富士宮市といえば、富士の裾野に広がる広大な自然、それにやきそば、そのようなイメージが強いですね。
豊かな自然によって発展した歴史があり、富士山とは切っても切れない関係のようです。
今回は富士宮市について調べてみました。
Contents
特徴(市区町村の花含む)
概要
富士山の南西麓に位置する、人口約13万人の市です。市内の46%が富士箱根伊豆国立公園に指定されています。富士山からたくさんの恩恵を受けていることがわかります。
富士山があるため寒いイメージがあるかもしれませんが、市街地は比較的温暖です。
富士宮市の花
市の花は「ふじざくら」です。
ふじざくらは、富士山麓や箱根周辺に多く見られる高さ2~5mの木です。4月~5月には淡いピンク色の花を咲かせます。
歴史
富士山信仰の歴史
富士宮市は、富士山信仰により古くから栄えたまちです。
古来より人々は、噴火を「神の怒り」と考えていました。
噴火が鎮まることを切に願い、富士山の麓に浅間大社を建立、富士山を拝むようになります。
平安時代までは、山宮浅間神社の場所に大社がありました。
噴火が収まると、修行僧である末代上人が村山から富士山に登って修行しました。
それに倣い、多くの修験者も富士山で修業を始めます。
戦国~江戸時代には、長谷川角行が人穴富士講の洞窟内で修業を行い、悟りを開きました。
角行の死後、彼の弟子たちが富士講を広めます。
富士講とは、「登拝によって家族の安全や幸せが約束される」と考える組織のことです。
江戸時代になると富士講は爆発的に広がり、富士山は仰ぎ見る「遥拝」から、実際に登って拝むように変わりました。
そして現在では、誰でも登れる親しみのある山となっています。
富士の巻狩り
富士宮市は、鎌倉時代に「富士の巻狩り」が行われた地でもあります。
富士の巻狩りとは、鎌倉時代の長(鎌倉殿)となった源頼朝が富士周辺で行った、狩りを兼ねた軍事演習のことです。
狩り場を四方から囲み、鹿や猪などの獲物を射止めていました。
巻狩りの参加者の中には、伊豆の豪族で頼朝に仕えた工藤祐経(すけつね)という人物がいました。
彼は所領の争いから、同族である河津祐泰(かわづすけやす)を殺害したという過去があります。
そのため、河津祐泰の息子である曾我十郎祐成・五郎時致兄弟は、祐経に恨みを抱いていました。
そして、巻狩りの最中である建久4(1193)年5月28日、曾我兄弟は父親の仇である祐経を討ったとされています(曽我兄弟の仇討ち)。
その後、兄の祐成は頼朝の家臣である仁田忠常(ただつね)に討たれ、弟の時致は生け捕られましたが、祐経の子である祐時(すけとき)の請いによって斬られたと伝えられています。
2022年のNHK大河ドラマ『鎌倉殿の13人』でも、曽我兄弟の仇討ちのシーンが出てきました。
産業や企業
主に農業、工業、観光業です。
名所(観光地やレジャー、公共施設や商業施設など)
富士山本宮浅間大社
富士山本宮浅間大社は浅間神社の総本宮です。806年に坂上田村麻呂によって、現在の場所に遷されました。
ご神体は富士山、ご祭神は木花之佐久夜毘売命(このはなのさくやひめのみこと)です。
本宮は富士山南麓に、奥宮が富士山頂上に鎮座します。
境内には「本殿」「拝殿」「楼門」など建物の他、「三重塔」や「護摩堂」などもあります。
このことから明治時代までは、神仏習合の考えがあったことが分かります。
同じく境内にある「湧玉池」は、富士山の雪解け水が地中に染み込み、長い年月をかけて湧きだし、池となりました。
かつては修行者が湧玉池の水で心身を清めた後、山中へ向ったと言われています。
有名な武将から重宝された神社でもあります。
源頼朝からは巻狩りの際に流鏑馬が、武田信玄から桜が、そして徳川家康から本殿が奉納されました。
5月に行われる例祭の流鏑馬(やぶさめ)は、源頼朝が流鏑馬を奉納し武運長久・天下太平を祈願したことが始まりです。
史跡
曽我の隠れ岩・工藤祐経の墓
富士の巻狩および曽我の仇討ちの舞台となった場所です。いづれも白糸の滝近隣にあります。
自然
富士山登山
富士宮ルートは、富士宮口五合目から富士山南側の山頂を目指します。
山梨県にある吉田ルートに次いで、登山者が多いです。
朝霧高原
富士山西南麓、標高700m~1000mに広がる緑豊かな高原です。
牧畜や酪農が盛んで、乳製品は富士宮を代表する名産品の一つに挙げられます。
名産品が「道の駅朝霧高原」で販売されています。
近年はパラグライダーをはじめとした、アウトドアスポーツ施設も増えてきました。
白糸の滝
国の名勝に挙げられる、幅150m、高さ20mの滝です。
毎秒1.5トンもの湧き水が流れでていると言われています。
数百にも垂れ下がる水の様子が、白糸が横に並んでいるかのように見えた。これが名前の由来です。
巻狩りの際、源頼朝が白糸の滝を訪れ、詩を読みました。
マイナスイオンをたっぷりと浴びることができるのは、言うまでもないでしょう。
田貫湖
「ダイヤモンド富士」や、湖面に映る「逆さ富士」で有名な湖です。
ダイヤモンド富士は、4月20日前後および8月20日前後に、富士山の山頂から太陽が顔を出す姿を見ることができます。
レジャー施設
富士ミルクランド
朝霧高原内にあるレジャー施設です。
高原の牛乳を使ったジェラートやソフトクリームは、濃厚な味わいで大人気です。
レンタサイクルの受付もしています。マウンテンバイク、電動アシスト自転車、E-Bikeの中から選べるので、体力に自信のない方でも安心です。
富士山を眺めながら自転車を漕げば、気分爽快になることでしょう。
まかいの牧場
田貫湖から約3㎞東にあるレジャー施設です。
場内には牧場や農園、アスレチックなどがあります。
アスレチックのメインである「ハイジのブランコ」はスリル満点で、『アルプスの少女ハイジ』の気分を味わえます。
富士宮市で楽しめるアクティビティ
キャンプ
富士宮市には、キャンプサイトが点在しています。
2018年に放送したTVアニメ『ゆるキャン△』第1作目にて、主人公たちがキャンプをするシーンなどが登場しました。
ハイキング
「東海自然歩道」や「毛無山コース」など、いくつかハイキングコースがあります。
いずれのコースも富士山を仰ぎ見ることができます。
パラグライダー
朝霧高原でパラグライダースクールを開催しています。
ラフティング
富士川は日本三大急流と称されています。
川の流れを体感できるので、個人的にはボートの先頭に座るのがおススメです。
その他サイクリングやゴルフなど、様々なアクティビティが楽しめます。
アウトドア派の方にとっては、馴染み深いのではないでしょうか。
食べ物やグルメ(有名店など)
富士宮市には名産品がたくさんありますが、その中で3点に絞ってとりあげます。
富士宮やきそば
富士宮市のグルメで、まず思い浮かぶのは焼きそばでしょう。
富士宮やきそばは、「B-1グランプリ」の初代王者に輝いた、富士宮市を代表するグルメです。
有名になった経緯
富士宮やきそばはどのようにして有名になったのでしょう。その経緯は以下の通りです。
①富士宮市では戦後、お好み焼き店や鉄板を備えた駄菓子屋で提供する店が多く、やきそばは市民のソウルフードとして親しまれていました。ただし当時、市民は富士宮やきそばが、一般的なやきそばと比べて風変わりなものであることを知りませんでした。
②ある日、空洞化していく市街地の活性化のため、試行錯誤しているうち、焼きそば店の多さに気づきました。
③そこで「富士宮やきそば学会」という組織を作り、メンバーが「やきそばG麺」と名乗り、各店を回って「富士宮やきそばマップ」を作成し始めます。
やきそばという庶民的な食べ物に「学会」というアカデミックな名前がミスマッチであったため、地元のマスコミから注目されるようになりました。
④やきそばG麺の使命を「ミッション麺ポシブル」と題しました。G麺は全国各地で実際にやきそばを焼き、PR活動を行います。
⑥その後、焼きそばで著名な秋田県横手市、群馬県太田市と「一緒にやきそばを盛り上げよう」という趣旨の協定書に調印しました。
これを「三者麺談」と命名したところ、多くのマスコミに取り上げられ、全国的に有名になります。
⑦さらに、焼きうどんでのまちおこしをしていた北九州の小倉との戦いを決行します。
これが俗にいう「天下分け麺の戦い」です。この対決はテレビで放映されました。
⑧そしてB級グルメの全国大会である「B-1グランプリ」にて第1回・第2回のチャンピオンに輝きます。
第1回の集客者数1万7000人でさえ十分成功であったにも関わらず、第2回では2日間で23万人もの人が集まりました。こうして多大なる経済効果を生むことになったのです。
味もさることながら、ダジャレによって全国に広まったというのも事実です。
ダジャレ恐るべし!といったところでしょうか。
富士宮やきそばの特徴
〇噛み応えのあるコシの強い麺
通常のやきそばは麺を蒸してから茹でた後に製麺しますが、富士宮やきそばは麺を蒸してから急速に冷やし、油でコーティングします。
この過程で水分量が少なくなり、独特のコシがうまれるのです。
〇4大製麺所
富士宮やきそばは、市内にある4つの製麺所の麺を使用することが定義されています。
それが以下の4箇所です。
- めんの叶屋
- マルモ食品工業
- 曽我めん
- さのめん
製麺所によって、麺の太さやコーティングしている油の量が若干異なるものの、富士宮やきそば独自の麺を作っています。
〇肉の代わりに肉かすを使う
肉かすとは豚の背脂を高温で熱した後、ラードを取り出して残ったものです。
富士宮やきそばは、肉の代わりに肉かすを使用しており、この肉かすが、やきそばの旨味とコクをグッと引き出してくれます。
〇鰹節ではなく、イワシの削り粉
仕上げにイワシの削り粉を振りかけます。
粉の香りのハーモニーがクセになる味わいです。
駿河湾沿いの由比や蒲原の漁港等で生産され、香りづけに使ったのが始まりと言われています。
コロナ禍で閉店してしまった店がたくさんあったものの、今でも市内は富士宮やきそばを提供する飲食店はたくさん残っています。
ニジマス
富士山の豊富な水源から、富士宮市のニジマス養殖生産量は全国一です。
中でも「紅富士」は、静岡県が認定する「しずおか食セレクション」にも認定されるなど、味・品質ともに高い評価を受けています。
ミネラルを多く含んだ富士の伏流水が、ニジマスの養殖に適していたことからはじまりました。
猪之頭地区にある「富士養鱒場」では、約20万尾もの鱒を飼育しています。
富士養鱒場内には直営の釣り場があり、釣った魚を焼いて食べることができます。
市内一部のレストランでも、ニジマスを使った料理が味わえます。
乳製品
朝霧高原の広大な牧草地で、のびのびと育った牛から採れる牛乳や乳製品も名産品の一つです。
「ふじのくに富士山ミルク」が、隣の富士市と共に学校給食として提供されています。
また、「富士ミルクランド」のソフトクリームやジェラートは、「絶対に一度は食べてみる価値あり!」と評判です。
まとめ
いかがでしたでしょうか。
筆者は富士宮に何度か訪れましたが、いつも雄大な自然に癒されます。
今回調べたところ、新たに長い歴史を持つまちだということが分かりました。
よく訪れる方はもちろん、久しく行っていない方や行ったことがない方も、機会があれば立ち寄ってみてはいかがでしょうか。
関連する記事はこちら
埼玉県さいたま市大宮区について