船内荷役作業主任者について

船内荷役作業主任者について

船内荷役作業主任者という資格はご存じでしょうか。
この記事では、船内荷役作業主任者について詳しく解説していきます。

まず、船内荷役作業主任者とは、作業現場において事業者より選任され設置義務が生じる国家資格です。

船内荷役作業主任者を取得して、揚貨装置(船舶に取り付けられたクレーンなどの設備)の運転に関する安全のための特別教育を受けることで、揚貨装置の運転業務をすることができます。

適用する仕事

荷役作業(船舶に荷物を積む、船舶から荷物を降ろす、船舶の中の荷物を移動させる等)の作業方法を決定、作業者への指揮、設備などの整備・点検などを管理して、作業者との連絡や調整などを行います。

そして、荷物の落下などによる労働災害を防止するように努める仕事です。

おおよその年収とキャリアパス

給料袋

2022年の厚生労働省の「賃金構造基本統計調査」によりますと、平均年収は、男性が587.3万円女性が427.8万円となっています。
平均年齢は、男性が42.8歳、女性が39.9歳です。

就職先として、港湾や貨物運送事業などが挙げられます。

認可団体

厚生労働省厚生労働省が認可団体です。

運営管理を、港湾貨物運送事業労働災害防止協会、都道府県労働局安全衛生部安全課、都道府県労働局安全衛生部労働衛生課、都道府県労働局安全衛生部安全衛生課が行っています。

港湾貨物運送事業労働災害防止協会
住所:東京都港区芝5-35-2 安全衛生総合会館13階
電話:03-3452-7201

受験条件

揚貨装置運転士免許クレーン・デリック運転士免許、または移動式クレーン運転士免許を取得している方で、取得後に4年以上の船内荷役作業を経験している方が対象となります。
なお、4年以上の船内荷役作業の経験を証明するための事業主証明が必要となります。

合格率

技能講習を真剣に受講する限りでは、修了試験の出題ポイントがわかるため、ほぼ100%と言われています。

1年当たりの試験実施回数

教習施設によって異なります。
詳しくは、各港湾貨物運送事業労働災害防止協会の各支部もしくは、各都道府県労働安全課に記載の登録教習機関にお問い合わせください。

コルクボードの上に置かれた日本地図

以下に各支部を記載しております。

北海道総支部

住所:北海道苫小牧市表町1-1-13苫小牧経済センタービル5階
電話:0144-84-6755
(支部:小樽支部、函館支部、室蘭支部、苫小牧支部、釧路支部、留萌支部、稚内支部)

北海道観光マスター検定について

東北総支部

住所:宮城県仙台市宮城野区原町南目字町146東北港運会館内
電話:022-293-6331
(支部:宮城県支部福島県支部、青森県支部、岩手県支部秋田県支部、山形県支部)

日本海総支部

住所:新潟県新潟市中央区竜が島1-7-13新潟木材会館2階
電話:025-249-6843
(支部:新潟県支部、北陸支部、山陰支部)

千葉総支部

住所:千葉県千葉市中央区中央港1-10-10千葉港運会館内
電話:043-248-1151
(支部:千葉支部、木更津支部、鹿島支部)

東京総支部

住所:東京都港区海岸3-33-10芝浦第三荷役連絡所3階
電話:03-3451-2644
(支部:東京支部、日立支部)

神奈川総支部

住所:神奈川県横浜市中区本牧ふ頭1港湾カレッジ内
電話:045-622-5289
(支部:横浜支部、川崎支部、横須賀支部)

東海総支部

住所:愛知県名古屋市港区名港2-3-22名古屋港福利厚生会館内
電話:052-652-6595
(支部:名古屋支部、清水支部、衣浦支部、豊橋支部、蒲郡支部、四日市支部)

信長の台所歴史検定「津島の達人」について

大阪総支部

住所:大阪府大阪市港区港晴2-14-25大阪港湾労働者福祉センター3階
電話:06-6573-0952
(支部:大阪支部、阪南支部、和歌山支部)

兵庫県総支部

住所:兵庫県神戸市中央区港島9-1港湾技能研修センター本館1階
電話:078-303-0016
(支部:神戸支部、尼崎支部、姫路支部、東播支部)

中国総支部

住所:広島県広島市南区宇品海岸2-23-25広島港湾福祉センター内
電話:082-255-0755
(支部:岡山支部、福山支部、尾道支部、呉支部、広島支部、岩国支部、徳山下松支部、三田尻中関支部)

四国総支部

住所:香川県高松市朝日新町32-47高松港湾労働者福祉センター内
電話:087-851-7108
(支部:高松支部、板出支部、新居浜支部、今治支部、松山支部、高知支部、徳島小松島港支部

九州総支部

住所:福岡県北九州市門司区港町2-15関門港運会館内
電話:093-321-7231
(支部:門司支部、小倉支部、洞海支部、八幡支部、京築支部、博多支部、三池支部、佐世保支部、長崎支部、伊万里支部、唐津支部、三角支部、八代支部、水俣支部、大分支部、佐伯支部、津久見支部、細島支部、油津支部、鹿児島支部、名瀬支部、宇部支部、小野田支部、下関支部)

福岡検定について

沖縄総支部

住所:沖縄県那覇市港町2-12-22沖縄港湾労働者福祉センター
電話:098-868-5421
(支部:宮古支部、八重山支部)

沖縄食材スペシャリスト検定について

試験科目

この資格は、まず、技能講習を受けて、技能講習終了後の修了試験(筆記試験または、口述試験)に合格すれば、取得することができます。

技能講習は、全5科目で17時間の講習があり、以下の内容・範囲で構成されています。

ITサービスマネージャー試験 論文

講習科目(1)【講習時間3時間】

・作業の指揮に必要な知識
講習の範囲は、作業に伴う災害およびその防止方法、災害発生時の措置、作業計画の確認および労働者の配置の方法、安全作業標準の周知および指導の方法

講習科目(2)【講習時間3時間】

・船舶設備、荷役機械などの構造及び取り扱いの方法に関する知識
講習の範囲は、揚貨装置及びクレーンの構造および取り扱いの方法、荷役機械および荷役用具の点検の方法、保護具の使用および保守・点検の方法、作業用通路の確保、ハッチの開閉の方法

講習科目(3)【講習時間4時間】

・玉掛け作業および合図の方法に関する知識
講習の範囲は、玉掛作業に必要な力学、玉掛用具の選定および使用の方法、危険または有害な貨物および特殊な形状の貨物の玉掛の方法、合図の方法

講習科目(4)【講習時間4時間】

・荷役の方法に関する知識
講習の範囲は、段違い作業、高所作業、巻出しおよび引込み作業、積付けおよび取り卸し作業、バケット作業、危険または有害な貨物および特殊な形状の貨物の取り扱いの方法

講習科目(5)【講習時間3時間】

・関係法令
講習の範囲は、労働安全衛生法、労働安全衛生法施工令、労働安全衛生規則およびクレーン等安全規則の中の関連条項

労働安全コンサルタントについて

採点方式と合格基準

採点方式は公開されておりませんが、合格基準はすべての講習を受講して修了試験に合格することです。

取得に必要な勉強などの費用

令和5年7月改定版のテキストが出版されています。

船内荷役作業主任者テキスト

発行元:港湾労災防止協会
商品名:船内荷役作業主任者テキスト
価格:3,300円(税込)

受験料

受講先により異なりますが、港湾技能研修センター(兵庫県)の受講料は令和6年度で12,317円(テキスト代、消費税込)となっています。

受験申込方法

こちらも受講先により異なります。
例として、港湾技能研修センター(兵庫県)で、受講する場合の申し込み方法を以下に記載します。

1.受講の予約

電話または訪問をして、受講予約をします。

2.受講の申し込み

予約完了後、受講申込書と添付書類を郵送または、持参します。

1.受講申込書
「事業主用」、「個人用(コース別のもの)」の2種類がありますので、両方提出します。
2.添付書類
  1. 揚貨装置運転士免許証、クレーン・デリック運転士免許証または、移動式クレーン運転士免許証の写し
  2. 業務経験の証明書(事業主証明)

3.受講決定の通知の受取り

受講決定通知の内容に誤りがないかを確認して、同封の受講者資料を受講日当日に持参します。
※受講受付が完了した後に、申込内容を変更する場合は、受講日の前日までにご連絡してください。

4.研修の受講と修了試験の受験

受講者資料を持参し、研修を受講、修了試験を受けます。

5.受講費等の支払い

受講費および宿泊費は、研修終了日の翌月に港湾労働安定協会本部より請求されますので、納付期限までにお支払いください。

まとめ

揚貨装置運転士

船内荷役作業主任者は、船舶への荷物の積み下ろしを安全に行うために必要不可欠な資格です。

資格の取得には、揚貨装置運転士、クレーン・デリック運転士、移動式クレーン運転士の免許を取得後、4年以上の船内荷役作業に従事してから受験要件を満たすことができます。

船内荷役作業に従事している方は、さらなるキャリアアップとして、この「船内荷役作業主任者」の取得を目指してみてはいかがでしょうか。

 

関連する記事はこちら
フォークリフト運転技能者について

機関当直3級海技士(機関)について

海技士(航海)について