皆さんは重曹を使ったことがありますか。
重曹の化学名は「炭酸水素ナトリウム」です。
ナトリウムは英語でソーダといい、漢字では“曹達”と書きます。
「重炭酸ナトリウム→重炭酸曹達→重曹」と略されました。
重曹は白い粉末状のもので食用と掃除用の2種類があります。
ここでは主に掃除用の重曹について見ていきます。
Contents
重曹の歴史って?
重曹は炭酸水素ナトリウムのことですが、この成分は自然界のあらゆる水(海、川、湖、温泉など)に含まれていました。
しかし、一般の人々が広く使い始めたのは最近のことです。
アメリカの入植者が炭酸カリウム(灰の成分)にパンを膨らませる効果があると発見したことが最初でした。
そして、1839年ニューヨーク州北部でオースチン・チャーチという名の医師が炭酸ナトリウム(ソーダ灰)を薪の火の上で加熱すると湿気と二酸化炭素の反応で炭酸水素ナトリウムに変化することを突き止めました。
やがて、19世紀ごろのアメリカでは重曹が製品化されるようになりました。
日本に重曹が伝えられてきたのは明治時代になってからだといわれています。
しかし、日本でも重曹泉と呼ばれる温泉が宮城県や熊本県はじめ日本各地にあり、昔から湯治には使われていました。
重曹の良さはすぐに広まって、料理のあく抜きや膨らまし粉、掃除などに使われてきました。
洗浄力の強い合成洗剤の出現・普及のときには下火になったときもありましたが、近年の環境ブームや天然素材を好む人たちの間によって再評価され、注目されています。
重曹でどうして汚れを落とせる?落とせる汚れの種類って?酸性、アルカリ性洗剤って?
冒頭でもお伝えしたように重曹の正式化学名は「炭酸水素ナトリウム」です。
これはナトリウム化合物の中で最も弱いアルカリであり、最も多くの炭酸根(炭酸イオン)を持っています。
どうして汚れを落とせるの
その炭酸水素ナトリウムがどうして汚れを落とせるのかというと、重曹がクレンザーと似た効果があるからです。
重曹の粒子は物を研いで磨く作用があります。
この粒子は押すと変形するほど軟らかい性質を持っています。
そして、小麦粉と同じように油を吸着する作用もあるため、汚れを落としてくれるのです。
そして、繰り返しますが重曹は弱アルカリ性です。
酸と反応すると炭酸ガスとして二酸化炭素が発生します。
この性質を利用して酸を中和し、汚れを落とすのです。
重曹が落とせる汚れの種類
重曹は弱アルカリ性なので油脂や皮脂などの弱酸性の汚れと反応し、汚れを緩めて落としやすくします。
つまり、端的にいえば「アブラ汚れには重曹」と覚えておけば良いくらいです。
重曹は化学洗剤ではないので安全性が高く手荒れもしにくいため、皮膚が弱い方や妊婦さん、小さなお子さんがいる家庭にはおすすめの洗剤です。
酸性洗剤、アルカリ性洗剤
重曹は化学洗剤でないけれども弱アルカリ性という性質を持ち、汚れを落とします。
現代ではいろいろな洗剤が販売されていますが、それぞれ性質によって特徴があります。
アルカリ性洗剤
“弱”が付かないアルカリ性洗剤の特徴は、酸性の汚れに対して落とすのに効果を発揮してくれるということです。
触るとヌルッとしているのが特徴で、主に油汚れを落とします。
注意点として、アルミ素材にアルカリ性洗剤を使ってしまうと黒ずんでしまう可能性があります。
木製品・畳などもシミができたり、変色してしまうので使用できません。
その他にも水洗い・水拭きできないもの、柔らかい素材の床・家具・塗装面にも使用できません。
酸性洗剤
アルカリ性洗剤が酸性の汚れを落とすように、反対にこちらの洗剤はアルカリ性の汚れを落とします。
水垢や石鹸カスなどを落とすのが得意で、トイレのアンモニア臭を消し去るのにも効果があります。
例を挙げるとナチュラルクリーニングに向いたクエン酸や、トイレ用洗剤の「サンポール」がこれに該当します。
注意点として絶対に守ってほしいのが、塩素系の洗剤と併用しないようにしましょう。
混ざると有毒ガスが発生して命の危険につながります。
また、拭き残すとその箇所がサビにつながるので拭き残しがないように使用しましょう。
重曹を使ってどんなところの汚れを落とせる?効果的な使い方って?重曹水の作り方は?
重曹はさまざまな箇所の汚れを落とすことができます。
- お風呂(皮脂汚れや手垢、ぬめりなどの酸性の汚れ)
- キッチン(五徳やコンロの天板などに付きやすい油汚れ)
- 換気扇の油汚れ
- トイレの黒カビやぬめり
- 洗濯機内のカビや洗剤の溶け残り
- フローリング(足の裏から出る皮脂や調理時の油跳ねが原因の油汚れ)
- カーペットの足裏の汚れや皮脂
こうした汚れをこんなふうにして使います。
粉のまま
そのまま使うやり方です。
おすすめはキッチンの排水口や三角コーナーなど臭いが発生しやすい場所に振りかけるのです。
そうすれば悪臭が収まります。
粉のままだと掃除と共に消臭効果も出てきます。
また、湯飲みの茶渋や鍋の焦付きの上に直接重曹を振りかけてスポンジでこすれば、こびりついた汚れを磨き落とすことができます。
重曹水
こちらはもっとも幅広く使われる方法です。
重曹水の作り方は、水100mlに対して粉末の重曹小さじ1杯をよく混ぜれば完成です。
空のスプレーボトルに入れれば手軽に使うことができます。
使い方はキッチンの油汚れやお風呂の皮脂汚れ、フローリングの汚れなどにスプレーしてぞうきんで拭き取るだけです。
ペースト状
こちらは長時間放置していた汚れなど、重曹スプレーでは落としきれなかったときに役立つ方法です。
作り方は重曹:水を3:1の割合で混ぜ合わせるだけです。
このペーストを落としたい汚れの箇所に塗り、しばらく放置して重曹と汚れを中和させた後、スポンジでこすれば落とすことができます。
余ったらタッパーなどの密閉容器に入れれば数日間は保存可能です。
しかし、固まりやすいので使用する度に作るのがおすすめです。
重曹を使った掃除で気をつける点はある?
手軽で幅広く使えるナチュラルな洗剤なのが重曹の良いところですが、重曹を掃除に使うのにも注意することがあります。
素材に気をつけて
重曹は以下の素材には使えません。
- アルミ
- 木
- うるし
- 大理石
- 畳
これらの素材は重曹を使うと変色する恐れがあるためです。
また、重曹は研磨作用も持っているため、ステンレスなどの柔らかいものに使うと傷を付けてしまうこともあります。
そうした場合は一度目立たないところで試してから使うようにしましょう。
白浮きしやすい
掃除をしても重曹が残っていると、水分が蒸発して後から重曹だけが白く浮き出てきてしまうことがあります。
そうならないためにも、重曹を使ったら必ず水拭きをして残らないようにしましょう。
保管場所や使用期限を守る
重曹は1度開封すると湿気を吸って固まりやすくなりますので、密閉する容器に入れて日陰で保管しましょう。
あれば中に乾燥剤を入れても良いでしょう。
粉末の状態だと保管状態に問題が無ければ、数年程度保管しておいても大丈夫です。
しかし、重曹水やペーストにした場合の使用期限は1週間~10日くらいです。
成分が変質して掃除効果も落ちるため、使用期限が過ぎたものは捨てましょう。
どちらも成分は同じですけれども、掃除用のは純度が低いので口に入れないようお願いします。
おすすめの重曹
今回の記事は「重曹を使った掃除の仕方」について解説しています。
ですので、ここでもおすすめするのは掃除用重曹のみになります。
重曹ちゃん本体
- メーカー名:カネヨ石鹸
- 商 品 名:重曹ちゃん本体
- 価 格:¥297(税込)
- 内 容 量:500g
環境に配慮したリユース仕様の重曹です。
ガンコな焦げ汚れもしっかり落としてくれます。
汚れ落としはもちろん脱臭にも効果がある商品です。
詰替え用として1kgや4kgの特大もご用意しております。
重曹 680g
- メーカー名:シャボン玉石けん
- 商 品 名:重曹 680g
- 価 格:¥440(税込)
洗浄、研磨、消臭の3つの効果がある重曹です。
鍋の焦げ落としや魚焼きグリルの汚れなどのキッチン回りや生ゴミやまな板、冷蔵庫やトイレの消臭にもお使いいただけます。
重曹水や重曹ペーストなどにどうぞ。
激落ち 重曹 粉末500g
- メーカー名:レック
- 商 品 名:激落ち 重曹 粉末500g
- 価 格:¥230(税込)
ざらざらとした粒の研磨作用とアルカリ性の性質で、油汚れなどの酸性の汚れを中和してくれる天然のクリーナーです。
界面活性剤を使っていないのでそのまま自然を汚すことはありません。
保管に便利なファスナー付きです。
同様のタイプで1kg版もご用意しています。
まとめ
重曹は歴史があり、広く親しまれている成分だということが分かりました。
重曹はいろいろなところの汚れ落としに効果がありますね。
今回の商品紹介では「食用の重曹」は省かせていただきました。
もし膨らまし粉としての重曹をお求めなら、こちらでは選ばないようお願いします。
あくまで掃除用の重曹のご紹介でした。
皆さんも重曹を活用して、家のいろいろな箇所をきれいにしてみてください。
エコな掃除方法ですよ!