今の時代はジェンダー問題がきっかけとなって、男女差別が見直されつつある時代になりました。
昔は女性は常に弱い立場とされていました。
そんな中でも自分の意志を貫き、活躍した人物は沢山います。
そんな人物たちの中でも、今回は日本初の公認女性医師となった荻野吟子について述べさせていただきます。
Contents
概説
荻野吟子(おぎの ぎんこ)は日本当時女性の医師への道が閉ざされていた1885年に、日本初の女医となった人です。
自身も難病(淋病)を抱えながらも、「日本には女医が必要である」と立ち上がった女性です。
生い立ちと背景
荻野吟子は、1851年の3月3日に現在の熊谷市俵瀬(たわらせ)に生まれました。
最初の結婚
1868年荻野吟子が17歳になると、埼玉郡上川上村(現・熊谷市上川上)の稲村貫一郎と結婚します。
しかし、結婚したのもつかの間、荻野吟子は当時は不治の病とされた淋病にかかります。
これは稲村貫一郎が女遊びが好きだったからとされています。
女医への決意と入院
荻野吟子の病状は悪化し、入院となります。
当時は男性医師に診察されることが嫌で、受診せずに命を落とす女性もいました。
この時荻野吟子は女医の必要性を感じ、自身が医者になることを決めたのです。
両宜塾に入門
故郷に戻り、荻野吟子は本格的に勉強を始めます。
そして、幕末に有名であった両宜塾に入ります。
女子教育の道へ
1873年、荻野吟子は上京します。
上京した先では、井上頼國の私塾神習舎に入門します。
女子高等師範学校での勉強
初めて女性の教員を育てるために、女子高等師範学校が設立されます。
入学した荻野吟子はとても素晴らしい成績を修めていました。
入学したのはいいのですが、卒業するのが難しい学校でした。
それでも荻野吟子は卒業試験を受けようとしましたが、自身の病気が悪化し帰郷します。
しかし、1879年にあった卒業試験で荻野吟子は卒業することができました。
医術を学ぶ
学校を卒業する際、女子高等師範学校幹事の永井久一郎教授と面談し、荻野吟子は女医になりたいと伝えます。
永井久一郎は女性の医学校への入学が厳しいと知りつつも、重鎮・石黒忠悳(いしぐろただのり)を紹介、彼は彼女のために尽力し、結果として知人の経営する医学部幸寿院へ荻野は入学することができました。
3年間修学を終えて、1882年に優秀な成績で無事卒業をします。
しかし、卒業したのにもかかわらずその時の医師制度の下では、私立医学校卒業生は政府の行っていた医術開業試験に合格しなければ、正式な医師となることができなかったのです。
不屈の請願
1882年の6月、東京府に医術開業試験の願書を出す荻野吟子でしたが、8月に却下されます。再度願書を出すのですが、これも却下でした。
9月に今度は埼玉県に提出するもこれも却下、内務省に出すもこれも却下されます。
しかし、荻野吟子は諦めませんでした。
荻野吟子は石黒に会います。
彼は内務省衛生局長であった、長与専斎(ながよせんざい)に面会し、決まりがない以上女医がいてもいいではないかと伝えます。
この時、高島嘉右衛門という人物も彼女を助けます。
日本の古代にも女医がいたという証明の『令義解』を資料として渡します。
結果として、長与専斎は女性の受験を許したのでした。
日本初となる女医が誕生する
1884年に荻野吟子を始めとして女性受験者は、ついに願書が受理されます。
1885年3月に荻野吟子は合格、ここで日本初の女医である荻野吟子が誕生したのです。
荻野医院の開設
実は後期試験に合格後、母親が危篤であると言われた荻野吟子は急ぎ帰り、故郷で母親を看取りました。
悲しみに暮れる暇もなく、翌年には現・文京区に『産婦人科 荻野医院』を作ったのでした。
キリスト教入信と社会運動
荻野吟子は洗礼を受け、キリスト教に入信します。
そして1886年には東京婦人矯風会に入信、そして風俗部長になります。
とにかく女性の権力を向上させるため、先頭に立って行動していました。
再婚
1890年、志方之善(しかたゆきよし)という同じキリスト教信者と吟子は意気投合し、再婚します。
彼が荻野医院を訪れたのがきっかけでした。
之善にはキリスト教徒の理想郷を作るという夢を実現するため、荻野吟子を残して1891年に北海道に渡ります。
1984年には荻野吟子も北海道に渡ります。荻野吟子は北海道国縫で医院を開業しますが、1897年には瀬棚村に移ったとされています。
夫の死
1903年になると、之善は北海道を離れます。
1904年に荻野吟子は大病を患ってしまい、熊谷の姉のもとで療養しました。
1905年に之善が北海道に戻ると、荻野吟子も北海道に戻ります。
しかし、之善が病気を患ってしまい、同年9月23日に自宅で亡くなります。
上京と死
姉の勧めもあり、1908年に東京に戻ります。
戻った後は医院はあまりやらずに、多くの親戚や友人に囲まれ、穏やかな日を送っていました。
1913年5月に脳卒中で倒れ、6月23日、姉や養子、親戚に看取られ生涯に幕を下ろしたのでした。
人物像・逸話
荻野吟子の人物像に迫ってみましょう。
荻野吟子は子供のころから学問を好むほど聡明であり、彼女の父が招いた講師による講義は兄弟たちよりも熱心に受けていたそうです。
そして彼女がよく言っていた聖句があるのですが、それが示すように彼女は人々とのつながりをとても大切にしていました。
だからこそ、周囲はいつでも彼女を助けたのです。
無事医者になった後も診療だけでなく、婦人解放運動といった社会的活動をしたり、女性の地位を向上させようと努めたり、衛生知識を広めようと大きく貢献をしていました。
波乱万丈な人生ではあったものの、最期は周囲に見守られ、息を引き取ったのでした。
活躍した時代
荻野吟子が活躍した時代といえば明治時代です。
この頃は、封建制度があり『女三従の道』『女三界に家なし』といった、女性を蔑視する社会で、女性は男に従うしかないといった教育の中、活躍していました。
女性が医者になるための願書を何度も却下されても、彼女は諦めませんでした。
また、明治時代に起きた岐阜県の濃尾大地震で、女児の孤児たちを保護するといった活動もしています。
時代が移り変わり、大正時代にて自分が倒れるまで吟子は女性たちのために貢献したのです。
年譜
年 | 出来事 |
1851年 | 荻野吟子誕生。 |
1868年 | 17歳で結婚する。 |
1870年 | 病気にかかり、19歳で離婚する。治療するため大学東校附属病院に2年ほど入院する。 男性に診察されるのが嫌で自殺してしまう女性や、自身も羞恥や屈辱受け女医となるための決意を固める。退院後両宜塾に入門する。 |
1873年 | 吟子上京する。22歳で神習舎に入門する。 |
1874年 | 甲府女学塾の助教として招かれ、23歳で甲府に行く。 |
1875年 | 24歳で東京女子高等師範学校に入学する。28歳で卒業する。 |
1879年 | 私立医学校の好寿院に入学。15年間素晴らしい成績を修めて、31歳で卒業する。 |
1882年 | 東京府に女性が医者となるための願書を提出するが、却下される。 翌年埼玉県に提出するも却下される。さらに、内務省にも提出するもこれも却下されてしまう。 |
1884年 | 念願の願書が受理される。前期試験にたった一人の女性として合格、後期の試験にも合格し、日本初の女医となる。 5月に医院を開業するが、ほどなくして下谷に医院を移す。 |
1886年 | キリスト教に入門する。35歳で東京婦人矯風会に参加し、のちに風俗部長となる。 |
1887年 | 大日本婦人衛生会を設立する。その翌々年には明治女学校の教師、校医となる。 |
1890年 | 婦人傍聴禁止撤回運動し参加しつつ、11月に再婚する。 |
1894年 | 吟子、北海道に渡る。 |
1896年 | 転居し、夫の姉の子を養女に迎える。 |
1896年 | 再び転居し、医院を開業する。 |
1904年 | 吟子、53歳で大病を患い、熊谷で療養する。 |
1905年 | 一度回復し在京するも、再び大病を患い瀬棚に帰る。9月に夫が亡くなる。 |
1908年 | 帰郷し、57歳でまた開業する。 |
1913年 | 6月に62歳で死去。 |
まとめ
今では女医が沢山いて、女性も産婦人科でも安心して診てもらうことができます。
昔は女医もおらず、命を落とす女性もいたことを知りました。
『こんな世の中ではだめだ、私が女医になる!』と決断し、当時はかなりの壁があったにもかかわらず、女医になった荻野吟子はすごいと思います。
何度も自身の体を壊しても立ち上がり、女性だけではなく世の中を動かした、それは並大抵のことではできないでしょう。
彼女の生まれた埼玉県では、その不屈の精神を今に伝える賞として『埼玉県荻野吟子賞』が創設され、選ばれた人に贈っています。
今となっては普通になったことも、彼女のように歴史を動かすことができる、
自分もそうしてみたいと思っていただければ幸いです。
関連する記事はこちら
埼玉県熊谷市について