今回は2020年3月6日公開された映画「Fukushima50(フクシマ50)」をご紹介します。
『Fukushima 50』(フクシマ フィフティ)は、門田隆将著の書籍『死の淵を見た男 吉田昌郎と福島第一原発』を原作に、東北地方太平洋沖地震に伴う福島第一原子力発電所事故発生時に発電所に留まって対応業務に従事した約50名の作業員たち・通称「フクシマ50」の闘いを描く物語です。
Contents
あらすじ
2011年3月11日PM2:46分。
東京電力福島第一原子力発電所は大きな揺れに見舞われました。原子炉建屋を管理する中央制御室(通称「中操」)では、停電するものの非常用電源によって電力は復旧し、様々な確認作業が行われていました。巨大な地震は誰も想定していなかった大津波を引き起こしました。
津波は福島第一原子力発電所(イチエフ)を襲い、浸水によりイチエフは全電源を喪失、原子炉を冷やせないという状態に陥ります。
このままではメルトダウンがおこり想像を絶する被害がもたらされてしまうため、1、2号機当直長の伊崎をはじめとする現場作業員は原発内に残り制御に走り回ります。
所長の吉田は全体の指揮を執り行っており部下たちを励ましていますが、本店や官邸からの状況の把握ができていない指示に怒りをぶつけます。
官邸の試算によると最悪の場合、被害範囲は東京を含む半径250キロメートル、対象人口は5,000万人・・・それはつまり東日本の壊滅を示すものでした。
唯一残された方法は「ベント」という未だ世界で実施されたことのない手段であり、作業員たちが体一つで原子炉に突入して手作業で行うというものです。
外部との情報も遮断されてしまったなか、ついに前代未聞の作戦が始まります。
4号機建屋で水素爆発が起こります。そして2号機の圧力制御が機能していないことが判明すると、吉田は必要な作業員を残してあとは撤退させます。
2号機に対しては残った人員による作業が続けられていました。また、官邸の要請を受けた自衛隊ヘリによる上空からの放水も行われました。
現場では、ベントを進めようとしても首相自身が現場を視察するため、対応するようにと言う指示が本社かやってきます。
原子炉の状況は刻一刻と深刻化し遂に水素爆発を起こしてしまいます。多くの負傷者も出したことで、吉田は独断で冷却作業を進めます。
そしてついに、2号機の圧力は下がり始めます。よく見ると、2号機建屋の側面のパネルが一箇所落ちていました。これによって最悪の事態は免れました。
その頃、避難所には在日アメリカ軍からの支援物資が運ばれました。プロジェクト名は『トモダチ作戦』と呼ばれました。
福島原発の実情が世界中で報道される中、残った職員たちは“Fukushima50”と呼ばれ、称賛の声が集まるようになります。
2年後、吉田所長は食道癌でこの世を去ります。手紙を受けた伊崎は、この事故を忘れず伝え続けることを誓いました。
主要なキャスト
伊崎利夫 演 – 佐藤浩市 福島第一原発 1・2号機当直長。モデルは実際の当直長 伊沢郁夫・曳田史郎の2人。
吉田昌郎 演 – 渡辺謙 福島第一原発 所長。
前田拓実 演 – 吉岡秀隆。福島第一原発 5・6号機当直長。
野尻庄一 演 – 緒形直人 福島第一原発 発電班長。
大森久夫 演 – 火野正平 福島第一原発 管理グループ当直長。
平山茂 演 – 平田満 福島第一原発 第2班当直長。モデルは当直長だった平野勝昭
基本情報
配給 松竹株式会社 KADOKAWA
公開 2020年3月6日
上映時間 122分
製作国 日本
言語 日本語
興行収入 8億8400万円
受賞歴
第44回日本アカデミー賞
最優秀監督賞 (若松節朗)
最優秀助演男優賞 (渡辺謙)
最優秀撮影賞 (江原祥二)
最優秀照明賞 (杉本崇)
最優秀美術賞 (瀨下幸治)
最優秀録音賞 (柴崎憲治 / 鶴巻仁)
優秀作品賞
優秀主演男優賞 (佐藤浩市)
優秀助演女優賞 (安田成美)
優秀脚本賞 (前川洋一)
優秀音楽賞 (岩代太郎)
優秀編集賞 (鄺志良)
第63回ブルーリボン賞 作品賞
原作「死の淵をみた男 吉田昌郎と福島第一原発」
原作の著者門田氏は、文庫版の序文にこう書いています。
「私はあの時、ただ何が起き、現場が何を思い、どう闘ったか、その事実だけを描きたいと思う。原発に反対の人にも、逆に賛成の人にも、あの巨大地震と大津波の中で、『何があったか』ぜひ知っていただきたいと思う」
現場だけでなく、未曾有の危機に直面したとき、政府はどのように危機管理にあたっていたのか。著者は、当時の菅直人首相ら政権幹部、原子力安全委員会のメンバー、そして東電の本社関係者に直接取材し、「何があったのか」を重層的に浮き彫りにします。
当事者たちの証言を集めた門田氏のこの作品もまた、これから先、福島第一原発の事故を振り返るとしたら、必ず読んでおくべき価値のある力作です。
福島第一原子力発電所とは?
福島第一原子力発電所
福島県は東北電力の事業地域で、東京電力の管外発電所の一つです。
1971年3月に1号機の営業運転を開始し、2014年1月までに全機が廃止されました。 2011年(平成23年)3月11日、東日本大震災に起因して1 – 4号機で炉心溶融や建屋爆発事故などが連続して発生し、1986年のチェルノブイリ原子力発電所事故と同じINESレベル7に分類される重大事故(福島第一原子力発電所事故)を引き起こしました。
|
佐藤浩市と渡辺謙の逡巡と決断
ギリギリだったのかもしれない(佐藤)
まだ9年なのか、もう9年なのか、東日本大震災から流れた歳月を明確に計ることは難しい。佐藤浩市と渡辺謙にも、逡巡(しゅんじゅん)はあったはずです。
「逆に言えばギリギリだったのかもしれない」と感じられるようにもなりました。人間は、“痛み”を薄め、忘れてゆくことで次にトライできる。ですが、“風化”だけはしてはいけない。それらをもう一度、自分たちで見直すという意味では、今回がギリギリのタイミングだったのかもしれない。」
「当事者から見れば、きついシーンやカットがある。そこを経て見ていただく覚悟を強いるという厳しさがある中で、何人も女性の方が泣いていらっしゃるし、司会の女性まで泣いてくれた。」
覚悟みたいなものを感じていた(渡辺)
「角川さんがこの題材をやりたいと言った時点で、覚悟みたいなものを感じていた。(伊崎は)誰?聞いたら浩ちゃんがやるっていうから、それは鬼に金棒にさらに大きなものを抱えられる作品になるだろうと思ったので考える余地はなかった。
原発の事象だけを取り上げる作品だったら躊躇したけれど、脚本を読んでちゃんとした人間ドラマになっていたからそこに迷いはなかった」
「最初はかなりきつかったけれど、これは見るべき映画だと思って最後まで見て、本当にいい映画を作ってもらってありがとうございますという声が多く寄せられたので、自信にもなったし、この映画に参加した誇りにもなった。」
この映画の見どころ
この映画の見どころをご紹介します。
ノンフィクション小説を実写映画化
この作品は多くの関係者への取材を基に書かれた門田隆将のノンフィクション「死の淵を見た男 吉田昌郎と福島第一原発」を実写映画化しています。
監督の若松節朗は、テレビドラマ演出家出身で、代表作に『振り返れば奴がいる』『やまとなでしこ』等があります。映画監督としては『ホワイトアウト』『沈まぬ太陽』が日本アカデミー賞等で選出され、直近では『空母いぶき』が評価されています
主演の佐藤浩市と渡辺謙は、過去にも若松節朗監督作に出演しています。佐藤浩市は『64ロクヨン前編』『64後編』の刑事役や、『空母いぶき』の首相役が記憶に新しいです。
渡辺謙も、佐藤浩市と同様に数え切れないほどのTVドラマや映画に出演していますが『ラスト サムライ』『インセプション』等の洋画で見る機会も多いです。直近では『ゴジラ キングオブモンスターズ』の博士役が印象的でした。
リアリズム溢れる映像
この映画は実際の関係者90人以上を取材して書かれた小説が基となっており、実際に現場で起きていたことを知ることができる映画です。
本作品でメインの舞台となる中央制御室は、実物のデザインとほぼ同じかたちで再現しています。また、吉田所長がいる緊急対策室も実在したものとほぼ同じように再現されています。
このシーンでは、東京電力本社や政府との間で、うまく噛み合わないことに苛立ちを隠せずに怒号が飛び交っている場面もありますが、再現度が高く実話を元にしているだけあって、まるで自分がその場に居合わせているかのような気分になりそうです。
津波で破壊された原発屋外を再現したセットは、長野県の諏訪市内に作られました。
建屋の水素爆発のシーンもここでロケ撮影されました。
また、日本映画としては初めて米軍が撮影に協力しています。2011年当時に実施された被災地を支援する米軍の「トモダチ作戦 」 “Operation Tomodachi” が本作でも描かれています。2019年1月28日、在日米軍横田基地において撮影が実施されました。
Fukushima50の反応は?
この題材を映画化することには、相当な覚悟と勇気が必要だったはずです。
それに挑んだ日本を代表する名優二人をはじめ、多くの役者とスタッフの苦難は私たちの想像をはるかに超えるものだったと思われます。
イデオロギーの二極化?(日本)
興行通信社によると、土日2日間(7、8日)の全国映画動員ランキングで1位を獲得、あれから9年の歳月に思いをはせた著名人や一般客から好評を博しています。
そのコメントも「こんなことが起きていたとは知らなかった」「素直に感動した」というものが目立ち、全体的には好意的な反応が並んでいます。
ところがこの作品、歴史ある映画雑誌「キネマ旬報(じゅんぽう)」の映画評で、めったに見られない最低評価をつけられているのです。
こうした、観る人による極端な反応の違いは、イデオロギーによる「二極化」も進ませていきます。
否定派の意見として多かったのは、「事実を歪曲している」という指摘です。この映画の原作は事故関係者への取材によるものなので、一応「事実」として受け止められる題材であり、この映画版も基本的な部分は原作に忠実です。
しかし、劇映画なので当然のごとく「脚色」された部分も出てきます。その脚色部分が、過剰に感動を喚起したり、原発事故の実態を歪めているとの指摘です。
これは、よい評価をしている言説も批判している言説も、映画を現実と結びつけてとらえる傾向があるように思えます。危機に陥った日本を救った人々の実話とみる人が肯定的に評価している一方で、過剰に美化された虚構とみる人は否定的な評価をしています。
確かに、『Fukushima 50』は「真実の物語」と銘打っているわけで、事実を糊塗するものだ、歴史改変だといった批判をするのは簡単です。
しかし、ハリウッド映画でもよくある「based on a true story」というキャッチフレーズと同様、映画が事実だけを描いていることを意味しないと考えられます。
そこに物語を盛り上げるため、わかりやすくするための創作や改変が混じることはむしろ当然だと思われます。
「Fukushima50」は海外メディアが名付けた
- 今日映画を見てきました。最後の1時間に私はずっと泣いてしまい・・本当に素晴らしい映画だった
- 私は、世界中の人々にこのFukushima50を見てほしいと思います。彼らは勇気がありヒーローだよ。
- 「仕事だから」という理由でツインタワーに救助に行った9.11の消防士たちのように信じられない勇気だ。
- 世界のワタナベを起用したことは、海外の評価を高める要因としては間違いないだろう。
- アメリカの映画だったら、1人の英雄を持っているでしょう。 しかし、日本はグループ精神。50人がそれを行います。
- 日本を訪れた経験があるオレから言わせてもらうと、ほとんどの人が日本という国を過小評価しすぎていると思う
東日本大震災がおきた直後から、地震、津波、原発の問題と、世界のメディアが日本の現状をトップページで飾る日々が続いていました。
中でも危険な状態が続く福島第一原子力発電所の情勢は注目度が高く、作業員がトラブルを食い止めようと日夜必死に取り組んでいて、この危険な現場にいる作業員の人数が50人ということが海外に伝わり、彼らこそが真のヒーローであると称賛の声が高まったそうです。
もちろん、映画Fukushima50の作品が素晴らしく、それが海外の反応の高さに伝わったという事は間違いありません。
そこにハリウッドでもお馴染みの渡辺謙さんの出演が、さらに、人々の興味を引いているものと思われます。
管直人元首相インタビュー
当時の首相、管直人氏にインタビューを行った記事をご紹介します。
「非常に事故のリアリティがよく出ている映画だと思いました。当時を、まざまざと思い出し、あらためて、あの事故のすさまじさを感じました。よくぞ、あそこで止まってくれた、と思っています。」
「神の御加護があったから日本は助かったと、本にも書きましたが、最後の最後は、『御加護』があったとしても、吉田(昌郎)所長をはじめとする現場の皆さんががんばってくれたことが大きかった。
あの数日間は、一刻を争う緊迫した場面の連続だったんです。だから、私も何度か怒鳴っていたと思います。」
「映画では、「総理」もですが、吉田所長が声を荒げるシーンが何回もありました。その相手は「総理」ではなく、東電本店の緊急時対策室の人です。
吉田所長が怒鳴りたくなるのがよくわかり、「そうだ、そうだ」と共感していましたよ。」
Fukushima50のレビュー
Fukushima50のレビューをいくつかご紹介します。
終始、心苦しさを抱えながら鑑賞しました。今まで関東以外の地域に住んだことのない私はずっと東京電力のお世話になっているわけですが、福島にある原発が支える電力は全て関東圏に供給されているのだと思うと、この出来事は全くもって他人事とは思えません。
風化していく悲惨な出来事の実態が何だったのか、日本で暮らす者全てが知るべきその詳細を、映像作品で見ることが出来るのがこの映画の価値となるのでは。
また、原発について俯瞰的に取り扱った映画ではなく、あの日あの時にあそこにいた方々を扱った映画に過ぎないが、そこに描かれている事には事実が含まれており、多くの人に観てもらう事に大きな意味があると思う。細部について指摘をしている批評家もいるが、エンタメとしての演出についても賛成。過剰ではないし、豪華俳優陣の熱演と合わせ最後まで引き込む内容となっている。
映画で描かれていることは震災の惨劇を知る人々全てに共通した悲しみと衝撃を再現しているため、非常に憂鬱な心持ちになります。しかし、そうであったとしても観なければならない作品でした。もちろん劇映画なので、ドラマチックに展開していく場面は存在します。しかし基本的には実際に現場で起こっている問題や感情がリアリズム溢れる映像で描かれ、観ている者の感情を揺さぶります。
映画『Fukushima50』私の評価と感想
この映画は2011年3月11日に発生した東日本大震災に伴う福島第一原子力発電所の事故で、未曾有の事態を防ごうと現場に留まり、奮闘し続けた人々の知られざる姿を描いたヒューマンドラマです。
渡辺謙と佐藤浩市という二大俳優競演の話題性が先行し、正直あまり期待していませんでしたが、当時の詳細な記録を再現したリアルな描写で迫力がありました。
現場で起こっていた事を忠実に再現されていて、こんな事実があったのかと思うと同時に現場に従事された方の事を思うと頭が下がる思いで観ました。
1号機と2号機が水素爆発を起こした後、2号機が水素爆発寸前で格納容器の温度が下がり、爆発を免れたことや今でも温度が下がった理由が分からないことは新たに知りました。
Fukushima50の命を賭けたはたらきと、奇跡としたいいようがない運に恵まれ、日本の国土の大半が守られたことには感謝しかありません。
これを観て改めて思うのは、原発が一度制御不能になれば、人間にコントロールするのは難しいのだということ。
「コントロールできない力を使い続けることをよしとするのか」そういうことを訴えかける作品ではなかったかと思います。
廃炉が決まった福島第1原子力発電所ですが、廃炉が完了するのは、短くて20年後、長ければ30年はかかるとみられています。
政府がまとめた廃炉の工程目標「中長期ロードマップ」では、廃炉措置の完了時期を全ての原子炉が冷温停止状態に至った11年12月から30~40年後と見込んでいます。
また、公表された試算によると廃炉費用は約8兆円。「被害者への賠償」「除染」「中間貯蔵の費用」を足し合わせると、事故の処理費用は総額21.5兆円とされています。
『Fukushima50』が大変重いドラマであることは確かです。
それに果敢に挑戦した作り手の覚悟と、演じ手の勇気には脱帽です。私たちが出来ることは、こういう事実を知り、日本人してこのような事を二度と起こさないためにも、後生に伝えていくことだと強く感じました。
脚本 前川洋一
原作 門田隆将『死の淵を見た男 吉田昌郎と福島第一原発』
製作 二宮直彦
製作総指揮 井上伸一郎