皆さん、調理で火を使うとき、必ず換気扇をつけて換気をするようにしていますよね。
あるいはトイレやお風呂に換気扇があるお宅もあるでしょう。
ではその換気扇、どのように掃除しているでしょうか。
換気扇ってすぐ汚れてしまいますよね。
店頭では「換気扇カバー」といったありがたいグッズも販売されていますけれど、やはり汚れやすい場所ではあります。
今回はいろいろな場面で欠かせない換気扇の掃除の仕方を紹介していきます。
Contents
換気扇汚れを放置しておくと臭いの原因になる?故障の原因になる?火災の危険性はある?
換気扇って汚れやすいけど、複雑そうだし、ついついそのままにしてしまう…というケース、けっこう多いと思います。
ですが、換気扇の汚れを放置したままだとさまざまな不具合が起こってきます。
電気代がかかる
換気扇は電気で動いています。
そこに油などの汚れが溜まってしまうと動きが鈍くなります。
よってそんな鈍い換気扇は稼働させるごとに、余計に電気代が掛かっている可能性があります。
故障しやすくなる
電気代と同様に、換気扇を掃除しないで放置していると機械自体に負荷が掛かります。
負荷が掛かるということは故障しやすくなります。
故障すると修理や取り換えの必要が出てくるため、大きな出費へとつながってしまいます。
場所 | 影響 |
フィルター | 目詰まりによる換気機能の低下 |
換気扇内部 | モーターの不調 |
外部 | 汚れの蓄積による油垂れ |
ガスがこもって火災の原因になる
換気扇が上手く作動しなくなると、調理している時に煙やガスが外に排出されないために室内にこもりやすくなります。
確率は少ないですが、そうなると一酸化炭素中毒になる可能性もあります。
また、汚れが溜まった換気扇を回すことで、上から油が落ちて火事になることもあります。
換気扇の掃除を怠ると、火災の危険性にもなるなんて怖いですね。
虫の棲み処になる
換気扇の掃除をしないということは不衛生な状態のままなので、コバエやゴキブリといった虫が発生して棲み処になる可能性だってあります。
そのような虫は衛生的に良い生き物ではありませんから、身体的にも悪い影響に及ぼしてしまいます。
初心者でも分解できる?ドラム式換気扇、プロペラ換気扇の違いって?
換気扇の掃除の必要性が分かって、掃除をしたいという気になったかと思います。
でも「素人が分解して戻せなかったらどうしよう」とか「レンジフードの中に潜るのって面倒」という理由から、お手上げ状態になったり、プロの業者さんに頼んだりしちゃいますよね。
じつは手順と注意点さえ押さえれば、家庭のキッチン換気扇でも分解清掃することができるのです。
まずは換気扇のことについて学んでいきましょう。
換気扇の種類はそんなになく、大きく分けて2つといえます。
シロッコ式というのはドラム式のことで、近年ではシロッコ式が主流になっています。
これは内部に円柱のファンが付いているタイプです。
基本的にレンジフードが付いていて、外からはなかなか様子を見ることができませんが、短い羽根が多数回転して送風機能を果たします。
プロペラ式のように壁に大きな穴を開けることなく、どこにでも取り付けられます。
集合マンションなどに多く見られるタイプですね。
その他には「アイランド型」と呼ばれる煙突の付いた特殊な換気扇も存在していますが、こちらは素人では分解できないのでここでは省きます。
当てはまるお宅は専門業者へ相談しましょう!
設置場所ごとの換気扇の違いって?水を吹きかけちゃダメ?重曹、セスキ炭酸ソーダは使える?
換気扇というと、キッチンの換気扇を思い浮かべがちです。
しかし、換気扇はお風呂にもトイレにもあります。
設置場所ごとに掃除の仕方を変えた方が良いのでしょうか?
キッチンの換気扇掃除
下準備
- 電源を落とす(できればコンセントまで抜いておくと、スイッチに触れてしまった時も安心)
- フィルターを外す(ゴム手袋をつけて、ドライバーを使って取り外す。機種によって外し方が異なる)
- カバーとファンを外す(フィルターの奥にある、ファンを固定しているカバーを外す)
洗剤を使った洗い方
こちらではアルカリ性の住宅用洗剤の洗い方をご紹介します。
まず外したフィルターに洗剤を吹き付けます。
覆うようにかけたらそのまま5~10分ほど置いて、洗剤が浸透するのを待ちます。
そしたら換気扇の本体の方を拭きましょう。
こちらも洗剤をクロスに吹きかけて拭きましょう。
そうして換気扇本体の汚れを落としたら、放置していたフィルターをこすり洗いして汚れを落としていきます。
これでフィルターもきれいになるはずなので、あとは乾かして再度取り付けてください。
重曹やセスキ炭酸ソーダは使える?
もちろんこれらの成分も換気扇掃除に使えます。
これらは取り外したファンやフィルターを浸け置きするときに使えます。
浸け置きするときは、火傷しない程度の45~50℃くらいが理想ですね。
ファンやフィルターなどを重曹水かセスキ炭酸ソーダ水と一緒に、袋に入れて1~2時間浸け置きしましょう。
時間が経ったら浮いた汚れを袋の中に入れたまま、歯ブラシやメラミンスポンジなどでこすり落としていきましょう。
また、換気扇の外側部分もこれらで掃除ができます。
- 重曹は水100mlに対して小さじ1杯
- セスキ炭酸ソーダは水500mlに対して小さじ1杯
このどちらかを混ぜてスプレーボトルに入れます。
使うときはキッチンペーパーや布にスプレーしてから、拭き取るようにしてください。
お風呂場の換気扇掃除
お風呂場の換気扇掃除というのは、基本カビ落としです。
まず換気扇のカバーを外して、ナットも緩めて換気扇ファンを取り外しましょう。
その後に取り外した部品を浴室洗剤で洗浄します。
カビがひどい場合はその浴室洗剤でしばらく浸け置きするのも良いでしょう。
洗浄が終わったらよく水気を切って、元のように組み上げてくださいね。
トイレの換気扇掃除
トイレの換気扇は常に回していると、その分溜まっていくのはホコリです。
掃除方法は換気扇を取り外して、シャワーで流すだけです。
キッチンや浴室のより簡単ですね。
換気扇の中は水拭きしておきましょう。
換気扇掃除のおすすめグッズ、道具、洗剤
では、次は換気扇掃除に便利なおすすめグッズを紹介します。
アビリティークリーン 2L濃縮タイプ
- メーカー名:株式会社友和
- 商 品 名:アビリティークリーン 2L濃縮タイプ
- 価 格:¥2,450(参考価格)
何といっても洗浄力が強いです。
頑固な油汚れを浮かすヤシの実由来成分や油を溶解するグレープフルーツ抽出液、それにタンパク質を分解するパパイア酵素といった植物成分が多数配合しています。
レンジ回りの頑固な油汚れに大いに使える万能クリーナーです。
スーパーオレンジ(住居用)
- メーカー名:UYEKI
- 商 品 名:スーパーオレンジ(住居用)
- 価 格:¥1,650(税込)
- 容 量:480ml
天然ヤシ油を主原料とした界面活性剤に、オレンジオイルを配合した洗剤で、頑固な汚れもしっかり落とします。
壁にスプレーしても垂れにくい泡タイプです。
水垢やヤニ、ホコリなどの軽い汚れまで、これ1本で済ませられる万能洗剤ですよ!
激落ちクロス 27×27cm 5枚入り
- メーカー名:レック
- 商 品 名:激落ちクロス 27×27cm 5枚入り
- 価 格:¥550(税込)
洗剤を使わずに汚れを落とせる高機能万能クロスです。
超極細繊維(マイクロファイバー)を使っているので、油汚れやホコリなどをスッキリ落として水気もすばやく拭き取ります。
カラ拭きでも使えます。
整流版付専用 パッと貼るだけフィルター
- メーカー名:東洋アルミエコープロダクツ
- 商 品 名:整流版付専用 パッと貼るだけフィルター
- 価 格:¥768(税込)
縦約64cm、横約91cmの1枚入りです。
整流版の汚れや内部に入り込む油煙をキャッチします。
取り付けも簡単にできるそうです。
まとめ
換気扇の掃除の仕方お分かりになりましたでしょうか。
換気扇はキッチンだけでなく、お風呂場やトイレにあるお宅もあるでしょう。
それぞれ部屋によって、換気扇の汚れって違ってきます。
この記事をお読みになって、その部屋ごとの換気扇掃除をしてみましょう。
きちんと掃除すれば換気の力が見違えるように良くなりますよ!
換気扇といえば、扇風機のような形のものが回るイメージが思い浮かぶかと思いますが、それが「プロペラ式」と呼ばれるものです。
昭和から平成の時代にかけて主流になったタイプです。