皆様、日頃洗面台をお使いになっていると思います。
顔や手を洗ったり、歯を磨いたり、いろいろな場面で使いますね。
でも、その洗面台ってしょっちゅう水滴が付いたり、髪の毛が落ちていたり、掃除してもキリがなく嫌になりますよね。
それでも洗面台掃除にはどんな方法が良いかを見ていきます。
ぜひ掃除の参考にしていきましょう。
Contents
洗面台を汚れたままにしておくデメリットって?オーバーフローの内部もカビだらけ?
どこでもそうですが、洗面台も毎日使うところですから使っていると汚れてきます。
どんな汚れが付く?
カビ
洗面台は浴室に近いですよね。
そのため常に水気があるため、湿気によってカビが生えやすくなります。
ここでいうカビとは「赤カビ」のことです。
赤カビは「ロドトルラ」という酵母で繁殖スピードが速いのが特徴ですが、黒カビに比べると除去は簡単でスポンジで擦れば落ちます。
水垢
蛇口や鏡によく付く水玉模様やうろこ状になっている汚れです。
これは水の中に含まれている「ミネラル分」が原因で付きます。
ちゃんと掃除をしているつもりでも、残った水道水が蒸発してしまうと、再びミネラルやカルシウムが残って水垢になってしまいます。
黒ずみ
洗面台と壁をつなぐコーティング材の部分やタイルの目地などに付きやすいです。
カビやほこりが水垢や石鹼カスと固まってできます。
カビ菌が水垢や石鹸カスを栄養源としているのです。
繁殖させないためには、カビの栄養源をこまめに取り除くのが大切です。
手垢や化粧品などの油汚れ
洗面台は毎日使う場所なので、蛇口や鏡には手垢が付きやすいです。
また、整髪料やヘアスタイリング剤、化粧品(ミストなど)も洗面台で使う場合はそういった細かい飛沫も汚れの元となります。
抜け毛
洗面所では髪を洗った際、乾かすのにドライヤーを使うと必ず髪の毛が落ちます。
また、毎朝ヘアスタイルを決める時に髪をとかすときも髪の毛が落ちます。
そういった髪の毛も汚れの一つです。
ほこりと抜け毛でびっしりのヘアブラシ!洗い方をマスターして髪を美しく!
洗面台の汚れを放置するとどうなる?
先ほど挙げたように洗面台の汚れを放置するとこれだけの汚れが溜まります。
特にカビは吸い込んで体内に入れると、アレルギーの元になったり肺炎に罹りやすくなってしまいます。
また、髪の毛の汚れも問題で髪の毛を排水口に流してしまいがちですが、そんなことをしていると排水口に髪の毛が溜まってヘドロ状態になってしまいます。
排水口のフィルターや排水トラップにカビや雑菌が繁殖して、衛生上良くないことになります。
それに何より、毎日使う洗面台ですから、汚れを放置すると心理的に滅入ってしまいます。
オーバーフローも汚れている?
オーバーフローというのは、洗面台に水を溜める時に溢れそうになった水を排水したり、大量に水を排水したりするときに排水口内の空気を逃がすための穴のことです。
私も普段見るだけで気にしたことありませんでしたが、そのオーバーフローも手を洗った時の石鹸カスや水垢が付いたり、飛び散ったり、あるいは排水管からの湿気のせいでカビが発生しやすいです。
また、オーバーフロー穴と排水管に通じる管が、かなりひどく汚れているとオーバーフロー穴から臭いが出てきたりします。
ですので、臭いの元になる汚れも付きます。
水垢を防ぐにはどうしたらいい?コーティング剤が存在する?水滴を拭き取るだけでも違う?
前項目でも取り上げた水垢の汚れですが、掃除をするのはもちろん大事ですが、そもそも予防策はあるのでしょうか?
水垢の予防策
水分を放置しない
水垢は水分があることで発生しやすくなりますので、洗面台を使った後は水滴を拭きましょう。
洗面台の手が届く場所に拭き取り用の雑巾やタオルを用意しておきます。
水滴を拭くだけで水垢の発生率は抑えられますから、習慣にすると良いでしょう。
油汚れも定期的に取る
この油汚れは化粧品や整髪料に含まれている油分のことです。
水滴と一緒に油汚れを取ることも大事です。
なぜなら、油汚れがあると水が流れにくく、引っかかりやすくなります。
そうなると、水分が表面に留まりやすくなるため水垢が発生しやすくなります。
こちらは水拭きというよりも、本格的な掃除で取った方が良いでしょう。
コーティング剤について
水垢は水道水を使っている限りは発生してしまう汚れです。
そこで便利なのが洗面コーティング剤です。
これはフッ素やシリコンでできた樹脂で洗面台の表面を覆ってくれ、撥水性の作用で水や汚れを弾くアイテムです。
つまり、水が洗面台の表面に留まりづらくなりますので、洗面台の水ハケが良くなり、水垢ができにくくなります。
効果が持続する期間は、短い物でもスプレータイプで1ヶ月持ちます。
「液体/布タイプ」だと3ヶ月くらい持ちます。
記事の後半で具体的なコーティング剤をご紹介します。
洗面台掃除に使える道具、洗剤って?クエン酸、お酢が使える?
洗面台と言われる部分は広いです。
こちらでは顔を洗う「洗面ボウル」に絞った掃除方法をお伝えしていきます。
洗面台掃除に使える道具って?
人によって使う道具はさまざまですが、大まかに言って洗面台掃除に必要な道具は浴室用洗剤、メラミンスポンジ、マイクロファイバーの3点で済みます。
スーパーやドラッグストアで「洗面台掃除向けの洗剤が無い!」と慌てふためかなくても良く、浴室で使っている洗剤で掃除ができます。
マイクロファイバークロスはちょっとした掃除におすすめです。
繊維残りがほとんどないので、鏡を拭くこともできます。
メラミンスポンジはマイクロファイバーでも落ちなかった汚れをきれいにするのに使います。
ただし、メラミンスポンジは研磨作用が強いので傷が付きやすい鏡やプラスチック類には使わないようにしましょう。
基本の洗面台の掃除の仕方
洗剤を使いますから、掃除をする前にいくつか注意点があります。
- 掃除をする前には換気をする
- 洗剤を使う際は必ずゴム手袋を着用する
- 物が置いてある場所は掃除前にどかす
- 床に汚れが落ちるのが気になる場合は、古新聞やビニールシートを床に敷く
①浴室用洗剤を洗面台全体にスプレーします。
その後すぐに拭き取らないで数分置いておきます。
こうすることで洗剤が汚れを分解して、落ちやすくなります。
②その後メラミンスポンジでこすり洗いします。
(もし蛇口と洗面台の接合部分が細かくてやりにくかったら、使い古しの歯ブラシを使ってください)
③よく水を含ませたメラミンスポンジですすぎ洗いをして、最後に乾いたマイクロファイバークロスで乾拭きをします。
オーバーフローの掃除の仕方
オーバーフローの掃除には泡タイプの塩素系漂白剤を使います。
先ほども述べた通り、オーバーフローはカビだったり、臭いの元にもなる箇所だからです。
オーバーフロー穴に目掛けて塩素系漂白剤をスプレーします。
何度かスプレーして泡を行き渡らせてから、30分~1時間ほど放置します。
時間が経ったら穴から水を流し入れます。
それでも汚れやにおいが取れなかったら、洗面台(洗面ボウル)を浸け置きするやり方でも良いです。
洗面ボウルとオーバーフローを栓して40~50℃のお湯を洗面ボウルいっぱいに溜めます。
そこに塩素系漂白剤を入れて1時間程度放置します。
時間が経ったら洗面ボウルをしっかりすすぎ、オーバーフローにも水を差し込みましょう。
クエン酸やお酢は使える?
先ほどこれらを使わない方法で掃除の仕方をお伝えしましたが、クエン酸やお酢を使っても洗面台掃除ができます。
クエン酸やお酢というのは酸性の性質を持ったものです。
そして、水垢の汚れはミネラル分が入ったアルカリ性なので、酸の力で中和させて汚れを落とします。
- クエン酸小さじ1杯(又はお酢)
- 水200ml
- スプレーボトル
- ラップ
- ゴム手袋
1.スプレーにクエン酸かお酢を入れて薄める(お酢は1対1の割合)
2.スプレーを洗面台の汚れが気になる部分に吹き付けて、ラップを張り付ける
3.その状態で2~3分程度時間を置く
4.時間が経って汚れが浮いてきたら、水拭きして仕上げる
汚れが取れないときは、放置する時間を少し長めにすれば落ちやすくなります。
クエン酸もお酢も「酸」なので、濃度が濃すぎると素材を傷めることになってしまうので薄める際は気を付けてください。
また、洗面台が大理石や人工大理石、コンクリートや金属製のものはこの掃除方法は控えてください。
これも素材を傷めてしまうからです。
調理に使うお酢も洗剤になりますが、においが付くのが嫌ならクエン酸を使いましょう。
洗面台掃除おすすめグッズ、道具、洗剤、シンクコーティング剤
これまで洗面台掃除の仕方をお伝えしてきてどんな道具や洗剤を使ったら良いか、わかったかと思います。
ここでは具体的な商品をご紹介しましょう。
バスマジックリン泡立ちスプレー[本体]
- メーカー名:花王
- 商 品 名:バスマジックリン 泡立ちスプレー[本体]
- 価 格:¥349(参考価格)
洗面台の洗剤には浴室用洗剤とお伝えしましたが、まさにコレです!
泡が汚れをぐいぐい吸い込み、湯アカや皮脂汚れをスッキリ落とします。
中性タイプの洗剤です。
こちらでは380mlを紹介しましたが、485mlや詰替え用も販売しています。
激落ちポイポイ
- メーカー名:レック
- 商 品 名:激落ちポイポイ
- 価 格:¥290(税込)
洗剤を使わなくても、ガンコな汚れを水だけで簡単に落としてくれるメラミンスポンジです。
こちらはカットタイプなので、掃除したらその都度捨てられます。
鏡やプラスチック類にはお使いいただけません。
ティボス超撥水剤弾き
- メーカー名:株式会社友和
- 商 品 名:ティポス 超撥水剤 弾き
- 価 格:¥680(参考価格)
水垢、湯アカ、石鹸カスなどの汚れをしっかり防止するコーティング剤です。
2019年春よりリニューアルしたポイントです。
- 刺激臭軽減
- 防カビ剤配合
- 撥水効果アップ
また、詰替え用も販売しています。
洗面用コーティング剤
- メーカー名:和気産業
- 商 品 名:洗面用コーティング剤
- 価 格:¥1,171(参考価格)
こちらも洗面台のコーティング剤です。
洗面台に合わせて独自に開発した専用クリーナーとハイブリッド系コーティングにより、陶器やホーロー、人工大理石やプラスチックの洗面台の洗浄・防汚対策に使えます。
しかし、無臭ではありませんから、付ける際は必ず換気するようお願いいたします。
まとめ
いかがでしたか?
今回は洗面所と言われる中でも「洗面台」に絞って、掃除の方法をお伝えしてきました。
洗面台に付く汚れはたくさんありますが、少ない道具で掃除する方法をお伝えできたかと思います。
もし、洗面台の掃除が億劫ならコーティング剤を使うのも手です。
どうかこれらの道具を使って、洗面台をきれいにしていってくださいね。
関連する記事はこちら
鏡をピカピカにするコツ!ウロコ汚れや水垢汚れに対する対策とは