ドロドロの洗濯機の排水口をキレイに!掃除のコツを教えます

ドロドロの洗濯機の排水口をキレイに!掃除のコツを教えます

日頃のお洗濯に洗濯機を使う家庭がほとんどですね。
昭和では家電の三種の神器に数えられたほどで、今も欠かせません。
ところで、洗濯排水に使われる排水口を気にしている方はどれくらいいるでしょうか。
年末の大掃除でも見過ごされがちな洗濯機の排水口は、放置すると深刻な事態を招いてしまいます。
洗濯機の排水口の掃除の仕方とコツを今回は見ていきましょう。

洗濯機排水口を汚れたままにしておくデメリットって?黒カビを放置しておくとどうなる?

洗濯機の排水は、洗濯物の汚れをはじめとしたさまざまな汚れが含まれています。
汚れを放置すると衛生上だけでなく、さまざまな弊害が生じてしまいます。

洗濯機の排水口の汚れ

洗濯機の排水にはこのような汚れが含まれています。

  • 髪の毛
  • 洗濯物のほこりや汚れ
  • 洗剤カス

こうした汚れは排水とともに排水口を通過し、一部は流れきらずに溜まります。
ほこりや汚れはカビや細菌の温床に、洗濯用洗剤はぬめりの元になります。

また、排水口が汚れたままだと詰まってしまい、悪臭水漏れといった面倒事のタネにもなります。
最悪、洗濯機が故障してしまうこともあるかもしれません。
排水口の汚れは思った以上に侮れないものなのです。

排水口と黒カビ

洗濯機の近くに寄ったときに下水のような臭いを感じたら、洗濯槽だけでなく洗濯機の排水口にもカビが生えている可能性を疑いましょう。

排水口には汚れ以外の原因でも茶色や黒いカビが生えます。
カビが繁殖する要素は、酸素・水(湿度)・栄養源・温度の4つです。
湿度・温度が高い梅雨の時期を思い浮かべればわかりやすいですね。

そして、洗濯物から出た汚れやほこりは、カビの絶好の栄養源となります。
洗濯機の排水口はカビの繁殖に向いているとも言えるでしょう。

カビは一度生えると、根本から絶たない限り何度でも繁殖します
特に室内でカビが繁殖すると健康への被害も出てきます。

カビが引き起こす健康被害
  • 気管支炎喘息
  • 夏型過敏性肺炎
  • 足白癬(水虫)
  • 肺アスペルギルス症

こうした病気にならないためにも、掃除は大切なのです。

洗濯機排水口掃除に使える道具、洗剤って?重曹、クエン酸、パイプユニッシュって使える?

水まわり用の掃除道具

洗濯機の排水口の掃除の仕方を紹介しますが、それに先立って準備をします。

掃除の準備
  1. 給水ホースと繋がっている水道の蛇口を閉める
  2. 洗濯機の電源を切る
  3. 洗濯機の位置をずらす
    洗濯機を移動しないと掃除できない場合は、電源プラグとアース線を抜きます。
  4. 排水ホースを抜く
  5. 排水口の蓋・排水トラップ(筒状の物)を外す

準備ができたら排水口掃除を始めていきましょう。

パイプユニッシュを使った方法

上記の準備ができたら、排水口内にパイプユニッシュを入れます。
もちろん、これ以外のパイプクリーナーでも構いません。
めったに掃除しないところなので少し多めに使っても良いでしょう。

30分ほど放置している間に、外しておいた排水口のパーツを洗います。
洗面所や浴室に排水口から外したパーツを持っていき、水に浸けて汚れを浮かします。

黒ずみなどの汚れがある場合はお風呂用洗剤などを水に混ぜておくとよく落ちます。
汚れを浮かせたら、スポンジや使い古した歯ブラシなどで落ちていない汚れも落としきってしまいましょう。

30分経ったら排水口に戻って、コップなどに水をくんでパイプユニッシュをよく流します。
掃除が終わったら、排水口パーツ・洗濯機を元に戻して完了です。

重曹とクエン酸を使った方法

重曹とクエン酸でも掃除ができます。
掃除の準備を終えたら、まず排水口に重曹1カップを振りかけます。

次に、お湯を1カップに対してクエン酸小さじ2を溶かして排水口にかけます。
そうすると泡が出てくるので、10~30分ほど放置します。
時間が経ったらお湯を流してください。

注意点
下水のニオイが上がってくる原因になるので、排水トラップを戻す際は必ず水を入れましょう。
また、かけ忘れると水漏れの原因になるため、ロックがある場合は必ずかけましょう。

ついでに洗濯パン掃除も?たまった髪の毛を取り除くには?ハンガーストッキングは使える?

十字型の洗濯パン

洗濯パンは防水性の高い素材で作られた皿状の水受け製品のことです。
「防水パン」ともいわれ、洗濯機から水が漏れた時に水を受けて排水する役目を持っています。
洗濯機と洗濯パンの間には隙間があるため、当然ほこりや糸くずなどが溜まりやすい場所です。

ハンディモップを使う

ハンディモップがあれば簡単に掃除ができます。
狭い隙間にも入り込めるので、ほこりや糸くずなどをまんべんなく絡め取ることができます。
洗濯機の前からだけでなく、左右からも差し込んで汚れを取りましょう。

ハンガーとストッキングでモップを作る

ハンディモップを持っていない場合でも、針金ハンガーとストッキングを使えば代用品を作ることができます。
針金ハンガーを上下に引き伸ばしてひし形を作り、そこにストッキングを被せれば出来上がりです。
ストッキングの静電気を帯びやすい性質が、ほこりや髪の毛をうまく絡め取ってくれますよ。

汚れがひどい場合は動かす

ハンディモップだけでは、こびりついた洗剤などの汚れはきれいになりませんね。
汚れがひどい場合は洗濯機を動かして掃除しましょう。
洗濯機を動かす際は、先述の掃除の準備の3までを行います。

洗濯機を洗濯パンから移動させたら、洗濯パンの掃除に入ります。
水や洗剤などが混ざったベタつき汚れになっている場合は、濡れぞうきんでしっかり拭き取ります。
汚れがガンコなときは、重曹水を含ませて拭いてみてください。

重曹水って何?
水(ぬるま湯)に重曹を溶かしたものが重曹水です。
水100mlに対して重曹小さじ1(5g)の比率で混ぜます。
作った重曹水は1週間ほどで使い切りましょう。

洗濯機排水口掃除おすすめグッズ

洗濯機の排水口の掃除は一見すると難しそうですが、道具があれば簡単です。
洗濯機の排水口掃除に適したグッズをご紹介しましょう。

パイプユニッシュ プロ 400g

パイプユニッシュ プロ 400g
created by Rinker
  • メーカー名:ジョンソン
  • 商 品 名:パイプユニッシュ プロ 400g
  • 価   格:312円(税込)

排水口に流し込むことで、こびりついた髪の毛やヘドロを強力に分解します。
使いやすいコンパクトサイズのボトルなので、収納場所もとりません。
キッチンの排水口にも使えるので、一家に1本あって損はありませんよ。

自然にやさしい重曹 お徳用 1kg

自然にやさしい重曹 お徳用 1kg
created by Rinker
  • メーカー名:マルフク
  • 商 品 名:自然にやさしい重曹 お徳用 1kg
  • 価   格:380円(税込)

排水口掃除や洗濯パンなどの掃除に使える重曹のお得サイズです。
コップやポット・電気ケトルの汚れ、コンロやフライパンなどの油汚れに使えます。
また、トイレや靴の中などの消臭にも役立ちます。

ミヨシ 暮らしのクエン酸 (330g)

ミヨシ 暮らしのクエン酸 (330g)
created by Rinker
  • メーカー名:ミヨシ石鹸
  • 商 品 名:ミヨシ 暮らしのクエン酸 (330g)
  • 価   格:405円(税込)

酸性の力で汚れをアルカリ性汚れを中和して落とす、柑橘由来の洗浄剤です。
重曹と混ぜて排水口を掃除するのに役立ちます。
他にも、キッチン・洗面所・浴場などの水アカ・石鹸汚れなどにもおすすめです。

花王 クイックルハンディ 伸び縮みタイプ 本体

花王 クイックルハンディ 伸び縮みタイプ 本体
created by Rinker
  • メーカー名:花王
  • 商 品 名:花王 クイックルハンディ 伸び縮みタイプ 本体
  • 価   格:685円(税込)

洗濯パン掃除に使えるハンディモップです。
全面のモフモフとした部分がほこりをごっそり吸い付けます。
最大約100cmまで伸縮でき、手の届かない部分のゴミまで取り除けます。

まとめ

掃除用具を持った清掃員風の女性

洗濯機の排水口の掃除について今回は見てきました。
普段は見えにくい場所であるために、掃除をしないという方も多いでしょう。

しかし、日頃から洗濯をしていれば確実に汚れてしまう場所です。
多少手間はかかるものの、洗濯機の寿命を延ばすことや健康に過ごすことにつながるため、苦労してでもやる価値は大いにあります。

まずは一度、洗濯機の下をきれいにしてみてはいかがでしょうか。
日頃の洗濯物も心なしかよりキレイに洗濯できるようになるはずですよ。

 

関連する記事はこちら
洗濯槽掃除をするのにおすすめはオキシクリーン!その脱臭・除菌のすごさとは!?