験50問(60分)、技能試験3課題(70分)

・3級:学科試験60問(70分)、技能試験3課題(70分)

・2級:一次学科試験各50問(60分)、二次学科試験各50問(60分)、技能試験3課題(120分)

・1級:一次学科試験各50問(60分)、技能試験6課題(180分)

採点方式と合格基準

フードアナリスト検定試験の採点方法と合格基準は、以下の通りです。

・学科試験:各問題1点で採点し、正答率で合否を判定する。合格基準は各級ともに70%以上。
・技能試験:各課題について5段階で採点し、平均点で合否を判定する。合格基準は各級ともに3.0以上。

取得に必要な勉強などの費用

筆記試験の対策としては、協会が出版している教本や問題集を購入して勉強することがおすすめです。

問題集

4級フードアナリスト問題集 1,760円(税込)
3級フードアナリスト問題集 2,138円(税込)
2級フードアナリスト問題集 2,546円(税込)

対策講座

4級:対策講座(オンライン受講対応) 42,900円(税、教本、問題集、修了試験料込)
3級:対策講座(オンライン受講対応) 83,600円(税、教本、問題集、修了試験料込)
2級:対策講座 (オンライン受講対応) 88,800円(税、教本、技能実技研修込)
1級:対策講座 148,150円(税、教本、修了試験料込)

受験料

受験料は以下の通りです。

4級 学科 5,500円/技能試験 3,300円
3級 学科 5,500円/技能試験 3,300円
2級 学科 一次・二次 1科目 5,500円 2科目11,000円/技能試験 9,800円
1級 二次 1科目3,300円、2科目6,600円、3科目7,700円
三次 1科目各5,500円、全4科目22,000円

受験料の支払いはクレジットカード、または銀行振り込みになります。

受験申込方法

インターネット申し込みや一部書店で申し込みができます。
ほとんどはインターネット受付からとなっています。

まとめ

手で差し示しているホール中の女性食などの食べる事が好きな方には良い資格でしょう。
コラムなどのテイスティングや評価について書いたり、食品メーカーのサンプルをモニタリングをしたりするので、企業の食べ物を扱う場合にこの資格を修得していると変わってきます。
3級などの資格を取るとテレビなどの仕事も就きやすくなるので、上位の資格を狙うメリットにもなります。

協会の会員になると、年会費を払うことで「フードアナリスト」を名乗る事を許されています。
支払わない場合は初級として資格証明されるだけで、協会の協力を得ることは出来なくなってしまいます。
再び入会をする場合は、登録料を払い直す必要が出てきます。

こちらの資格は大学でも修得するのが可能なので、調理師などを目指している場合にも取得することで有利になってきます。
食にまつわる仕事などに興味があったら、フードアナリストにトライしてもいいかもしれません。

 

関連する記事はこちら
食品衛生管理者について

食品衛生責任者について

日本生産性本部認定経営コンサルタントについて